ゴールドカードは、ショッピングの割引やラウンジの無料利用といった優待サービスを受けられるお得なクレジットカードです。
一般カードと比べてランクが高いうえ、券面が金色のデザインになっているため持っているだけで周りから一目置かれる利点もあります。
ただし、なかにはオリンピック延期や政府のキャッシュレス・消費者還元事業が終了した影響による改悪でスペックがいまひとつなブランドもあります。
優待内容が年会費無料の一般カードとほとんど変わらないケースがありますので、闇雲に申し込まないほうがよいでしょう。
ここで紹介するゴールドカードのおすすめランキングは、お得で実用性が高いブランドのみを掲載しています。
この記事でわかること
- ゴールドカードのおすすめな選び方は優待が多いプロパーカードを選ぶこと
- 三井住友カード ゴールド(NL)は対象のコンビニ、飲食店でスマホのタッチ決済をすると最大7%還元*
- JCBゴールドは優待クーポンでグルメや温泉などの利用料金が20%割引
- コストパフォーマンス重視なら年会費1万円程度のカードでも十分に優待を受けられる
- ゴールドカードはインビテーションなしでも発行できるのが魅力
ゴールドカードの選び方や発行する利点についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
- ゴールドカードのおすすめ人気比較ランキング!優待が手厚い11枚を紹介
- 三井住友カード ゴールド(NL)は利用金額に応じて翌年度の年会費が無料
- JCBゴールドは優待で全国1,900ヶ所以上の対象店舗がいつでも最大20%割引
- ライフカードゴールドは24時間いつでもロードサービスを利用できる
- 三菱UFJカード ゴールドプレステージは100万円以上の利用でポイント50%アップ
- 楽天プレミアムカードは楽天市場で買い物すると獲得ポイントが最大7倍
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは有名ホテルの料金が15,000円割引
- 三井住友カード ゴールドはステータスカードでも最短翌日に発行できる
- セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは特典が最も多い
- ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは買い物でマイルが貯まる
- dカード GOLDはドコモの携帯利用料金を支払う際に使うと1,000円につき10%還元
- セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードはポイントが永久不滅
- ゴールドカードのおすすめな選び方!お得な優待重視ならプロパーカードが最適
- 発行する利点はカード会社の招待なしでもハイランクカードを持てること
ゴールドカードのおすすめ人気比較ランキング!優待が手厚い11枚を紹介
ゴールドカードは、以前まで年会費が高額なほどスペックが優秀になる敷居の高いカードでしたが、最近では1万円程度でも豊富な優待が受けられるブランドが増えています。
キャッシュレス推進政策が発表されてからスマホ決済アプリや電子マネーとの競争が激化し、クレジットカード業界が利益よりもできるだけ会員数を増やす方針に切り替えたからです。
低所得でも発行しやすくなったので保有率も上がっており、楽天インサイトが実施した調査によると有職者の11.3%がゴールドカードを持っている旨がわかっています。
メインで利用しているクレジットカードのタイプは、「一般カード」が87.0%で突出して多く、「ゴールドカード」は11.3%、「プラチナカード・ブラックカードなどの最上級カード」は1.4%にとどまった。
つまり、約10人に1人はゴールドカードを使っているということです。
とはいえ一般カードと違って年会費を支払わなければいけないため、見掛け倒しではなくスペックやコストパフォーマンスが良いブランドに自然と人気が集まる傾向にあります。
そこで当サイトではゴールドカードを所有している1,000名を対象にアンケートをおこない、利用しているブランドを調査しました。
人気の高かった11枚のゴールドカードでスペックや優待内容を比較し、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
クレジットカード | 三井住友カード ゴールド(NL) | JCBゴールド | ライフカード ゴールド | 三菱UFJカード ゴールド プレステージ | 楽天プレミアム カード | アメリカン・ エキスプレス・ ゴールド・ カード | 三井住友カード ゴールド | セゾンローズ ゴールド・ アメリカン・ エキスプレス・ カード | ANAアメリカン・ エキスプレス・ ゴールド・ カード | dカード GOLD | セゾンゴールド・ アメリカン・ エキスプレス・ カード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
年会費 | 年5,500円 | 年11,000円 (税込) (初年度無料)* | 年11,000円 | 年11,000円 | 年11,000円 (税込) | 年31,900円 | 年11,000円 (※オンライン 入会のみ 初年度無料) | 月額980円 | 年34,100円 | 年11,000円 | 年11,000円 (初年度無料) |
還元率 | 0.5~7.0%* | 0.5〜5.0%* | 0.5〜2.0% | 0.4% | 0.5% | 1.0% | 0.5〜7.0%* | 1.0〜5.0% | 0.5~1.0% | 1.0〜4.0% | 0.75〜1.0% |
無料ラウンジ数 | 国内28ヶ所 | 国内45ヶ所+ ハワイ1ヶ所 | 国内32ヶ所+ ハワイ1ヶ所 | 国内27ヶ所+ ハワイ1ヶ所 | 国内33ヶ所+ ワイキキ2ヶ所 | 国内28ヶ所+ ハワイ1ヶ所 | 国内28ヶ所 | ー | 国内28ヶ所+ ハワイ1ヶ所 | 国内32ヶ所+ ハワイ1ヶ所 | 国内36ヶ所+ ハワイ1ヶ所 |
旅行傷害保険 | 最高2,000万円 ※利用付帯 | 最高1億円 ※利用付帯 | 最高1億円 | 最高5,000万円 | 最高1億円 | 最高1億円 | 最高5,000万円 | ー | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 |
入会年齢 | 20歳以上 | 20歳以上 | 23歳以上 | 20歳以上 | 20歳以上 | 20歳以上 | 30歳以上 | 18歳以上 | 20歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 |
キャンペーン | 最大5,000円 相当もらえる* | 最大30,000円 相当もらえる* | 最大15,000円 キャッシュバック | 最大11,000円分 もらえる | 最大5,000円分 もらえる | 最大35,000円分 もらえる | 最大5,000円 相当もらえる* | 最大10,000円分 もらえる | 最大122,000 マイル相当 もらえる | 最大16,000円分 もらえる* | 最大8,000円分 もらえる |
詳細 | ー | ー | ー | ー | ー |
当サイトのランキングコンテンツは、第3者調査機関の情報を元に作成されています。比較基準をポイント化し、その合計値から順位付けをおこなっています。
ランキングの根拠(2021年)はこちら
ランキングの根拠(2022年)はこちら
ランキングの根拠(2023年)はこちら
アンケート調査の結果、人気なゴールドカードは年会費が1万円程度のブランドであることがわかりました。
年会費1万円程度なら出費が高額になりすぎないうえに付帯保険の補償額なども充実しているため、誰でも申し込みやすい印象があります。
いずれも基本の還元率が高いクレジットカードであり、お得に使い続けられることから人気が高いのも納得です。
では、最も人気の高かったゴールドカードから順番に優待や特典を詳しく紹介していきます。
注釈
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
※dポイント(期間・用途限定)
※dカード GOLD(30歳以上限定/2023年3月31日まで)合計最大16,000ポイントがもらえる
※dカード GOLD(20~29歳限定/2023年5月31日まで)合計最大21,000ポイントがもらえる
※オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料
※Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※通常のポイントを含みます。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※カード原板タッチは対象外
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※キャンペーン期間:2023年12月5日(火)~2024年3月31日(日)
三井住友カード ゴールド(NL)は利用金額に応じて翌年度の年会費が無料
ゴールドカードで特別な優待を受けたいのなら、2021年7月に誕生したばかりの三井住友カード ゴールドを選ぶのが最適です。
三井住友カード ゴールド(NL)は年間利用額が100万円を超えると、翌年度の年会費が無料になる優待サービスがあります。
さらに年間利用額が100万円を超えた場合は、最大10,000ポイントが還元される利点があります。
年会費とポイントの優待サービスに回数制限はないため、買い物が好きな人なら年会費永年無料で毎年10,000ポイントをもらい続けることも可能です。
三井住友カード ゴールド(NL)が提供している、他の優待サービスは以下のとおりです。
- セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどでスマホのタッチ決済を利用すると最大7%還元*
- 全国28箇所の空港ラウンジを無料で利用できる
- 選んだお店で利用すると0.5%還元
- Reluxを経由して宿泊予約すると一流ホテルや旅館の料金が最大7%割引
- 三井住友カード ゴールド会員専用デスクで速やかに電話がつながる
三井住友カード ゴールド(NL)は対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると還元率が7%にアップするサービスなど、ポイントがザクザク貯まる優待が豊富に用意されています。*
さらに2022年10月3日以降はコンビニだけではなく、ファーストフードやファミレスなどでもスマホのタッチ決済(Visaのタッチ決済およびMastercard®コンタクトレス)で7%還元を受けられるようになりました。*
三井住友カード ゴールド(NL)は、クレジットカードで買い物する機会が多い人に最適な1枚です。
\ 最大5,000円相当もらえる* /
三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報
年会費 |
|
---|---|
還元率 | 0.5~7.0%* |
最短発行時間 | 最短10秒* |
入会年齢 | 20歳以上 |
追加可能カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、iD、WAON、PitaPa |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ショッピング保険 | 最高300万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
入会キャンペーン
- 新規入会&条件達成で最大5,000円相当がもらえる*
三井住友カード ゴールド(NL)はゴールドカードのなかでも珍しく、最短即日発行に対応しています。
スマホで申し込むと最短10秒で発行できるため、今すぐ買い物をしたい人にも最適です。
\ 最大5,000円相当もらえる* /
注釈
※即時発行ができない場合があります。
※タッチ決済=Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス
※Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※通常のポイントを含みます。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※カード原板タッチは対象外
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
JCBゴールドは優待で全国1,900ヶ所以上の対象店舗がいつでも最大20%割引
JCBゴールドは、独自で展開しているGOLD Basic Serviceで対象店舗の利用料金が最大20%割引になる優待を受けられます。
対象店舗は1,900ヶ所以上もあり、居酒屋やレストランといった日常的に利用する飲食店だけではなく高級ホテルの宿泊料なども優待価格で利用できます。
管理人も先日、日比谷シティホテルで宿泊した際にJCBゴールドで決済し、30,000円の利用料金を24,000円まで割引してもらえました。
JCB優待ガイドに掲載されている店舗であれば何度でも割引が適用されるため、ずっとお得に使い続けられる1枚です。
JCBゴールドでは、GOLD Basic Serviceの他にも以下のような優待が受けられます。
- 国内45ヶ所とダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジが無料で利用できる
- 世界1,100ヶ所にあるラウンジ・キーのラウンジが1回US32ドルで利用可能
- JCBゴールド ザ・プレミアへ招待してもらえる
- 電話1本で全国約1,200ヵ所にあるゴルフ場の予約手配をしてもらえる
- 予約困難な名門コースのゴルフコンペに参加できる
- ゴールド会員専用デスクですぐに電話対応してもらえる
- 家族カードを1枚まで年会費無料で発行できる
なかでもゴルフ優待が魅力的で、ゴールド会員専用デスクに電話をかけると速やかにゴルフ場の予約手配をしてもらえるのが嬉しいポイントです。
管理人は取引先とゴルフコンペをおこなう際によく利用していますが、希望日を伝えるだけですぐに予約してもらえて助かっています。
一般客では予約困難なコースも手配してもらえるので、取引先との話題作りになるだけではなく喜ばれること間違いなしです。
\ 初年度年会費無料!最大30,000円相当がもらえる /
JCBゴールドの基本情報
年会費 | 11,000円(税込)(初年度年会費無料)* |
---|---|
還元率 | 0.5%〜5.0%* |
最短発行時間 | モバ即(最短5分)* |
入会年齢 | 20歳以上 |
追加可能カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | QUICPay、Apple Pay、Google Pay |
国際ブランド | JCB |
ショッピング保険 | 最高500万円(海外国内) |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 ※利用付帯 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 ※利用付帯 |
入会キャンペーン
- Amazon.co.jpを利用すると最大23,000円キャッシュバック*
- Apple PayもしくはGoogle Payの利用で最大3,000円キャッシュバック*
- 友達を紹介すると紹介者および被紹介者に1,500円キャッシュバック*
- 家族カードの入会で最大4,000円キャッシュバック*
JCBゴールドは、旅行料金をカードで支払うと旅行傷害保険で最高1億円も補償してもらうことが可能です。
国内であっても最高5,000万円が補償され、万が一の際に補償金を受け取れます。
そのため旅行する機会が多い人は、いつでも保険金を受け取れるようにJCBゴールドを選んだほうがよいでしょう。
\ 初年度年会費無料!最大30,000円相当がもらえる* /
注釈
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
※「JCBプレモカード Oki Dokiチャージ」(1ポイントあたり5円分)に交換した場合。交換商品により異なります。
※© 2022 Apple Inc. All rights reserved. Apple、Appleのロゴマークは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。本書に記載されているその他のすべてのマークは、Apple Inc.が所有しているか、各社の商標である場合があります。
*オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。
※カードのお申し込みから最短5分程度(※1)で審査が完了し、すぐにMyJCBアプリでカード番号等の確認ができます。
※カードを受け取る前に、ネットショッピングや店頭で利用できます。(※2)
(※1)モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
(※2)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
※キャンペーン期間:2023年12月5日(火)~2024年3月31日(日)
ライフカードゴールドは24時間いつでもロードサービスを利用できる
ライフカードゴールドの特徴は、優待サービスのなかにロードサービスが含まれていることです。
ロードサービスは24時間いつでも電話一本で利用でき、自動車事故の他にもバッテリー上がりやタイヤパンク時などのサポートをしてもらえます。
JAFやJRSで年会費を支払っていない人でもロードサービスを利用できるのが、嬉しいポイントです。
さらに自力走行が不能な場合は公共交通機関の交通費やレンタカーのレンタル費用、臨時の宿泊費などを負担してもらえるので、万が一の際に役立つでしょう。
ライフカードは、ロードサービスの他にも以下のような優待を受けられます。
- 国内27ヶ所とダニエル・K・イノウエ国際空港のLIFE CARD GOLD会員専用ラウンジが無料
- LIFE CARD GOLD会員専用のダイヤルデスクですぐに電話が繋がる
- 電話または面談による法律相談が1時間無料で利用できる
- キャッシングサービスの金利を最大4.495%優遇してもらえる
- 海外16ヶ所のLIFEデスクでレストランの予約やカード紛失時のサポートをしてもらえる
- 花の注文や配送などのフラワーサービスが利用できる
- 会員専用オンライン旅行予約サービスTravel Gateで旅行予約すると優待価格になる
例えばLIFEデスクでは、電話するだけで海外旅行のレストランやホテルを予約してもらえます。
外国語を話せなくても予約が完了するので、初めて海外旅行する人にも最適な1枚です。
\ 最大15,000円キャッシュバック /
ライフカードゴールドの基本情報
年会費 | 11,000円 |
---|---|
還元率 | 0.5%〜2.0% |
最短発行時間 | 最短3営業日 |
入会年齢 | 23歳以上 |
追加可能カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ショッピング保険 | 最高200万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 |
国内旅行傷害保険 | 最高1億円 |
入会キャンペーン
- 新規入会+利用で15,000円キャッシュバック
ライフカードゴールドは、旅行傷害保険の補償額が国内外ともに最大1億円まで用意されています。
他社のカードでは国内旅行の補償額が最大5,000万円までに下がるケースがほとんどなので、海外よりも日本で旅行する機会が多い人はライフカードゴールドを選んだほうがよいでしょう。
\ 最大15,000円キャッシュバック /
三菱UFJカード ゴールドプレステージは100万円以上の利用でポイント50%アップ
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、年間100万円以上を利用すると翌年度の基本ポイントが50%追加されます。
例えば10万円の買い物をして通常の獲得ポイントが100ポイントだった場合、50%の50ポイントが追加でもらえます。
前年度に100万円以上利用していれば翌年度は何回買い物をしても50%追加で付与されるので、ポイントを効率よく貯めたい人に最適です。
さらに登録型リボ払いサービスの楽Payを設定して翌月の支払いを繰越すと、年会費が3,000円割引になる利点もあります。
年会費の支払いが8,000円程度で済むので、他社のカードよりも出費を安くすることが可能です。
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、他にも以下のような優待が受けられます。
- 国内27ヶ所とダニエル・K・イノウエ国際空港のLIFE CARD GOLD会員専用ラウンジが無料
- 家族カードが無料で発行できる
- 国内32ヶ所+ダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用できる
- レストランで2名以上のコースメニューを予約すると1名分の代金が無料
- Reluxの宿泊プランを予約すると5%割引になる
- Reluxの宿泊プランが初回限定で3,000円割引になる
- 外貨キャッシュの購入レートを優遇
- 24時間健康・介護相談サービスでいつでも健康や医療に関する相談ができる
- 年間100万円以上の利用で基本ポイントの50%を追加付与
- 海外で利用するとポイントが2倍
1名分のコース料理が無料で楽しめたり、宿泊プランを割引してもらえたりといった豪華な優待が受けられますので、他のゴールドカードにも劣らないでしょう。
\ 最大11,000ポイントがもらえる /
三菱UFJカード ゴールドプレステージの基本情報
年会費 | 11,000円 |
---|---|
還元率 | 0.4% |
最短発行時間 | 最短翌営業日 |
入会年齢 | 20歳以上 |
追加可能カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | Apple Pay、UnionPay(銀聯) |
国際ブランド | Mastercard、JCB、Visa、AmericanExpress |
ショッピング保険 | 最高300万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円(自動付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円(利用付帯) |
入会キャンペーン
- 新規入会+MUFGカードWEBサービス登録+利用で最大10%(最大5,000円)キャッシュバック
- 毎月MUFGカードアプリにログイン+利用で最大6,000円分の選べる電子ギフトがもらえる
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、クレジットカードのなかでも珍しいUnionPay(銀聯)に対応しているカードです。
中国や韓国などアジア圏でタッチ決済する際の幅が広がりますので、出張などで出向く機会が多い人は申し込んでみてはいかがでしょうか。
\ 最大11,000ポイントがもらえる /
楽天プレミアムカードは楽天市場で買い物すると獲得ポイントが最大7倍
楽天プレミアムカードは楽天市場の買い物で利用すると、もらえるポイントが最大7倍になるのが魅力です。
一般カードにはない優待コースの選択や誕生月で獲得倍率がアップするサービスが設けられており、ポイントがザクザク貯まります。
ポイントの獲得倍率がアップする内訳は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
ポイントアップ項目 | ポイント獲得倍率 |
---|---|
楽天市場で買い物 | +1倍 |
楽天プレミアムカードで決済 | +4倍 |
誕生月に楽天市場で買い物 | +1倍 |
楽天市場コース、トラベルコース、エンタメコースからプログラムを選択 | +1倍 |
合計 | 最大7倍 |
つまり、100円の利用で最大7ポイントもらえるということです。
楽天プレミアムカードは、ポイントアップサービスの他にも以下のような優待が受けられます。
- 国内33ヶ所とワイキキ中心部2ヶ所のラウンジが無料で利用できる
- 世界38ヶ所の現地デスクでレストラン予約や観光情報を紹介してもらえる
- 楽天市場の買い物で利用するとポイントが5倍になる
- 誕生月に決済すればもらえるポイントが6倍になる
- 楽天ETCカードが永年無料で発行できる
- 世界850ヶ所以上のラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パスが追加料金なしで発行できる
- トラベルコースを選択すると無料の手荷物宅配サービスが年2回まで無料
例えばプライオリティ・パスの無料発行は、一般的に年会費が2万円以上のクレジットカードに付帯しているサービスです。
楽天プレミアムカードなら年会費11,000円(税込)でも無料でプライオリティ・パスを発行できるので、かなりお得といえます。
\ 最大5,000円相当がもらえる /
楽天プレミアムカードの基本情報
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
還元率 | 1.0%〜5.0% |
最短発行時間 | 最短1週間 |
入会年齢 | 20歳以上 |
追加可能カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、楽天Edy、楽天ペイ |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、AMEX |
ショッピング保険 | 最高300万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
入会キャンペーン
- 新規入会&利用で5,000ポイントもらえる
楽天プレミアムカードには国内外の旅行傷害保険はもちろん、商品未着あんしん制度といったネット通販ならではのサービスが付帯しています。
商品未着あんしん制度では、楽天市場内で購入した商品が届かない場合に請求を取り消してもらうことが可能です。
さらにカードを利用するとメールでお知らせしてもらえるサービスもあるため、セキュリティ面でも申し分ありません。
\ 最大5,000円相当がもらえる /
楽天ゴールドカードは改悪で一般カードと同じスペックになった
楽天カードが発行するステータスカードといえば、楽天ゴールドカードを思い浮かべる人もいるかもしれません。
しかし、楽天ゴールドカードは2021年4月の改定によってSPUにおける楽天市場で買い物したときのポイントアップサービスが廃止されたばかりです。
2021年4月1日より、楽天市場にて常時開催しております「スーパーポイントアッププログラム」(以下SPU)のポイント倍率変更に伴い、楽天市場での楽天ゴールドカード(家族カードを含む)ご利用特典ポイント+2倍(期間限定ポイント)を終了します。
還元率や付帯保険の内容といったスペックが年会費無料の一般カードとほぼ同等になり、退会する人や楽天プレミアムカードへ移行する人が増えています。
そのため、楽天市場でポイントアップを狙うのなら楽天プレミアムカード一択といっても過言ではありません。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは有名ホテルの料金が15,000円割引
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、利用を継続すると会員様向け旅行予約サイトのザ・ホテル・コレクションで使える15,000円優待クーポンがもらえます。
ザ・ホテル・コレクションはヒルトン東京やハイアット リージェンシー 京都などの国内でも有名なホテルが予約できるため、ワンランクアップした旅行をお得に楽しめます。
さらにホテルの割引クーポンだけではなく、3,000円分のスターバックスドリンクチケットをもらえるのも嬉しいポイントです。
旅行先や仕事中など、一息つきたいときに無料でスターバックスのドリンクが飲める贅沢な体験をしてみてはいかがでしょうか。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの年会費は31,900円で高めなものの、他社のゴールドカードと比べて以下のように豊富な優待を受けられます。
- 約200店舗の対象レストランで2名以上のコースメニューを予約すると1名分の代金が無料
- カードを継続するとザ・ホテル・コレクション対象ホテルの15,000円クーポンがもらえる
- カードを継続すると3,000円分のスターバックスドリンクチケットがもらえる
- 加入後1年間はスマートフォンが破損した場合の修理代金を最大5万円まで補償してもらえる
- アメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインで旅行予約すると優待価格になる
- HIS アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスクへの電話1本で旅行を手配してもらえる
- 手荷物無料宅配サービスでスーツケースを1個まで無料で配送できる
- 国内28ヶ所+ダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用できる
- 1,200ヶ所以上の空港VIPラウンジを利用できるプライオリティ・パス・メンバーシップの登録が無料
- プライオリティ・パス・メンバーシップの対象ラウンジが年間2回まで無料で利用できる
- 家族カードが1枚年会費無料
手荷物無料宅配サービスや空港VIPラウンジの無料利用など、旅行には欠かせない優待サービスが豊富に取り揃えられています。
いつもよりリッチな旅行を楽しみたいのなら、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードを選んでおけば間違いありません。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの基本情報
年会費 | 31,900円 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
最短発行時間 | 最短1週間 |
入会年齢 | 20歳以上 |
追加可能カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | Apple Pay |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ショッピング保険 | 最高500万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
入会キャンペーン
- 入会後3ヶ月の間に1万円利用すると1,000ポイントがもらえる
- 入会後3ヶ月の間に10万円利用すると8,000ポイントがもらえる
- 入会後3ヶ月の間に30万円利用すると23,000ポイントがもらえる
- 30万円の利用で獲得できる通常ポイント3,000ポイント
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、国際ブランドのアメックスが直接発行するプロパーカードのひとつになります。
券面に提携会社のロゴなどを刻印する必要がなく、デザイン性がいいのでかっこよさを重視する人にも最適です。
会計時にアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードを出せば、間違いなく周囲から一目置かれることでしょう。
三井住友カード ゴールドはステータスカードでも最短翌日に発行できる
三井住友カード ゴールドはステータスカードのなかでも珍しく、最短翌日発行に対応しているのが特徴です。
一般的なゴールドカードは発行までに1週間以上かかるケースがほとんどですが、三井住友カード ゴールドならオンライン入会するだけですぐに決済できるようになります。
実際に管理人も疎遠になっていた友人との会食が急に決まり、格好をつけるために三井住友カード ゴールドで申し込んだ経験があります。
翌日にはカードが届き、無事に友人との会食でクレジットカード決済ができたので印象深いです。
もちろん発行スピードが早いからといってスペックが劣るわけではなく、以下のような手厚い優待を受けられます。
- 全国28箇所の空港ラウンジを無料で利用できる
- Reluxを経由して宿泊予約すると一流ホテルや旅館の料金が最大7%割引
- 三井住友カード ゴールド会員専用デスクがあるからトラブル時の電話がすぐに繋がる
- ドクターコール24で急病やケガといった医療トラブルを年中無休で相談できる
- 家族カードを1枚まで年会費無料で発行できる
宿泊予約サービスのReluxを経由して旅館やホテルの宿泊予約をし、三井住友カード ゴールドで決済すると利用金額を最大7%割引してもらえます。
Reluxは厳選された一流ホテルや高級旅館のみが掲載されている宿泊予約サービスなので、いつもよりワンランク上の体験をお得に楽しめるのも嬉しいポイントです。
三井住友カード ゴールドの基本情報
年会費 | 11,000円(初年度年会費無料) |
---|---|
還元率 | 0.5%〜7.0%* |
最短発行時間 | 最短翌日 |
入会年齢 | 30歳以上 |
追加可能カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、iD、WAON、PitaPa |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ショッピング保険 | 最高300万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
入会キャンペーン
- 新規入会&条件達成で最大5,000円相当がもらえる*
三井住友カード ゴールドは、オンライン入会すると初年度の年会費が無料で利用できます。
ゴールド会員以上であれば年会費特典が適用され、WEB明細の登録をするだけで翌年度以降も最大6,600円まで割引してもらえます。
年会費の割引は退会しない限り継続されますので、出費をなるべく抑えたい人にも最適です。
注釈
※カード原板タッチは対象外
※Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※通常のポイントを含みます。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは特典が最も多い
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、ゴールドカードのなかで最も特典が多いクレジットカードです。
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードでもらえるプレゼントは、以下でまとめましたので参考にしてください。
- 毎月5日に500円分のスターバックスドリンクチケットがもらえる
- カード利用時に貯まるスタンプ数に応じて一流ホテル食事券や和牛高級グルメなどがもらえる
- 野菜の定期便が初回40%割引、オンラインヨガが2週間無料などの優待クーポンがもらえる
- ROSE GOLD AMEX限定オリジナルBOXでカードが届く
- お金の知識が身につくマネースクールに参加できる
- 永久不滅ポイントがもらえるので無期限で貯め続けられる
- セゾンカード感謝デーはサニーの利用料金が5%割引
- セゾンカード×LUXAの優待でレストランや美容サービスが最大90%割引
- セゾンポイントモールを経由して一休.comでレストラン等の予約をするとポイント2倍
とくに毎月スターバックスのドリンクチケットがもらえるのは、セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードだけの優待サービスです。
その他にも一流ホテルのお食事券や和牛高級グルメなど、次々に優待プレゼントをもらえるので、持っておいて損はありません。
ただし、赤字経営になり兼ねないほど優待特典が豊富に用意されていることから、利用者が増え過ぎないように調整する目的で申し込める期間が制限されています。
公式サイトに申し込みボタンが表示されない場合は、次回の受付再開日まで待ちましょう。
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
年会費 | 月額980円 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
最短発行時間 | 最短5営業日 |
入会年齢 | 18歳以上 |
追加可能カード | 家族カード |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、iD |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ショッピング保険 | ー |
海外旅行傷害保険 | ー |
国内旅行傷害保険 | ー |
入会キャンペーン
- 新規入会+カード発行でAmazonギフト券4,000円分がもらえる
- カード発行月の翌々月末までに税込3万円以上利用すると1,200ポイント(6,000円相当)がもらえる
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレジットカード業界で初めて年会費を月額制にしているのが特徴です。
一度にまとまったお金が必要な他社のゴールドカードと違い、毎月980円のみの出費で済むので支払いの負担が少なくなります。
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは買い物でマイルが貯まる
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、セブン-イレブンやマツモトキヨシといったANAグループ加盟店で利用するとマイルが自動加算されるのが特徴です。
100円で1ポイントもらえる通常ポイントとは別に、100円につき1マイル貯まる仕組みとなっています。
自動的にポイントとマイルをダブル取りでき、お得に使える1枚です。
さらに新規入会すると2,000マイルが付与され、カードを継続するごとに2,000マイルもらえるので使い続ければ実質0円で航空券を手に入れることも可能になります。
もちろん特典も豊富で、以下のようなお得に旅行を楽しめる優待サービスが取り揃えられています。
- ANA航空券や旅行商品といったANAグループでのカード利用はポイント2倍
- ANAカードマイルプラス加盟店で決済すると通常ポイントと別で100円につき1マイルが貯まる
- ANAグループ便を利用すると通常のフライトマイルに加えて25%のボーナスマイルがもらえる
- 年間300万円以上利用すると10,000円相当のANA SKY コインがもらえる
- 全国の空港にあるANA FESTAでカード提示すると1,000円以上の買い物料金が5%割引
- ANA国内線およびANA・エアージャパン国際線の機内販売品購入時に10%割引
- ANAオンラインショップA-styleで決済すると5%割引
- 国内28ヶ所+ダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用できる
- 1,200ヶ所以上の空港VIPラウンジを利用できるプライオリティ・パス・メンバーシップの登録が無料
- プライオリティ・パス・メンバーシップの対象ラウンジが年間2回まで無料で利用できる
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードが設けている優待サービスのなかでも、ANAの国内線や国際線を利用して25%のボーナスマイルがもらえるのは嬉しいポイントです。
飛行機に乗るほどマイルが貯まりやすくなるため、遠出する機会が多い人は申し込んでみてはいかがでしょうか。
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの基本情報
年会費 | 34,100円 |
---|---|
還元率 | 0.5%~1.0% |
最短発行時間 | 最短2週間 |
入会年齢 | 20歳以上 |
追加可能カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | Apple Pay |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ショッピング保険 | 最高500万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
入会キャンペーン
- 新規入会すると2,000マイルがもらえる
- 入会4ヶ月の間に50万円利用すると25,000ボーナスポイントがもらえる
- 入会4ヶ月の間に120万円利用すると45,000ボーナスポイントがもらえる
- 入会4ヶ月の間に150万円利用すると35,000ボーナスポイントがもらえる
- 150万円の利用通常ボーナスとして15,000ポイントがもらえる
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードはアメックスが発行するブランドであるため、旅行傷害保険ではアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードと同等の補償が受けられます。
旅行中に病気やケガといったトラブルが発生した場合は最高1億円まで補償してもらえますので、万が一に備えたい人にも最適です。
dカード GOLDはドコモの携帯利用料金を支払う際に使うと1,000円につき10%還元
dカード GOLDの魅力は、ドコモの携帯利用料金を支払う際に利用すると1,000円につき10%のポイント還元を受けられることです。
携帯利用料金を1,000円支払うごとに100ポイントを獲得でき、ザクザク貯まりやすい利点があります。
年会費が11,000円かかるものの、1ヶ月の携帯利用料金が1万円以上ならポイントで元を取ることが可能です。
実際に管理人もdカード GOLDを利用していますが、1ヶ月あたりの携帯利用料金が12,000円なので、年間で14,400ポイントもらっています。
還元率1.0%の一般的なクレジットカードで支払うと同じ金額でも獲得できるのが1,440ポイント程度なので、dカード GOLDを選んだほうが10倍もお得です。
dカード GOLDは、ポイントアップの他にも以下のような優待を受けられます。
とくに年間利用額に応じてもらえる割引クーポンは、d fashionやメルカリなどNTTドコモが提携しているサービスで使えます。
最大22,000円の割引クーポンで安く買い物ができるので、クレジットカードをお得に活用したい人に最適です。
dカード GOLDの基本情報
年会費 | 11,000円 |
---|---|
還元率 | 1.0%〜4.0% |
最短発行時間 | 最短1週間 |
入会年齢 | 20歳以上 |
追加可能カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | iD |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ショッピング保険 | 最高300万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
入会キャンペーン
- 新規入会+利用で合計最大16,000ポイントがもらえる*(30歳以上限定/2023年3月31日まで)
- 新規入会+利用で合計最大21,000ポイントがもらえる*(20~29歳限定/2023年5月31日まで)
dカード GOLDは、20歳以上で安定した収入を得ていれば誰でも申し込めます。
もちろん、auやソフトバンクといったドコモ以外のキャリアを利用している人でも発行が可能です。
注釈
※dポイント(期間・用途限定)
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードはポイントが永久不滅
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは独自の永久不滅ポイントが貯まる仕組みとなっており、有効期限が定められていないのが特徴です。
他社のカードでは平均3〜5年で貯めたポイントが消滅しますが、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードなら保有し続けられます。
ポイントが無駄にならないので、ゴールドカードの長期利用を検討している人に最適です。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードを発行すると、以下の優待サービスが受けられます。
- ファミリーカードを月額1,100円で発行できる
- SAISON MILE CLUBのJALコースを選択するとJALマイレージバンクのマイルが貯まる
- プライオリティ・パスに優遇年会費11,000円で登録できる
- 国内36ヶ所+ダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジが無料で利用できる
- 国際線を利用した場合にスーツケースなどの手荷物を無料で配送してもらえる
- 空港コートお預かりサービスが20%割引で利用できる
- 世界各国で海外Wi-Fiレンタルサービスを利用できる
- 世界中の対象CDまたはATMで現地通貨のキャッシングが可能
- セゾンカード会員専用のtabiデスクで大手旅行会社のパッケージツアーが最大8%割引
- 海外旅行期間中のショッピング利用可能枠を一時的に増額できる
- 海外アシスタンスデスクで現地情報の案内やレストランの予約などをサポートしてもらえる
とくに空港コートお預かりサービスが20%割引価格で利用できるのは、海外旅行をする人にとって嬉しいサービスです。
管理人も冬季にハワイへ行った経験がありますが、出発時にコートが荷物になって邪魔だったので預かってもらった経験があります。
その際は中部国際空港で預け、4日間の利用で料金を1,050円から840円に割引してもらえました。
羽田空港第3ターミナルであれば最大60%まで割引してもらえるので、南国へ旅行する機会が多い人は検討してみてはいかがでしょうか。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
年会費 | 11,000円 |
---|---|
還元率 | 0.75%〜1.0% |
最短発行時間 | 最短3営業日 |
入会年齢 | 18歳以上 |
追加可能カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | QUICPay、Apple Pay、ID |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ショッピング保険 | 最高200万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
入会キャンペーン
- 新規入会+翌々月までの利用で5,000円相当の永久不滅ポイントがもらえる
- 1回以上のキャッシング利用で1,500円相当の永久不滅ポイントがもらえる
- ファミリーカードの発行で1,500円相当の永久不滅ポイントがもらえる
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、4枚までなら月額1,100円で家族カードを発行できます。
家族カードで買い物した際のポイントは契約者に貯まる仕組みとなっているため、配偶者や子供のカードを発行して一緒に使うのもいいかもしれません。
上記で一般カードよりもワンランク上のクレジットカードおすすめランキングを紹介しましたが、まだどのブランドにしたらいいか迷っている人もいると思います。
冒頭でも触れたとおりゴールドカードは年会費を支払わなければいけないため、お金が無駄にならないよう、自分に合ったブランドを選ぶことが最適です。
以下の検索ツールでは、高還元率や海外旅行傷害保険といった希望する条件に合わせて最適な1枚を見つけられます。
条件を指定して検索ボタンをクリックしてください。(複数可)
ゴールドカードのおすすめな選び方!お得な優待重視ならプロパーカードが最適
ゴールドカードは、一般カードに比べて手厚い優待サービスを受けられるのが特徴です。
より多くの優待サービスを受けられるゴールドカードを選びたいのなら、国際ブランドが直接発行しているプロパーカードを選びましょう。
プロパーカードは年会費が高めですが、提携企業にマージンを支払う必要がないことから豊富な優待サービスを提供することで顧客に利益を還元しています。
例えば無料で利用できる空港ラウンジ数が多かったり、高級レストランのコース料理無料といった特典を複数もらえたりといった利点があります。
一方で国際ブランドと提携した一般企業が発行する提携カードは利益の中抜きが発生することから、プロパーカードと比べて提供できる優待サービスが劣る点は否めません。
年会費は安いもののリッチな体験をしたい人には物足りない可能性がありますので、優待サービスを重視するのならプロパーカードを選んだほうがよいでしょう。
ゴールドカードのなかでも代表的なプロパーカードを調査した結果は、以下のとおりです。
国際ブランド | 発行しているゴールドカード | 年会費 |
---|---|---|
JCB | JCBゴールド | 年11,000円(税込) |
アメリカン・エキスプレス | アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 年31,900円 |
ダイナースクラブ | ダイナースクラブカード | 年24,200円 |
VISA | 自社カード未発行 | ー |
Mastercard | 自社カード未発行 | ー |
国際ブランドで自社のカードを発行しているのは、JCBとアメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブの3社のみとなります。
管理人も上記の3枚を持っていますが、いずれも旅行や食事する際に所持して優待を受けています。
ただし、ゴールドカードはプロパーカードのような年会費が高いブランドほど審査が慎重におこなわれるため、発行までの時間が長くなります。
クレジットカードの即日発行といったサービスには対応していないケースがほとんどなので、急いでいる人は年会費が安いブランドを選びましょう。
高級なホテルやレストランを利用する機会が少ない人は、年会費が安いゴールドカードでも十分に恩恵を受けられます。
コストパフォーマンス優先なら年会費1万円程度のブランドが狙い目
高いお金を支払わずに優待サービスを受けたいのなら、年会費が1万円程度のゴールドカードを選ぶのが最適です。
最近ではできるだけ会員数を増やす方針に切り替えたカード会社が多く、年会費1万円程度でハードルの低いゴールドカードが次々と誕生しています。
年会費が安いからといって優待サービスが悪くなるわけではなく、スターバックスのドリンクチケットがもらえたり携帯料金の支払いでポイントアップしたりといった身近な特典が豊富です。
例えば三菱UFJカード ゴールドプレステージなら、年会費11,000円で三菱UFJ銀行のATM手数料が0円になったりネットショッピングの利用で最大25倍のポイントが獲得できたりと豊富な優待を受けられます。
年間1万円程度の支払いで上述したような様々な特典を受けられるのは、コストパフォーマンスが高いといえます。
先ほど年会費が高いプロパーカードは優待が豊富といいましたが、ランクアップするのは海外ラウンジや高級ホテルの割引といったサービスのため利用しない人にとっては意味がありません。
かえって支払った年会費が無駄になるリスクもあるため、高級ホテルやレストランを利用しないのなら年会費が1万円程度のゴールドカードを選んだほうがよいでしょう。
インビテーションがあれば年会費無料になるケースもある
年会費が1万円でも高いと感じる人もいると思いますが、残念ながら新規申し込みできるゴールドカードでこれ以上支出を抑えられるブランドはほとんどありません。
しかし一部のカード会社では、インビテーションがある場合に年会費無料でゴールドカードを発行できるケースがあります。
インビテーションとは、既存カードの利用状況が良い場合にランクアップしたカードの会員として招待されることです。
例えばイオンカードは、直近のショッピング利用金額が年間100万円を超えると年会費無料で利用できるイオンカードゴールドへのインビテーションが届いて発行資格を得られます。
Q.ゴールドカードへの切替え条件について教えてください。
A.クレジットカード払いでのカードショッピングご利用金額が直近年間100万円以上など、一定の条件を満たしたお客さまに発行しております。
年間100万円の利用と聞くとハードルが高いと感じる人もいると思いますが、利用料金を毎月84,000円以上にするだけなので家賃をカード引き落としにするなどして簡単に条件を満たせます。
どうしてもゴールドカードを無料で利用したいのなら、年会費無料のクレジットカードで利用実績を積んでインビテーションを受けるのもひとつの手段です。
旅行が好きならプライオリティ・パスに登録できるブランドを選ぼう
国内外問わず旅行する機会が多い人は、プライオリティ・パスに登録できるゴールドカードを選ぶと搭乗前の時間を有意義に過ごせます。
プライオリティ・パスとは、国内外1,200ヶ所以上の空港ラウンジを利用できるサービスのことです。
対象となる空港ラウンジでは軽食やソフトドリンクのほか、シャワーなど様々なアメニティを利用できます。
ゴールドカードはプライオリティ・パスがなくてもラウンジ無料利用の優待が受けられますが、対象となる空港が30〜40ヶ所のため地域によっては使えないケースも少なくありません。
とくに海外はハワイ以外の空港ラウンジが対象にならないブランドがほとんどなので、国外旅行をする機会が多い人はプライオリティ・パスに登録しておいたほうがよいでしょう。
プライオリティ・パスに登録できるゴールドカードは、以下のとおりです。
プライオリティ・パス会員プラン | 追加料金 | |
---|---|---|
楽天プレミアムカード | プレステージ | なし |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | スタンダード | なし |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | スタンダード | 年11,000円 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードと楽天プレミアムカードの2枚は、追加料金なしでプライオリティ・パスに登録できます。
とくに楽天プレミアムカードは唯一プライオリティ・パス会員プランがプレステージになり、登録するだけで対象となる空港ラウンジを何回でも無料で利用できます。
会員プランがスタンダードの場合は1回あたり日本円で約3,494円支払わなければいけないので、無駄な出費を抑えたいのなら楽天プレミアムカードを選んだほうが最適です。
旅行にかかる費用を抑えたいのなら、マイルが貯まるカードを選んでみてはいかがでしょうか。
マイルが貯まるブランドを日頃から使えば航空券と交換できる
飛行機に乗る機会が多い人は、航空会社のマイルが貯まるゴールドカードを選ぶのもひとつの手段です。
生活に取り入れるだけでマイルがザクザク貯まるうえ、航空券と交換することも可能なので格安で飛行機に乗れる利点があります。
例えば以下のカードでは、買い物時に提出するとポイントと同じ感覚でマイルが貯まります。
貯まるマイル | 付与レート | |
---|---|---|
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | ANAマイル | 100円の利用で1マイル |
ANA VISA ワイドゴールドカード | ANAマイル | 100円の利用で1マイル |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | JALマイル | 1,000円の利用で10マイル |
CLUB-Aゴールドカード | JALマイル | 100円の利用で1マイル |
例えばANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの場合、100円の買い物で1マイルもらえます。
ANAマイレージクラブでは最少5,000マイルから航空券に交換することが可能なため、年間50万円以上クレジットカード決済をしている人は実質無料で飛行機に乗れるということです。
ただしマイルが付与されるのは空港のお土産店や航空券の購入などに限定されているケースが多く、一般的なカードと比べると貯まりづらいので覚えておきましょう。
飛行機を使って遠出する機会が多いのなら、旅行傷害保険の補償額も視野に入れておくことが大切です。
万が一に備えるなら旅行傷害保険の補償額も確認しておこう
国内外問わず遠出する機会が多い人は、申し込みたいゴールドカードに付帯している旅行傷害保険の補償額を確認しておきましょう。
旅行傷害保険では、旅行中のケガや病気といったトラブルが発生した際にかかった費用を補償してもらえます。
保険を使うことはないと思っている人もいるかもしれませんが、旅行に事故やトラブルはつきものです。
万が一入院や手術をしなければいけなくなった場合に必要額が支払えなくなるケースも十分に考えられますので、なるべく補償額が多いカードを持っておくのが最適です。
ポイントをザクザク貯めたいなら基本還元率1.0%以上のブランドが最適
ゴールドカードは年会費を支払うことから一般カードよりも還元率が高いと勘違いしている人も多いと思いますが、実際のところほとんど変わりません。
ポイントをザクザク貯めたいのなら、一般カードを選ぶときと同様に基本還元率が1.0%以上のゴールドカードに申し込みましょう。
基本還元率が1.0%以上であれば、100円の利用で1ポイント以上を貯めることが可能です。
さらに1ポイントあたり1円相当で利用でき、現金と同等の価値があるため使い勝手もいい利点があります。
一方で基本還元率が1.0%未満のカードでは200円の利用で1ポイント付与されるケースが多く、貯まるペースが半減してしまいます。
1ポイントあたりの価値が1円以下になるケースも多いため、お得にポイントを貯めて活用したいのなら1.0%以上で還元率が高いカードを選ぶのがおすすめです。
もらえる特典に魅力を感じている人は、割引券の種類で選んでみてはいかがでしょうか。
グルメ優待が手厚いカードならレストランなどの利用料金が割引になる
いつもの食事をワンランクアップさせたい人は、レストランやカフェなどで割引してもらえるグルメ優待サービスの内容で選ぶのが最適です。
クレジットカード会社は飲食店と提携しているケースが多いため、ゴールドカードで提供する優待として旅行関係だけではなくグルメにも力を入れています。
上記で紹介したゴールドカードランキングのなかで、とくにグルメ優待が手厚いブランドを調査した結果は以下のとおりです。
ゴールドカード | グルメ優待 |
---|---|
dカード GOLD | 利用額に応じてdデリバリーまたはdミールで最大22,000円割引 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
|
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード |
|
とくにアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードとセゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの2枚は、レストランや高級和牛といったリッチな食事をお得に楽しめます。
さらに、いずれもスターバックスドリンクチケットがもらえるので、20〜30代の若者にも最適です。
ただし20〜30代の若者がゴールドカードを発行する場合は、年齢制限で引っかからないように気をつけましょう。
20代の若者が作りたいなら年齢制限を満たしているカードを選ぼう
ゴールドカードは高額な年会費を支払わなくてはいけないことから、一般カードと違って年齢制限が厳しめに設定されています。
なかには30歳以上でなければ発行できないケースもあるので、20代の若者がゴールドカードを発行するのなら年齢制限を満たせるブランドを選びましょう。
20代でも申し込めるゴールドカードは、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
ゴールドカード | 年齢制限 |
---|---|
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | 18歳から申し込み可能 |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | 18歳から申し込み可能 |
JCBゴールド | 20歳から申し込み可能 |
dカード GOLD | 20歳から申し込み可能 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 20歳から申し込み可能 |
三菱UFJカード ゴールドプレステージ | 20歳から申し込み可能 |
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 20歳から申し込み可能 |
楽天プレミアムカード | 20歳から申し込み可能 |
ライフカードゴールド | 23歳から申し込み可能 |
三井住友カード ゴールド | 30歳以上であれば申し込み可能 |
とくにセゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは若者向けに展開されているゴールドカードであり、若い世代の顧客獲得に前向きな印象があります。
他のブランドで申し込むよりも審査で優遇してもらえるケースがありますので、発行できるか不安な人はセゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードに申し込んでみてはいかがでしょうか。
30〜40代以上の人は家族カードが発行できるブランドを選ぶのもひとつの手段
30〜40代以上の大人がゴールドカードを作るのなら、追加料金なしで年会費無料の家族カードが発行できるブランドを選ぶのもひとつの手段です。
家族カードは身内であれば配偶者や子供、両親など誰でも発行でき、契約者と同様の優待サービスを受けられます。
通常であれば家族カードは別途でお金を支払わなければいけませんが、ゴールドカードでは優待として追加料金と年会費無料で発行できるケースがあります。
家族カードを無料で発行できる優待サービスについては、アメリカン・エキスプレスの公式ホームページにも記載されています。
家族カードの年会費(通常13,200円 税込)が1枚目は無料です。基本カード会員様がご利用いただける特典やサービスのほとんどをご家族の方も楽しめるうえ、カードご利用のポイントが合算されるので、ご家族と一緒に大きくポイントを貯められます。
家族カードの審査は契約者の信用情報のみでおこなわれるため、家族の年収やローンが加味されることもありません。
さらに家族が貯めたポイントは契約者とまとめられ、一人で使うよりもポイントが貯まりやすい利点もあります。
身の回りに身内がいるのなら、家族カードを発行しておいて損はないでしょう。
これまでゴールドカードの選び方を解説してきましたが、まだ一般カードとどちらを選ぶべきか迷っている人もいると思います。
ゴールドカードは年会費を支払わなくてはいけないため、発行する利点を知ったうえで必要だと判断した場合に申し込むとよいでしょう。
発行する利点はカード会社の招待なしでもハイランクカードを持てること
ゴールドカードを発行する利点は、カード会社からのインビテーションがなくてもハイランクカードを持てることです。
プラチナカードやブラックカードといったハイランクカードは、通常であれば既存のカードを使い続けてカード会社からインビテーションをもらわなければ発行できません。
前述でも触れたようにインビテーションは既存のカードで直近の利用額が多い顧客だけに送られるため、すぐにハイステータスカードを作ることは不可能です。
しかしゴールドカードなら新規申し込みが可能なケースがほとんどで、必要なときにいつでも発行できます。
年会費が1万円程度のゴールドカードも増えており、全体的にハードルが下がっているので最も作りやすいハイランクカードといってもよいでしょう。
持っているだけでかっこいい!高ステータスだから周りと差がつく
ゴールドカードを持つ利点としてインビテーション不要で発行できることの次にわかりやすいのは、かっこよさです。
ゴールドカードは敷居が高いイメージが根強く残っており、年会費を支払わなければいけないだけではなく審査も厳しいと思っている人が一定数います。
そのため会計時に提示するだけで周囲にかっこいい印象を与えられ、一目置かれる存在になれるでしょう。
実際に株式会社クレディセゾンがおこなった調査では、80%以上の人が会計時に他人のクレジットカードランクをチェックした経験があることがわかっています。
項目 | 回答数 |
---|---|
会計の場で他人のクレジットカードランクをチェックしたことがある | 82% |
会計の場で他人のクレジットカードランクをチェックしたことはない | 18% |
参考元:クレジットカードに関する意識調査レポート-セゾンカード
他人のクレジットカードランクが気になる人は8割以上いるため、ゴールドカードを持っておけばステータスのアピールにも繋がります。
一般カードにはないリッチな優待を受けている経験談を周囲に話せば、さらに憧れを持ってもらえること間違いなしです。
一般カードと比べて優待サービスの質が良いのでリッチな体験ができる
ゴールドカードと一般カードの違いは、受けられる優待サービスの質です。
カード会社はゴールドカードの利用者から年会費を徴収する代わりに優待サービスの質を良くすることで利益を還元しており、ワンランク上の体験ができます。
一方で年会費無料の一般カードで得られる利益は手数料のみとなっており、収益性が少ないことからゴールドカードと比べて優待サービスの質が劣る点は否めません。
実際に年会費無料のdカードとdカード GOLDで優待サービスの内容を比較した結果は、以下のとおりです。
dカード | dカード GOLD | |
---|---|---|
空港ラウンジ | なし | 国内32ヶ所+ハワイ1ヶ所が無料 |
国内旅行保険 | なし | 最大5,000万円補償 |
海外旅行保険 | なし | 最大1億円補償 |
サポートデスク | 通常dカードセンター | dカード ゴールドデスクで速やかに対応 |
dポイントクラブ優待 | なし | ドコモ携帯利用料金の支払いで10%還元 |
年間利用額特典 | なし | ファッションやトラベルなどの割引クーポン優待 |
dカードケータイ補償 | 最大1万円補償 | 最大10万円補償 |
お買い物あんしん保険 | 年間100万円まで補償 | 年間300万円まで補償 |
VJデスク(旅のサポート) | あり | あり |
海外レンタカー優待 | あり | あり |
海外緊急サービス | 11,000円で利用可能 | 無料で利用可能 |
参考元:dカード-サービス一覧
表のように、dカードよりもdカード GOLDのほうが様々な優待を受けられることがわかります。
年会費無料のカードでは対象とならない優待サービスもありますので、リッチな体験をしたいのならゴールドカードを選んだほうがよいでしょう。
専用のカスタマーデスクが設けられていて電話がすぐに繋がる
ゴールドカードは、一般カードと違って会員専用のカスタマーデスクが設けられているのも利点のひとつです。
一般カードの場合は、総合デスクのオペレーターが新規申込者や外部からの連絡をまとめて対応しているケースが多く、電話してもなかなか繋がりません。
しかしゴールドカードの会員専用カスタマーデスクなら、所有している人だけを対象にオペレーターが配属されているため電話がすぐに繋がってストレスなく利用を続けられます。
電話がすぐ繋がることにより、カード紛失といったトラブル時のサポートや優待サービスの案内なども速やかに対応してもらえます。
連絡するだけで旅行やゴルフ場の予約を手配してもらえるケースもある
ゴールドカードでは、優待サービスとして電話一本で旅行やゴルフ場などの予約を手配してもらえるケースがあります。
例えばJCBゴールドを持っている場合は、ゴールドカードの会員専用カスタマーデスクに電話をかけて希望のゴルフ場と予定日を伝えるだけで予約してもらえます。
ゴルフエントリーサービスの利用
全国約1,200か所のゴルフ場のプレー予約を、お電話で承ります。
自分でインターネットを使わなくても簡単に予約ができるので、スマホやパソコンの操作が苦手な人にも最適です。
JCBゴールドだけではなくアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードやライフカードゴールドなど他のカードでも同様の優待を受けられますので、利用してみてはいかがでしょうか。
審査基準が厳しくなる?年収を重視されるので月収が少ないと通りづらい
上述でゴールドカードを発行する利点を解説しましたが、唯一の難点として一般カードよりも審査基準が厳しいことが挙げられます。
年会費が有料なだけではなくショッピング限度額も高額になるゴールドカードは一般カードよりも支払い能力が求められ、審査で年収を重視されるからです。
クレジットカード会社は審査で支払可能見込額を調査しなければいけない旨が割賦販売法によって義務付けられており、超える場合はクレジット契約ができません。
クレジットカードを作る際や個別クレジットを利用する際の審査にあたり、「支払可能見込額」を算定することが割賦販売法により義務付けられており、この「支払可能見込額」を超えるクレジット契約は原則としてできません。
アルバイトなど年収が少ない人や既存のクレジットカードで高額なリボ払いが残っている人は審査落ちになるリスクがありますので、覚えておきましょう。
とはいえ前述でも解説したようにカード会社は入会者を増やす目的でゴールドカードのハードルを下げていることから、年収さえクリアすれば審査通過も難しくありません。
安定した収入があればリボ払いが残っていたとしても審査通過できる可能性は十分にありますので、まずは申し込んでみることが大切です。
ゴールドカード選びで失敗しない方法
最後に、この記事で紹介したゴールドカードを選ぶポイントをまとめておきますので、参考にしてください。
管理人のアドバイス
- 優待重視ならJCBゴールドのようなプロパーカードで申し込む
- 年間の支出を抑えたいなら年会費1万円程度のゴールドカードを選ぶ
- 旅行やグルメなど自分が受けたい優待があるか確認する
自分にぴったりなゴールドカードを作り、ワンランク上のライフスタイルを送りましょう。