2019年から2020年にかけて政府がキャッシュレス・ポイント還元事業やマイナポイント事業を実施し、現金払いからクレジットカード払いへ切り替える人が増えています。
しかし、クレジットカードは信販系の他にもネット通販サイトやデパート系など1,000枚を超える種類があり、どれを選んだらいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。
- QRコード決済や電子マネーと相性のいいクレジットカードを探している
- ネットショッピングでポイントが貯まりやすいクレジットカードを使いたい
- スーパーやコンビニで還元率アップするクレジットカードが欲しい
ライフスタイルやよく買い物する店舗は人によって異なるため、闇雲に申し込んでもあなたに最適なクレジットカードとは限りません。
クレジットカード選びで失敗したくないのなら、以下の4点を比較してスペックが最も高いブランドで申し込むのが最適です。
この記事でわかること
- ポイントの還元率が高いか
- 貯めたポイントの使い道が豊富か
- 年会費が永年無料かどうか
- 旅行保険やサービスが充実しているか
ここでは上記の基準で比較した結果をもとに、最新のクレジットカードおすすめランキングを紹介していきます。
日本クレジットカード協会会員のカード会社が発行していて、安心して使えるおすすめのクレジットカードのみを掲載していますので、初心者の人もぜひ参考にしてください。
- クレジットカードのおすすめランキング【2023年人気クレカ】究極の1枚を比較
- 三井住友カード(NL)はスマホでタッチ決済すると対象店舗で最大7.0%還元
- JCB CARD Wはいつでもポイント2倍!還元率が最大5.5%だから貯めやすい
- ライフカードは年会費無料で誕生月のポイントが3倍
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPay利用でポイント2%還元
- JCBゴールドは国内やハワイの空港ラウンジが無料で利用できる
- エポスカードは年会費無料でも海外旅行傷害保険が付帯されている
- JCB CARD W plus Lは女性がうれしい特典が豊富!毎月プレゼントをもらえる
- JCBカード Sは全国20万ヶ所以上で優待を受けられるお得なカード
- セブンカード・プラスはセブン-イレブンやイトーヨーカドーでポイント2倍
- PayPayカードはPayPay(残高)のチャージで利用できる新しいカード
- 三菱UFJカードは利用金額に応じてもらえるポイントが最大1.5倍になる
- イオンカードセレクトは持っているだけで割引優待が受けられる
- 楽天カードはポイントが1.5〜3倍でザクザク貯まる
- dカード GOLDはドコモの携帯利用料金や月額サービスの支払いで最大10%還元
- dカードは電子マネーのiDと一体化できるから支払いが楽
- アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは一般カードでも旅行時の優待が手厚い
- VIASOカードなら貯めたポイントを自動的にキャッシュバックされる
- メルカードはメルカリの利用実績に基づいた独自の審査をしてもらえる
- メインで使うクレジットカードのおすすめな選び方!初心者でも失敗なし
- 還元率1.0%以上は必須!数値が高いほどポイントの価値が上がる
- 年会費の有無で付帯保険の補償額やサービスの質が異なる
- 引き落としが間に合うか心配なら支払日が給料日後のカードを選ぼう
- 万が一に備えたい人は希望する付帯保険のあるカードを選ぼう
- 旅行サービスが付帯していると予約や手荷物配送などが楽になる
- すぐにカード決済したい人は即日発行できるブランドを選ぶのが最適
- 電子マネーと相性のいいカードを組み合わせるとオートチャージが可能
- キャッシュレス決済アプリで使うなら紐づけてポイントアップする券種が最適
- 国際ブランドで選ぶならカードの用途を踏まえて決めよう
- ステータス重視!ハイグレードなカードにすると周りと差がつく
- 新たに発行された次世代型カードは他社にはない機能が付いている
- 系統でクレジットカードを選ぶのもおすすめ!利用頻度が高い店舗で決めよう
- 属性や職業ごとにおすすめなクレジットカード!悩みを解決できるブランド
- 2枚目のサブカードはメインカードを補えるブランドを選ぶのがおすすめ
- クレジットカードの作り方は?申し込みから発行までの流れを解説
- そもそもクレジットカードとは?買い物料金を後払いできる決済手段のこと
- 非接触型決済ができるから衛生的なのが嬉しいポイント
- 発行するメリットは決済するだけでポイントが貯まる点
- 還元率とは決済した金額に対して付与されるポイントの割合のこと
- 発行手数料は新規入会者なら誰でも無料になる
- 利用限度額の上限は最大10万円に設定されるケースがほとんど
- カードの有効期限は3〜5年!使わないと自動更新されないケースもある
- セキュリティコードとは不正利用を防止するための番号のこと
- 申し込み時に決める暗証番号は推測されづらい番号に設定しよう
- 安全に決済したいなら3Dセキュア(本人認証サービス)を利用しよう
- 何歳から使える?入会対象となるのは18歳以上で高校生は申し込めない
- 何枚持ちが最適?メインカードとサブカードの2枚を持つと無駄なく使える
クレジットカードのおすすめランキング【2023年人気クレカ】究極の1枚を比較
どのクレジットカードを作ろうか迷っているのなら、まずは人気な商品を検討しましょう。
人気なクレジットカードのおすすめランキングは、以下のとおりです。
クレジットカードに詳しい人はスペックの良し悪しで申し込むか判断しているため、使い勝手のいい商品は自然と人気度が高くなります。
つまり、人気なクレジットカードに申し込めば初心者でも失敗しないということです。
クレジットカードを利用している1,000人を対象にアンケートを取り、人気度の高かった商品を比較した結果を以下でまとめましたので参考にしてください。
クレジットカード | 三井住友カード (NL) | JCB CARD W | ライフカード | セゾンパール・ アメリカン・ エキスプレス | JCBゴールド | エポスカード | JCB CARD W plus L | JCBカード S | セブンカード・ プラス | PayPayカード | 三菱UFJカード | イオンカード セレクト | 楽天カード | dカード GOLD | dカード | アメリカン・ エキスプレス・ カード | VIASOカード | メルカード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
アンケート回答数 | 227人 | 177人 | 98人 | 95人 | 73人 | 64人 | 53人 | 37人 | 32人 | 29人 | 26人 | 21人 | 18人 | 15人 | 12人 | 7人 | 7人 | 6人 |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 無料 | 無料 | 初年度無料* | 無料* | 永年無料 | 永年無料 | 無料 | 永年無料 | 年1,375円 (初年度無料) | 無料 | 無料 | 年11,000円 | 永年無料 | 月会費1,100円 | 無料 | 永年無料 |
還元率 | 0.5%〜7.0%* | 1.0%~5.5%* | 0.5%~1.5% | 0.5%~2.0%* | 0.5%~5.0%* | 0.5%~1.25% | 1.0%〜5.5%* | 0.5%~5.0%* | 0.5%~1.5% | 1.0% | 0.4%~5.5% | 0.5%~1.0% | 1.0%~3.0% | 1.0%~4.5% | 1.0%〜4.5% | 0.5% | 0.5%〜1.5% | 1.0%〜4.0% |
旅行損害保険 | 最高2,000万円 ※利用付帯 | 最高2,000万円 ※利用付帯 | 最高2,000万円 | ー | 最高1億円 ※利用付帯 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円 ※利用付帯 | 最高2,000万円 ※利用付帯 | ー | ー | 最高2,000万円 | ー | 最高2,000万円 | 最高5,000万円 | ー | 最高5,000万円 | 最高2,000万円 | ー |
キャンペーン | 最大5,000円 相当もらえる* | 最大13,000円 相当もらえる* | 最大15,000円 キャッシュバック | 最大8,000円分 もらえる | 最大30,000円 相当もらえる* | 最大2,000円分 もらえる | 最大13,000円 相当もらえる | 最大22,000円 相当もらえる* | 最大5,100 ポイントもらえる | ー | 最大10,000円分 もらえる | 最大11,000 ポイントもらえる* | 新規利用&入会で 最大5,000円分 もらえる | 最大16,000 ポイントもらえる* | 最大4,000 ポイントもらえる* | 最大25,000円分 もらえる | ー | 最大10,000 ポイントもらえる |
詳細 | ー | ー | ー | ー | ー |
当サイトのランキングコンテンツは、第3者調査機関の情報を元に作成されています。比較基準をポイント化し、その合計値から順位付けをおこなっています。
ランキングの根拠(2021年)はこちら
ランキングの根拠(2022年)はこちら
ランキングの根拠(2023年)はこちら
アンケート結果をもとにスペックを比較したところ、年会費無料でポイント還元率の高いクレジットカードに人気が集中していることがわかりました。
管理人も上記18枚のクレジットカードを使った経験がありますが、どれも使い勝手がよかったので人気なのも頷けます。
とはいえ、年会費とポイント還元率だけではどのクレジットカードがいいのかわかりませんよね。
それぞれのクレジットカードについて、詳しく解説していきます。
注釈
※翌々月末までの入会対象
※dポイント(期間・用途限定)
※年1回(1円)以上のカードご利用で翌年度も無料
※dカード GOLD(30歳以上限定/2023年3月31日まで)合計最大16,000ポイントがもらえる
※dカード GOLD(20~29歳限定/2023年5月31日まで)合計最大21,000ポイントがもらえる
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
※Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※通常のポイントを含みます。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料
※キャンペーン期間:10月1日(日)~12月31日(日)
※新規入会&条件達成で最大6,000円相当
※カード原板タッチは対象外
※ご利用金額の10%
※期間限定ポイント(6か月)
<入会期間> : 23年11月1日(水) ~ 24年1月8日 (月祝) 69日間
<利用期間> : 23年11月1日(水) ~ カード発行の翌々月10日
※ご利用金額1,000円(税込)ごとに永久不滅ポイントが1ポイント(約5円相当)付与されます。
※交換商品によっては、1Pの価値は5円未満になります。
※キャンペーン期間:2023年12月5日(火)~2024年3月31日(日)
三井住友カード(NL)はスマホでタッチ決済すると対象店舗で最大7.0%還元
三井住友カード(NL)の還元率は0.5%ですが、対象のコンビニやマクドナルドなどでスマホのタッチ決済を利用すると最大7%のポイント還元を受けられます。*
2022年10月3日からは以下のように新たな対象店舗も増え、さらにポイントが貯まりやすくなりました。
- セイコーマート
- セブン‐イレブン
- ポプラ
- ミニストップ
- ローソン
- マクドナルド
- モスバーガー
- サイゼリヤ
- ガスト
- バーミヤン
- しゃぶ葉
- ジョナサン
- 夢庵
- その他すかいらーくグループ飲食店*
- ドトールコーヒーショップ
- エクセルシオール カフェ
- かっぱ寿司
クレジットカードの平均還元率は0.5%〜1%となっているため、いつもの買い物と比べて5倍〜10倍以上もポイントが貯まるということです。
実際には200円の利用で14円分のポイントがもらえ、日常的に使いやすいお店でお得に買い物するには最適な1枚といえます。
三井住友カード(NL)の入会キャンペーン
- 新規入会&利用で最大5,000円相当がもらえる*
\ 最大5,000円相当がもらえる /
注釈
※カード原板タッチは対象外
※ご利用金額の10%
※期間限定ポイント(6か月)
※特典還元:利用月の翌日末までに付与
※ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象です。
三井住友カード(NL)の基本情報
三井住友カード(NL)のスペックを調査した結果は、以下のとおりです。
国際ブランド | Visa、Mastercard |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.5%〜7.0%* |
電子マネー | iD(専用/携帯/一体型)、PiTaPa、WAON |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、Google Pay |
付帯保険および補償 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円/利用付帯) |
交換可能マイル | ANAマイル |
ポイントアップ方法
- 「スマホのタッチ決済で7%」対象のコンビニや飲食店で最大7%ポイント還元*
- 「家族ポイント」家族の人数で+1%(最大5%ポイント還元)
- 対象店舗を選んで登録すると0.5%還元
- ポイントUPモールを経由してネットショッピングすると+0.5~9.5%還元*
三井住友カード(NL)は、年会費永年無料なうえに申込から最短10秒で発行できるのが特徴です。*
券面にカード番号が印字されていないうえ、2022年11月14日以降の新規入会分からサインパネルレスのカードを発行しているため、カード利用時に個人情報を見られる心配がありません。
万が一財布を落としてしまっても契約者の名前やカード番号を盗まれることがなく、不正利用を回避できます。
さらに三井住友カード(NL)のVpassアプリをインストールするとカードを使用するたびに通知が届き、不正利用があった際でもすぐに気付けるのが嬉しいポイントです。
発行スピードと安全面のどちらも優秀なクレジットカードを選ぶのなら、三井住友カード(NL)の右に出るものはありません。
2022年10月3日にはVポイントとTポイントの統合も発表されたので、将来的にかなり使いやすくなるでしょう。
\ 最大5,000円相当がもらえる /
注釈
※即時発行ができない場合があります。
※Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※通常のポイントを含みます。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※カード原板タッチは対象外
※ご利用金額の10%
※期間限定ポイント(6か月)
※特典還元:利用月の翌日末までに付与
JCB CARD Wはいつでもポイント2倍!還元率が最大5.5%だから貯めやすい
JCB CARD Wは、2017年に発行が開始されたばかりのまだ新しいクレジットカードです。
ショッピングなどで利用したときのポイントが、JCBが発行する通常のカードと比べて2倍になります。
さらにポイント還元率は最大5.5%となっており、JCBが発行するクレジットカードのなかで最もポイントが貯まりやすい商品なのでメインカードとしても最適です。*
実際に管理人は還元率が0.5%に設定されている他社のクレジットカードを使っていましたが、JCB CARD Wは切り替えただけでポイントが貯まるペースが以前よりも早くなりました。
他社では還元率が0.5%程度のところも少なくないため、ポイントを貯めたいのならJCB CARD Wを選んでおけば間違いないでしょう。
JCB CARD Wの入会キャンペーン
- Amazon.co.jpを利用すると最大10,000円キャッシュバック
- Apple PayもしくはGoogle Payの利用で最大3,000円キャッシュバック
- 友達を紹介すると紹介者および被紹介者に1,500円キャッシュバック
- 家族カードの入会で最大4,000円キャッシュバック
JCB CARD Wは2021年12月8日におこなわれたJCB ORIGINAL SERIESのリニューアルでカード番号が裏面記載になり、安心して使える一枚に生まれ変わりました。
端末にカードをかざすだけで支払えるタッチ決済も新たに搭載され、今まで以上に使いやすくなりました。
さらにモバ即を選択して申し込むと完全ナンバーレスカードも発行できるようになり、最短5分で利用できます。*
大規模なリニューアルなので新規顧客の獲得にもかなり注力しており、キャンペーンの内容も今までで最も豪華になっています。
\ 最大13,000円相当もらえる* /
JCB CARD Wの基本情報
JCB CARD Wのスペックをもっと知りたい人は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0%〜5.5%* |
電子マネー | QUICPay |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード、QUICPay(クイックペイ) |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、Google Pay |
付帯保険および補償 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) ※利用付帯 |
海外ショッピングガード保険(最高100万円) | |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、スカイマイル |
ポイントアップ方法
- 利用時のポイントが常に2倍
- OkiDokiランドを経由してネットショッピングすると最大20倍
- JCB ORIGINAL SERIESパートナー優待店の利用で2〜10倍
- スターバックスの利用で10倍
- セブン-イレブン、Amazonなどの買物で3倍
JCB CARD Wは、JCBが運営する優待サイトを経由してネットショッピングすると最大20倍のポイントがもらえる利点があります。
優待サイトの出店数は300店を超えており、Uber EatsやYahoo!JAPANなど大手の企業も出店しているため、正直なところかなり使い勝手がいいです。
貯まったポイントは航空会社のマイルだけではなくJCBギフトカードやAmazonで買い物するときに使えるため、無駄にならないのも魅力のひとつといえます。
\ 最大還元率5.5%!いつでもポイント2倍 /
注釈
※© 2022 Apple Inc. All rights reserved. Apple、Appleのロゴマークは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。本書に記載されているその他のすべてのマークは、Apple Inc.が所有しているか、各社の商標である場合があります。
※カードのお申し込みから最短5分程度(※1)で審査が完了し、すぐにMyJCBアプリでカード番号等の確認ができます。
※カードを受け取る前に、ネットショッピングや店頭で利用できます。(※2)
(※1)モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
(※2)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
※キャンペーン期間:2023年12月5日(火)~2024年3月31日(日)
ライフカードは年会費無料で誕生月のポイントが3倍
ライフカードは、誕生月に買い物するとポイント3倍で1.5%のポイント還元を受けられます。
店舗やインターネットでのショッピングはもちろん、公共料金や携帯電話料金の支払いでも1.5%のポイントが貯まります。
そのため、誕生月にまとまった金額をAmazonギフト券などのプリペイドカードにチャージするのがお得です。
例えばライフカードで毎月2万円分(1年間)のネットショッピングを誕生日月にまとめてプリペイドカードで決済すると、いつでも1.5%のポイント還元を受けられ、1年間で3,600円分相当の720ポイントが貯まります。
ライフカードはまとめ買いでポイントが貯まりやすいだけではなく、1ポイントあたりの価値が高いのも特徴のひとつです。
貯めたポイントはAmazonギフト券などに交換できますが、1,000ポイントで約10,000円分のギフトカードセットが手に入るケースもあります。
つまり、1ポイントあたり10円の価値があるということです。
他のクレジットカードでは1ポイントあたり1円の価値になるケースがほとんどなので、ポイントを有効に使いたい人はライフカードを選んでみてはいかがでしょうか。
ライフカードの入会キャンペーン
- アプリにログインすると1,000円キャッシュバックしてもらえる
- 合計6万円以上の利用で6,000円キャッシュバックしてもらえる
- 水道代や光熱費を支払うと最大3,000円キャッシュバックしてもらえる
- Apple PayやGoogle Payの利用で3,000円キャッシュバック
- サブスクの支払いで2,000円キャッシュバック
\ 最大15,000円キャッシュバック /
ライフカードの基本情報
ライフカードの詳しいスペックは、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5%~1.5% |
電子マネー | ー |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
付帯保険および補償 | 海外旅行損害保険(最高2,000万円) |
国内旅行損害保険(最高1,000万円) | |
交換可能マイル | ANAマイル |
ポイントアップ方法
- 年間50万円の利用で次年度のポイントが1.5倍
- 誕生月に利用すると3倍
- L-Mallを経由してネットショッピングすると最大25倍
ライフカードのポイントプログラムはステージ制となっており、年間の利用金額が多いほどステージが上がって手厚いポイント優待を受けられます。
会員ステージごとにポイントで優待が受けられる内容を調査した結果は、以下のとおりです。
レギュラーステージ | 1倍 | 全ての会員に対して適用される基本ステージ |
---|---|---|
スペシャルステージ | 1.5倍 | 年間利用額が50万円以上だった翌年度に適用される |
ロイヤルステージ | 1.8倍 | 年間利用額が100万円以上だった翌年度に適用される |
プレミアムステージ | 2倍 | 年間利用額が200万円以上だった翌年度に適用される |
ライフカードでは年間利用額が基準値を越した翌年から新たな会員ステージが適用される仕組みとなっており、1年間通してポイントの優待が受けられます。
例えば年間利用額が200万円を超えた場合、翌年の1年間はずっとポイントが2倍になるため、まとめ買いすればどんどんポイントが貯まりやすくなります。
年間利用額が50万円以下のレギュラーステージであっても、初年度はポイントが1.5倍、誕生月は3倍といった優待が受けられるためポイントを貯めたい人にも最適な1枚です。
\ 最大15,000円キャッシュバック /
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPay利用でポイント2%還元
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、加盟店で買い物する際にQUICPayを利用するといつでも2%のポイント還元を受けられます。*
QUICPayとは、JCBが提供するスマホ決済サービスのことです。
支払い方法でセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードを選択すると、スマホをかざすだけで自動的にクレジットカード払いができます。
QUICPayはコンビニやレストランなど全国121万ヶ所以上で利用できるため、生活に取り入れるだけでポイントが貯まりやすくなるのが特徴です。
実際には、1,000円の利用で20円分のポイントがいつでももらえます。
さらに、25歳未満の本会員の方限定で、セゾンクラッセ(スマホアプリセゾンPortal内のサービス)を利用すると、QUICKPay決済でコンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)で最大2%のポイント還元を受けられます。*
25歳未満の方には、とてもお得なカードといえるでしょう。
アメックスと聞くとハイステータスで年会費が高いイメージがある人も多いと思いますが、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは初年度の年会費が無料になる利点があります。
翌年度以降でも年に1回利用していれば継続して年会費を無料にしてもらえるため、実質的に年会費無料で利用し続けることも可能です。
お得にポイントを貯めつつ実質無料でハイステータスカードを持ちたいのなら、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードを選んでおけば間違いないでしょう。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの入会キャンペーン
- 新規入会+50,000円以上の利用で最大5,000円相当がもらえる
- さらにキャッシングの利用+家族カードの発行で最大3,000円相当がもらえる
\ 最大8,000円相当がもらえる /
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのスペックについて詳しく知りたい人は、以下を参考にしてください。
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
---|---|
年会費 | 無料* |
還元率 | 0.5%~2.0%* |
電子マネー | ー |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、Google Pay |
付帯保険および補償 | +300円で入院や怪我の補償、購入品の破損等の補償等 |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル |
ポイントアップ方法
- QUICPayの利用で2.0%*
- 海外で利用すると2倍
- ネットショッピングで最大30倍
- イトーヨーカドー、セブンイレブンで利用するとnanacoポイントが貯まる
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、申込から最短5分で発行ができるナンバーレスカードがあります。
券面にカード番号が印字されていないので、不正利用を回避できるのは嬉しいポイントです。
さらにセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、イトーヨーカドーやセブンイレブンで利用すると通常のポイントとは別にnanacoポイントがもらえます。
つまり、ポイントの二重取りが可能ということです。
他にもLIVINで利用すると5%OFFの優待が受けられるため、持っておくだけでお得になります。
ポイント優待の他にも、三井住友カード(NL)と同様、券面にカード番号が印字されていないためセキュリティ面でも申し分ありません。
最短5分ですぐにカードが欲しい方は、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのナンバーレスデジタルカードがよいでしょう。
\ 最大8,000円相当がもらえる /
注釈
※年1回(1円)以上のカードご利用で翌年度も無料
※ご利用金額1,000円(税込)ごとに永久不滅ポイントが1ポイント(約5円相当)付与されます。
※交換商品によっては、1Pの価値は5円未満になります。
JCBゴールドは国内やハワイの空港ラウンジが無料で利用できる
JCBゴールドは国内45箇所とハワイの空港ラウンジが無料で利用でき、ワンランクアップした旅行を楽しめるのが魅力です。
年間5回分、往復で空港ラウンジ利用する場合は、年会費実質0円となります。
対象の空港ラウンジは営業時間内であればいつでも利用できるうえ、以下のサービスが受けられます。
- フリードリンク
- 新聞や雑誌の閲覧
- 無線LANの利用
- コピー機やFAXの利用
- シャワーやマッサージ機の利用など
空港で出発するまでの時間を有意義に過ごせるので、旅行する機会が多い人に最適な1枚です。
さらにJCB GOLD Service Club OFFという優待があり、イオンシネマやシネマサンシャインなどの映画のチケットが500円割引になります。
グルメの優待サービスもあり、飲食代金をJCBゴールドで支払うと20%OFFになる利点があります。
対象店舗はホテルニューオータニなど約250店舗もあり、全国どこでも使えるのが嬉しいポイントです。
JCBゴールドの入会キャンペーン
- Amazon.co.jpを利用すると最大23,000円キャッシュバック
- Apple PayもしくはGoogle Payの利用で最大3,000円キャッシュバック
- 友達を紹介すると紹介者および被紹介者に1,500円キャッシュバック
- 家族カードの入会で最大4,000円キャッシュバック
JCBゴールドも他のJCBカードと同様に2021年12月8日のリニューアルによって、シンプルでかっこいいデザインに変わりました。
これまでと違ってタッチ決済も搭載されたので、高級なレストランやバーでスピーディーに決済が可能です。
\ 最大30,000円相当もらえる* /
JCBゴールドの基本情報
JCBゴールドのスペックは、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年会費 | オンラインで入会申し込みの場合は初年度無料 |
還元率 | 0.5%~5.0%* |
電子マネー | QUICPay |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード、QUICPay(クイックペイ) |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、Google Pay |
付帯保険および補償 | 海外旅行傷害保険(最高1億円) ※利用付帯 |
国内旅行損害保険(最高5,000万円) ※利用付帯 | |
海外ショッピングガード保険(最高500万円) | |
国内ショッピングガード保険(最高500万円) | |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、スカイマイル |
ポイントアップ方法
- JCB ORIGINAL SERIESパートナー優待店の利用で2〜10倍
- スターバックスの利用で10倍
- セブン-イレブン、Amazonなどの買物で3倍
JCBゴールドは旅行料金をカードで支払うと、旅行傷害保険で最大1億円の手厚い補償が受けられます。
国内であっても補償の対象になることから、トラブル時に間違いなく活躍するでしょう。
さらにJCBゴールドはゴルフに関するサービスが充実しており、予約困難な名門コースや全国にある約1,200箇所のゴルフ場を手配してもらえます。
発行スピードが早く、申し込み時にナンバーレスを選択すると最短5分でカードを受け取れるため急な出張や旅行が決まった際にも最適です。*
\ 最大30,000円相当もらえる /
注釈
※© 2022 Apple Inc. All rights reserved. Apple、Appleのロゴマークは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。本書に記載されているその他のすべてのマークは、Apple Inc.が所有しているか、各社の商標である場合があります。
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
※券面デザインが通常デザインもしくWEB限定デザイン
※カードのお申し込みから最短5分程度(※1)で審査が完了し、すぐにMyJCBアプリでカード番号等の確認ができます。
※カードを受け取る前に、ネットショッピングや店頭で利用できます。(※2)
(※1)モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
(※2)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
※キャンペーン期間:2023年12月5日(火)~2024年3月31日(日)
エポスカードは年会費無料でも海外旅行傷害保険が付帯されている
エポスカードは年会費無料で利用できるクレジットカードですが、海外旅行傷害保険が付帯されているのが特徴です。
海外旅行傷害保険は年会費が有料のクレジットカードに付帯しているのが一般的なので、海外旅行する機会が多い人はエポスカードを選んだほうがお得に補償を受けられます。
さらにエポスカードは、携行品損害の補償が付帯されているのも利点のひとつです。
例えば海外旅行の際にスマホを壊してしまったときに、自己負担額3,000円を差し引いた金額を補償してもらえます。
保険の補償内容は年会費有料のクレジットカードに劣らないため、お得に手厚い補償を受けたいのならエポスカードを選びましょう。
エポスカードの入会キャンペーン
- 新規入会で2,000相当のエポスポイントがもらえる
\ 最大2,000円分もらえる /
エポスカードの基本情報
エポスカードのスペックは、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
国際ブランド | VISA |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.5%~1.25% |
電子マネー | ー |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
付帯保険および補償 | 障害死亡、後遺障害(最高500万円) |
障害治療費用(1事故につき最高200万円) | |
疾病治療費用(1疾病につき最高270万円) | |
賠償責任免責なし(1事故につき最高2,000万円) | |
救援者費用(1旅行、保険期間中につき最高100万円) | |
携行品損害免責3,000円(1旅行、保険期間中につき最高20万円) | |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル |
ポイントアップ方法
- マルイグループで買い物すると2倍※毎年4回期間限定で10%OFF!!
- たまるマーケットでネットショッピングすると最大30倍
エポスカードは株式会社丸井グループが発行するクレジットカードであり、同系列のマルイグループ店舗で買い物すると2倍のポイントがもらえます。
さらに独自で運営しているポイントアップサイトのたまるマーケットでネットショッピングすると、ポイントが最大30倍になるのも魅力のひとつです。
\ 最大2,000円分もらえる /
JCB CARD W plus Lは女性がうれしい特典が豊富!毎月プレゼントをもらえる
JCB CARD W plus Lは、株式会社ジェーシービーが女性向けに展開しているクレジットカードです。
会員向けに様々なプレゼント企画をおこなっており、化粧品メーカーのクーポンやコスメ定期便の割引チケットといった毎月異なる特典が必ずもらえます。
さらに抽選でプレゼントが当たる企画も毎月おこなわれており、当選すると旅行代金1万円分のチケットや映画鑑賞券などがもらえるチャンスもあります。
他にも毎月10日と30日に開催されるLINDAの日は、ルーレットで当たりが出ると2,000円分のJCBギフトカードがもらえるので、他社の商品と比べてかなりお得です。
女性がクレジットカードを作るのなら、プレゼントが充実しているJCB CARD W plus Lを選んでみてはいかがでしょうか。
JCB CARD W plus Lの入会キャンペーン
- Amazon.co.jpを利用すると最大10,000円キャッシュバック
- Apple PayもしくはGoogle Payの利用で最大3,000円キャッシュバック
- 友達を紹介すると紹介者および被紹介者に1,500円キャッシュバック
- 家族カードの入会で最大4,000円キャッシュバック
JCB CARD W plus LもJCB CARD Wと同様、2021年12月8日のリニューアルでカード番号の裏面化とタッチ決済が可能になっています。
\ 最大13,000円相当もらえる* /
JCB CARD W plus Lの基本情報
JCB CARD W plus Lの詳しい基本情報は、以下のとおりです。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0%〜5.5%* |
電子マネー | QUICPay |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード、QUICPay(クイックペイ) |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、Google Pay |
付帯保険および補償 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) ※利用付帯 |
海外ショッピングガード保険(最高100万円) | |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、スカイマイル |
ポイントアップ方法
- 利用時のポイントが常に2倍
- OkiDokiランドを経由してネットショッピングすると最大20倍
- JCB ORIGINAL SERIESパートナー優待店の利用で2〜10倍
- セブン-イレブン、Amazonなどの買物で3倍
- スターバックスの利用で10倍
JCB CARD W plus Lは、JCB CARD Wと同様にOkiDokiランドを経由してネットショッピングするとポイントが最大20倍になります。
OkiDokiランドにはORBISやFANCLなどの化粧品メーカーが多数出店しているため、日常的な消耗品を買うだけでポイントがザクザク貯まります。
他にも協賛企業が集まるLINDAリーグで、ネイルサロンや結婚式場の利用料金が優待価格になるのも女性が嬉しいポイントです。
\ 最大13,000円相当もらえる* /
注釈
※© 2022 Apple Inc. All rights reserved. Apple、Appleのロゴマークは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。本書に記載されているその他のすべてのマークは、Apple Inc.が所有しているか、各社の商標である場合があります。
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
※キャンペーン期間:2023年12月5日(火)~2024年3月31日(日)
JCBカード Sは全国20万ヶ所以上で優待を受けられるお得なカード
JCBカード Sは、2023年12月にJCBから新たに発行されたクレジットカードで、優待に注力しているのが特徴です。
JCBカード Sの会員になるとJCBカード S 優待 クラブオフというサービスを利用でき、全国20万ヶ所以上で最大80%の割引を受けられます。
優待を受けられる施設によってはクレジットカードを提示するだけで割引になるケースもあり、所有しているだけでお得になるのは嬉しいポイントです。
さらに年会費は永年無料で、JCBカード S 優待 クラブオフも利用料金が発生しないため、余計なお金を支払う必要がありません。
クレジットカードを利用して日々の生活をお得にしたい人は、優待が豊富なJCBカード Sを選ぶのがよいでしょう。
JCBカード Sの入会キャンペーン
- Amazon.co.jpを利用すると最大15,000円キャッシュバック
- Apple PayもしくはGoogle Payの利用で最大3,000円キャッシュバック
- 友達を紹介すると紹介者および被紹介者に1,500円キャッシュバック
- 家族カードの入会で最大4,000円キャッシュバック
- 家族カード追加+利用でポイント2倍
JCBカード Sはリリース記念として、最大22,000円もキャッシュバックされるキャンペーンを実施しています。
\ 最大22,000円相当もらえる* /
JCBカード Sの基本情報
JCBカード Sのスペックを調査した結果は、以下のとおりです。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.5%~5.0%* |
電子マネー | QUICPay |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード、QUICPay(クイックペイ) |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、Google Pay |
付帯保険および補償 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) ※利用付帯 |
海外ショッピング保険(最高100万円) | |
JCBスマートフォン保険(最高3万円) ※利用付帯 | |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、スカイマイル |
ポイントアップ方法
- OkiDokiランドを経由してネットショッピングすると最大20倍
- JCB ORIGINAL SERIESパートナー優待店の利用で2〜10倍
- スターバックスの利用で10倍
- セブン-イレブン、Amazonなどの買物で3倍
- ウェルシア・ハックドラッグの買い物で2倍
JCBカード Sは優待だけではなく、ポイントアップ方法も豊富で、提携している店舗やサイトで利用すると効率よくポイントを貯められます。
還元率は同じJCB ORIGINAL SERIESのJCB CARD Wには劣りますが、優待を受けつつ、ポイントも獲得できるJCBカード Sはお得にカードを利用したい人に向いています。
さらに申し込みから最短5分で審査が完了し、MyJCBアプリでカード番号を確認できるモバ即を利用できるため、急いでいる人にも最適な1枚です。*
\ 最大22,000円相当もらえる* /
注釈
※© 2022 Apple Inc. All rights reserved. Apple、Appleのロゴマークは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。本書に記載されているその他のすべてのマークは、Apple Inc.が所有しているか、各社の商標である場合があります。
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
※カードのお申し込みから最短5分程度(※1)で審査が完了し、すぐにMyJCBアプリでカード番号等の確認ができます。
※カードを受け取る前に、ネットショッピングや店頭で利用できます。(※2)
(※1)モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
(※2)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
※キャンペーン期間:2023年12月5日(火)~2024年3月31日(日)
セブンカード・プラスはセブン-イレブンやイトーヨーカドーでポイント2倍
セブンカード・プラスは、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイグループ特約店で利用するともらえるポイントが2倍になります。
セブン&アイグループ特約店の対象となる店舗は、以下のとおりです。
- セブン-イレブン
- イトーヨーカドー
- YORK FOODS
- ヨークマート
- デニーズ
- 西武
- そごう
これらの店舗でクレジットカード払いをすると、支払い金額200円あたり常に2倍の2ポイントがもらえます。
毎月8日と18日、28日のハッピーデーでは、イトーヨーカドーで対象商品を5%割引で買い物できるのも嬉しいポイントです。
さらに、セブンマイルプログラムでnanacoにチャージすると1.5%ポイントが貯まります。
セブン&アイグループで買い物する機会が多い人は、セブンカード・プラスを取り入れるだけでポイントがザクザク貯まります。
セブンカード・プラスの入会キャンペーン
- 新規入会+利用+各種設定および登録で最大5,100ポイントもらえる
- 新規入会+ショッピング1回利用(nanacoへのチャージ/オートチャージを含む)で2,500ポイントもらえる
- スマリボ設定で1,000ポイントもらえる
- 支払い口座をセブン銀行に設定すると500ポイントもらえる
- 支払い口座をオンラインで設定すると500ポイントもらえる
- キャッシング枠を設定すると500ポイントもらえる
- メールマガジンを登録すると100ポイントもらえる
\ 最大5,100ポイントもらえる /
セブンカード・プラスの基本情報
セブンカード・プラスの詳しいスペックは、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5%~1.5% |
電子マネー | nanaco |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、楽天ペイ |
付帯保険および補償 | 海外ショッピングガード保険(最高100万円) | 交換可能マイル | ANAマイル |
ポイントアップ方法
- セブン-イレブン、イトーヨーカドーなど対象店舗で利用すると2倍
- セブンマイルプログラム利用でポイント3倍
- セブン-イレブンで消費期限の近いお弁当を購入するとポイント10倍
セブンカード・プラスは、電子マネーのnanacoでチャージする際の支払いに利用するとポイントの二重取りが可能です。
チャージ時と買い物時のどちらもポイントが付与されるので、日頃からnanacoで支払いをしている人は取り入れたほうが貯まりやすくなります。
さらにセブンカード・プラスをnanacoへ紐づけることで、オートチャージも可能になります。
残高が不足していても自動的にチャージできるので、手間が省けるのも嬉しいポイントです。
\ 最大5,100ポイントもらえる /
PayPayカードはPayPay(残高)のチャージで利用できる新しいカード
PayPayカードは、ヤフーカードの後継として2021年12月1日にリリースされた新しいクレジットカードです。
実店舗で買い物する際の決済方法として利用できるのはもちろんのこと、今までヤフーカードのみだったPayPay(残高)のチャージにも利用できます。
PayPayカードの通常還元率は1.0%ですが、PayPayの決済で利用すると最大1.5%のポイント還元が受けられるのも魅力です。
今までポイントが貯まらないコンビニATMや他社のクレジットカードでPayPayをチャージしていた人は、これを機にPayPayカードへの切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。
PayPayカードの入会特典
- 新規入会すると2,000円相当のPayPayポイントがもらえる
- 入会後に3回利用すると3,000円のPayPayポイントがもらえる
\ 最大5,000円相当もらえる /
PayPayカードの基本情報
PayPayカードの詳しいスペックは、以下のとおりです。
国際ブランド | JCB、VISA、MasterCard |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0% |
電子マネー | ー |
追加可能なカード | ー |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、Google Pay、PayPay |
付帯保険および補償 | ー |
交換可能マイル | JALマイル |
ポイントアップ方法
- PayPayでのPayPayカード決済で+1%還元
- Yahoo!ショッピングで3%還元
PayPayカードをPayPay(残高)のチャージで利用する場合、カード決済とバーコード決済の両方でポイントの二重取りが可能になります。
ヤフーカードと違ってTポイントではなくPayPayポイントで付与され、ポイントの種類を統一できるので貯めやすくなります。
さらに、2022年11月の下旬からポイント還元率1.5%のPayPayカード ゴールドで新規募集が開始されます。
ただしゴールドカードは審査難易度が高く、PayPayカード ゴールドはPayPayカードよりも発行に時間がかかる可能性があります。
その日のうちに買い物でクレジットカードを使いたい人は、申し込みから最短5分で利用を開始できるPayPayカードで申し込むとよいでしょう。
\ 最大5,000円相当もらえる /
三菱UFJカードは利用金額に応じてもらえるポイントが最大1.5倍になる
三菱UFJカードは、1ヶ月あたりの利用金額が多いほどもらえるポイント数を優遇してもらえるのが特徴です。
通常は1,000円の利用につき1ポイントもらえる仕組みとなっていますが、1ヶ月間に3万円以上利用すると翌年度にもらえるポイントが1.2倍になります。
1ヶ月間に利用した金額が10万円を超えた場合は1.5倍になるため、例えば50,000円の買い物をした場合は通常50ポイントのところ、最大75ポイントがもらえます。
さらに入会後3ヶ月間はポイントが3倍になり、買い物をするほどお得になるのが魅力です。
他にも三菱UFJ銀行の口座を引き落とし先に設定すると最大1,000ポイントもらえる特典がありますので、メインバンクとして利用している人はメインカードに選んでみてはいかがでしょうか。
三菱UFJカードの入会キャンペーン
- MUFGカードアプリにログイン+利用で最大10,000円分がもらえる
\ 最大10,000円分がもらえる /
三菱UFJカードの基本情報
三菱UFJカードの基本スペックは、以下のとおりです。
国際ブランド | Mastercard、JCB、Visa、AmericanExpress |
---|---|
年会費 | 年1,375円(初年度無料、年1回の利用で翌年度も無料) |
還元率 | 0.4%~5.5% |
電子マネー | ー |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、UnionPay(銀聯) |
付帯保険および補償 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) |
ショッピング保険(最高100万円) | |
交換可能マイル | JALマイル |
ポイントアップ方法
- 毎月10万円以上の利用で最大1.5倍
- POINT名人.comのショッピング利用で1,000円ごとに100ポイント付与
三菱UFJカードは、年に1回利用すると翌年度の年会費が無料になる利点があります。
クレジットカード払いの頻度が高い人は、永年無料で使い続けることも可能です。
\ 最大10,000円分がもらえる /
イオンカードセレクトは持っているだけで割引優待が受けられる
イオンカードセレクトの最大の特徴は、イオングループのポイント優待や割引など会員向けのサービスが豊富に取り揃えられていることです。
具体的には、以下のような優待が受けられます。
- イオングループでカード利用すると常時ポイント2倍
- 毎月20日と30日のお客様感謝デーに利用すると5%オフ
- 毎月10日のありが10デーに利用するとポイント5倍
- イオントラベルモールで利用すると6%オフ
- 持っているだけで常時イオンシネマが300円割引
- お客様感謝デーならイオンシネマが1,100円で鑑賞できる
とくにイオンシネマが常時300円割引など、カードで支払いをしなくても持っているだけで優待を受けられるのはイオンカードセレクトならではの魅力です。
ポイントも常時2倍になるうえ、お客様感謝デーなら買い物した料金が5%割引になるため、イオングループを利用する機会が多い人は持っておくべき1枚といえます。
年会費は永年無料なので、優待を受けるためのカードとして持っておくのもよいでしょう。
イオンカードセレクトの入会キャンペーン
- Webからの申し込みで1,000WAON POINTがもらえる(入会特典)*
- カードの利用金額に応じて最大10,000WAON POINTがもらえる*
\ 最大11,000ポイントもらえる* /
注釈
<入会期間> : 23年11月1日(水) ~ 24年1月8日 (月祝) 69日間
<利用期間> : 23年11月1日(水) ~ カード発行の翌々月10日
※イオンウォレットへの登録条件(カード発行の翌々月末まで)
※期間中利用額、1万円以上の方が還元対象
イオンカードセレクトの基本情報
イオンカードセレクトのスペックは、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
---|---|
年会費 | 無料 |
還元率 | 0.5%~1.0% |
電子マネー | WAON |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、楽天ペイ |
付帯保険および補償 | ー |
交換可能マイル | JALマイル |
ポイントアップ方法
- イオン、ダイエー、マックスバリュの利用で2倍
- 毎月10日にポイント5倍
- イオンカードポイントモールで利用すると最大10%還元
イオンカードセレクトは、WAONと一体型にして電子マネー機能を利用することも可能です。
イオンカードセレクトでWAONに直接チャージすると両方のポイントがもらえるため、二重取りも狙えます。
イオングループを利用する人が最大限にお得になる、まさに夢のようなカードです。
\ 最大11,000ポイントもらえる* /
注釈
<入会期間> : 23年11月1日(水) ~ 24年1月8日 (月祝) 69日間
<利用期間> : 23年11月1日(水) ~ カード発行の翌々月10日
※イオンウォレットへの登録条件(カード発行の翌々月末まで)
※期間中利用額、1万円以上の方が還元対象
楽天カードはポイントが1.5〜3倍でザクザク貯まる
楽天カードは、楽天カード株式会社が発行しているクレジットカードです。
楽天カード株式会社が傘下に入っている楽天グループは通販サイトや電子書籍など幅広い事業を展開しており、同系列のサービスで楽天カードを利用するとポイントが1.5〜3倍になります。
サービスごとのポイント倍率は、以下のとおりです。
カード利用場所 | ポイント倍率 |
---|---|
楽天市場 | 最大3倍 |
楽天トラベル | 最大2倍 |
提携優待店 | 最大1.5倍 |
楽天カードは他社よりもポイント事業に力を入れており、100円で1ポイント付与される仕組みとなっているため貯めやすい利点があります。
例えば楽天市場で1,000円の買い物をしたときに現金で支払った場合は楽天ポイントが10ポイントになりますが、楽天カードを使うだけで最大30ポイントもらえます。
管理人も楽天市場で買い物する機会が多いので楽天カードを作りましたが、キャンペーンの頻度も多いので2年目ですでに獲得ポイント数が10,000ポイントを超えました。
楽天グループのサービスをよく利用するのであれば、ポイントが貯まりやすい楽天カードを選んだほうがお得です。
楽天カードの入会キャンペーン
- 新規入会&利用で2,000ポイントがもらえる
- カードを1回でも利用すると3,000ポイントもらえる
\ 新規利用&入会で最大5,000円分がもらえる /
楽天カードの基本情報
楽天カードの詳しいスペックを知りたい人は、以下の表を参考にしてください。
国際ブランド | Visa、Mastercard、American Express、JCB |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0%~3.0% |
電子マネー | 楽天Edy |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード、楽天Edy、楽天ポイントカード |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
付帯保険および補償 | 海外旅行傷害保険(最大2,000万円) |
交換可能マイル | ANAマイル |
ポイントアップ方法
- 楽天市場、楽天ブックスの利用で最大3倍
- 楽天トラベルの利用で最大2倍
- 優待店舗の利用で2倍以上
楽天カードは、提携している優待店舗が多いのもポイントが貯まりやすい理由のひとつです。
ENEOSや西友、ミスタードーナツなど身近なお店で買い物するだけでポイントがザクザク貯まるのでショッピングが好きな人は持っておいて損はありません。
\ 新規利用&入会で最大5,000円分がもらえる /
dカード GOLDはドコモの携帯利用料金や月額サービスの支払いで最大10%還元
dカード GOLDの一番の魅力は、ドコモの携帯利用料金を決済する際に利用すると最大10%のポイント還元が受けられることです。
1,000円を支払うごとに100ポイント獲得でき、1ヶ月あたりの携帯利用料金が10,000円以上であれば1年で12,000ポイントまで貯まります。
11,000円の年会費以上にポイントが貯まるので、ドコモユーザーなら利用しない手はありません。
さらに携帯利用料金だけではなく、以下のようなドコモが展開する月額サービスの支払いでも10%のポイント還元が受けられます。
月額サービス | 月額 | 1年利用して獲得できるポイント数 |
---|---|---|
DAZN for docomo | 1,925円 | 約1,200ポイント |
ひかりTV for docomo | 3,850円 | 約3,600ポイント |
dマガジン | 440円 | 約400ポイント |
自宅で過ごす時間が増えてサブスクを利用しているのであれば、ドコモが展開する月額サービスに切り替えてポイントを貯めるのもよいでしょう。
dカード GOLDの入会キャンペーン
- 新規入会+利用で合計最大16,000ポイントがもらえる*(30歳以上限定/2023年3月31日まで)
- 新規入会+利用で合計最大21,000ポイントがもらえる*(20~29歳限定/2023年5月31日まで)
dカード GOLDの基本情報
dカード GOLDの年会費や基本還元率は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
国際ブランド | Visa、Mastercard |
---|---|
年会費 | 年11,000円 |
還元率 | 1.0%〜4.5% |
電子マネー | iD |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay |
付帯保険および補償 | 海外旅行傷害保険(最高5,000万円) |
国内旅行傷害保険(最高5,000万円) | |
交換可能マイル | JALマイル |
ポイントアップ方法
- ドコモ携帯料金を支払うと10%還元
- DAZN for docomo、ひかりTV for docomo、dマガジンの利用で10%還元
- メルカリ、スターバックスなどの特約店で利用すると最大4%還元
- dカード GOLDを紐づけたiDでタッチ決済すると最大7%還元
dカード GOLDは付帯されている電子マネーiDの機能を使ってタッチ決済すると、獲得ポイントがアップするキャンペーンを定期的におこなっています。
iDのタッチ決済はコンビニやショッピングモール、飲食店でも利用できるため、いつもの買い物にdカード GOLDを取り入れるだけでポイントが貯まりやすくなります。
毎週日曜日に獲得ポイントが3倍になるキャンペーンが定期的におこなわれているため、お得に買い物したい人は見逃せません。
注釈
※dポイント(期間・用途限定)
dカードは電子マネーのiDと一体化できるから支払いが楽
dカードはiDの機能を一体化でき、おサイフケータイまたはApple Payに対応しているスマホをかざすだけで支払いが完了するのが一番の魅力です。
「dカード®」は、キャッシュレス決済可能な電子マネーiDとdポイントカード機能が一体となったクレジットカードで、現在、dカード全体(dカード mini®含む)では約2,000万※1の方にご利用いただいております。
引用元:報道発表資料-NTTドコモ
他社のように財布からカードを取り出す必要がなく、ノーストレスで支払いができる便利さから今では約2,000万人が利用しています。
スマホで支払うだけならiDだけ使えばいいと考える人もいると思いますが、電子マネーはチャージしないと残高不足で支払いができない難点があります。
しかしdカードならiDの機能を一体化するとチャージ不要で支払い可能になるため、手間がかかりません。
他にも、dカードだけではなくiDの特約店の優待も受けられる利点があります。
例えばオリックスレンタカーでiDと一体化したdカードを利用すると、通常で付与されるポイントに加えて100円ごとに4%のポイントがもらえます。
チャージなしでもスマホで支払えるうえ優待店でポイントも貯まるので、まさにクレジットカードと電子マネーの良いところ取りな1枚です。
dカードの入会&利用特典やキャンペーン
- dカード入会+利用+Webエントリーで合計最大4,000dポイントがもらえる
dカードの基本情報
国際ブランド | VISA、MasterCard |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0%~4.5% |
電子マネー | iD |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay |
付帯保険および補償 | お買物あんしん保険(最高100万円) |
dカードケータイ補償(最大10,000円分) | |
交換可能マイル | JALマイル |
ポイントアップ方法
- 特約店の利用で1〜3%のポイント付与
- dカード ポイントUPモールの利用で1.5〜10.5倍
dカードは、dカード ポイントUPモールを経由してショッピングすると、もらえるポイントが最大10.5倍になる利点があります。
溜まったポイントは、マクドナルドやマツモトキヨシなどの加盟店であれば1ptあたり1円相当で利用できるため、お得に買い物したい人にも向いています。
もちろん、ドコモユーザーではない人でもdカードの新規発行が可能です。
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは一般カードでも旅行時の優待が手厚い
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは、初めてアメックスカードを持つ方におすすめの1枚です。
月会費1,100円ですが、他のゴールドカードと同じくらいスペックが充実しています。
国内外問わず旅行時に優待を受けられるため、レジャー好きな人に最適な1枚です。
旅行時に受けられる優待は、以下のとおり。
- 会員専用旅行サイトで航空券やホテル、レンタカーのオンライン予約が可能
- HIS アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスクに電話するだけで旅行を手配してもらえる
- 会員旅行サイトで予約をすると優待料金で利用できる
- 会員限定で国内外29箇所の空港ラウンジを無料で利用できる
- 海外用レンタル携帯電話のレンタル料が半額になる
- 海外旅行先からでも日本語でサポートデスクに電話できる
- 海外旅行傷害保険で最高5,000万円まで補償してもらえる
アメリカン・エキスプレス(アメックス)は行政庁のおこなう旅行業法上の登録をしており、割賦販売業だけではなく旅行業にも注力しているため旅行時に他社よりも手厚い優待を受けられます。
とくに電話1本で旅行を手配してもらえるのは、大手旅行会社の株式会社エイチ・アイ・エスと提携しているアメリカン・エキスプレスならではのサービスです。
実際に管理人がハワイ旅行を考えていた際も、現地係員に案内してもらえるツアーや値段など希望にあったプランを手配してもらえました。
旅行する機会が多い人は、アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードでリッチな体験をしてみてはいかがでしょうか。
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの入会キャンペーン
- 新規入会後8ヶ月以内に対象加盟店でカード決済すると利用金額に応じて最大15,000ボーナスポイントがもらえる
- 新規入会後3ヶ月以内に20万円の利用で10,000ボーナスポイントがもらえる
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードの基本情報
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードのスペックは、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
---|---|
年会費 | 月会費1,100円 |
還元率 | 0.5% |
電子マネー | ー |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay |
付帯保険および補償 | ネットショッピングでカードを不正使用された場合に補償 |
カードで購入した商品の返品を拒否された場合に全額返金 | |
カードで購入した商品の破損、盗難時の補償(最高500万円) | |
スマートフォンが破損や水濡れした場合などの修理代金を保証(最大3万円) | |
海外旅行傷害保険(最高5,000万円) | |
交換可能マイル | ANAマイル、JALマイル、スカイマイル |
ポイントアップ方法
- ボーナスポイントプログラムの登録で3倍
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードを賢く使う方法は、年間参加費3,300円を支払ってメンバーシップ・リワード・プラスに登録することです。
メンバーシップ・リワード・プラスに登録するとポイントの有効期限が無期限になり、無駄なく使えます。
参加費無料のボーナスポイントプログラムに登録すると獲得ポイントが3倍になるため、貯めやすいのも魅力のひとつです。
さらにファミリーマートでアメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードでのタッチ決済をすると、支払い金額の20%がキャッシュバックされます。
ファミリーマートを利用される人は、よりお得なカードといえるでしょう。
VIASOカードなら貯めたポイントを自動的にキャッシュバックされる
VIASOカードは、他社と違って貯めたポイントを現金でキャッシュバックしてもらえます。
獲得してから1年を超えたポイントは現金に換算して自動的に支払い口座に振り込んでもらえる仕組みとなっており、商品と交換する手間がありません。
他社ではポイントと交換できる商品がギフト券やマイルなどに限定されていることから、使い道がない人にとっては無駄になってしまいます。
しかしVIASOカードなら面倒な手続きもないうえ、1ポイントあたり1円でオートキャッシュバックしてもらえるため一生懸命に貯めたポイントを無駄なく使えます。
ポイントの使い道にこだわりがないのなら、VIASOカードでもらえるお金を増やすのがよいでしょう。
VIASOカードの入会キャンペーン
- 入会3ヶ月以内に会員専用WEBサービス登録+15万円以上の利用で8,000円キャッシュバック
- 登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」に登録で2,000円キャッシュバック
VIASOカードの基本情報
VIASOカードの基本情報は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
国際ブランド | Visa、MasterCard |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 0.5%~1.5% |
電子マネー | ー |
追加可能なカード | ETCカード、家族カード |
対応スマホ決済サービス | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
付帯保険および補償 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) |
ショッピングパートナー保険(最高100万円) | |
交換可能マイル | JALマイル |
ポイントアップ方法
- 携帯料金やETCの利用、インターネット通信料の支払いで2倍
- POINT名人.comのショッピング利用で1,000円ごとに100ポイント付与
VIASOカードのポイントは、現金だけではなく企業のポイントに交換することも可能です。
手続きをすれば、VIASOカードで貯めたポイントをPontaポイントやT-POINT、nanacoポイントなどに移行できます。
コンビニを利用する機会が多い人は、貯めたポイントで買い物できますので検討してみてはいかがでしょうか。
メルカードはメルカリの利用実績に基づいた独自の審査をしてもらえる
メルカードは、2022年11月8日より株式会社メルペイが発行を開始した新しいクレジットカードです。
メルカリの利用実績に基づいた独自の基準で審査してもらえるので、ヘビーユーザーは優遇される利点があります。
審査に限らず、利用限度額やポイント還元率も優遇されることから普段からメルカリを利用している人に最適です。
さらにメルカードは支払期日を自由に選択できるため、メルカリで出品した商品が売れたり、給料が入ったりといった収入を得たタイミングで支払えます。
自分のタイミングで支払い期日を決めたい人や他社のクレジットカードで審査に落ちた経験があるメルカリユーザーは、メルカードを選択してみてはいかがでしょうか。
メルカードの入会キャンペーン
- 新規入会+メルカリアプリで初期設定を完了すると1,000ポイント還元
- 新規入会+メルカードもしくはメルペイのあと払いを利用すると最大4,000ポイント還元
- 新規入会+メルペイの定額払い利用で最大5,000ポイント還元
メルカードの基本情報
メルカードの基本スペックをまとめた表は、以下のとおりです。
国際ブランド | JCB |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1.0%〜4.0% |
電子マネー | メルペイ、iD |
追加可能なカード | ー |
対応スマホ決済サービス | ー |
付帯保険および補償 | ー |
交換可能マイル | ー |
ポイントアップ方法
- メルカリやメルカリShopの利用頻度に応じて還元率が最大4.0%までアップ
- 毎月8日に利用するとポイント還元率が8.0%加算される
メルカードのポイント還元率はメルカリやメルペイの利用実績をもとに決定しており、利用頻度が高いとメルカリ購入還元率を最大4.0%まで引き上げてもらえます。
メルカリ購入還元率とは、メルカリで商品を購入される場合にのみ適用されるポイント還元率のことです。
毎月8日は8.0%の還元率を加算してもらえるため、最大12.0%の高還元が狙えて効率よくポイントを貯められる利点もあります。
これまで人気なクレジットカードのおすすめランキングを紹介してきましたが、申し込めば絶対に後悔しないというわけではありません。
最適なクレジットカードがほしいのなら、あなたの生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。
条件を指定して検索ボタンをクリックしてください。(複数可)
メインで使うクレジットカードのおすすめな選び方!初心者でも失敗なし
クレジットカードに詳しくない人はスペックなどを気にせず闇雲に申し込んでしまいがちですが、自分に合っていないカードを作ると年会費やポイントで損するリスクが高くなります。
クレジットカード選びで失敗したくないのなら、あなたのライフスタイルに合わせて最適なスペックを持つ1枚を見つけることが重要になります。
最適なクレジットカードの選び方は、以下の11つです。
項目 | 選択肢 |
---|---|
還元率 | 0.5%〜10.0% |
年会費の有無 | 年会費無料または年会費有料 |
支払日 | 毎月1日、2日、4日、5日、10日、25日、27日、会員ごとに個別で設定等 |
保険の種類 | 旅行傷害保険(海外または国内)、不正利用保険、紛失保険、盗難保険等 |
旅行サービスの有無 | 旅行予約、無料でラウンジ利用、スーツケースの無料配送等 |
発行スピード | デジタルカードで即日発行または店頭受け取りで即日発行等 |
電子マネーとの相性 | 楽天Edy、QUICPay、Suica、PASMO、WAON、iDなど |
キャッシュレス決済アプリとの相性 | PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払いなど |
国際ブランド | JCB、VISA、Mastercard、ダイナーズクラブ、銀聯カード |
ステータス | 一般、ゴールド、プラチナ、ブラック |
独自サービス | 落とし物トラッカー機能、ビットコインが貯まる、クラブ制など |
クレジットカードは商品ごとにスペックが異なるため、最強の1枚を作るには高還元やクレジットカードの即日発行といったあなたの希望が叶えられる商品を選ぶことが1番です。
上記の8項目のうち、あなたが重視する項目のスペックが優れているクレジットカードを選びましょう。
では、選び方について詳しく解説していきます。
還元率1.0%以上は必須!数値が高いほどポイントの価値が上がる
クレジットカードを選ぶときは、還元率が1.0%以上を提示している商品で申し込むのが最適です。
還元率とはクレジットカードで利用した料金に対してポイントが付与される割合のことで、数値が高いほど貯まりやすくなります。
例えば還元率1.0%のクレジットカードでは、100円の利用で1ポイント付与されます。
一方で還元率0.5%のクレジットカードの場合、同じ金額を利用しても付与されるのは0.5ポイントです。
一般的なクレジットカードの還元率は平均0.5%程度となっていますが、一部では1.0%超えを提示しているケースもあります。
数値が高いほうがもらえるポイントが多くなるため、お得に活用したいのなら1.0%以上で還元率が高いクレジットカードを選びましょう。
還元率1.0%以上のクレジットカードを比較
還元率が1.0%以上のクレジットカードを調査した結果は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
クレジットカード | 還元率 | 1ポイントあたりの価値 |
---|---|---|
JCB CARD W | 1.0%〜5.5%* | 最大10円 |
dカード | 1.0%〜4.5% | 最大4.5円 |
リクルートカード | 1.2%~3.2% | 最大3.2円 |
楽天カード | 1.0%~3.0% | 最大3円 |
au PAY カード | 1.0%~2.5% | 最大2.5円 |
Orico Card THE POINT | 1.0%〜2.0% | 最大2円 |
とくにJCB CARD Wは最大還元率が5.5%となっており、一般的なクレジットカードの5倍以上もポイントが貯まりやすくなります。*
dカードやリクルートカードもかなり高還元ですが、JCB CARD Wに比べると1.0%以上劣ります。
そのため、高還元なクレジットカードを狙ってポイントの価値を高めたいのなら、JCB CARD Wで申し込んだほうが最適です。
貯めたポイントをフル活用したい人は、還元率だけではなく使い道も確認しておきましょう。
注釈
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
集めたポイントの交換先が豊富だと使い道に困らない
ポイントを貯める目的がある人は、交換先が豊富なクレジットカードを選ぶのが賢明です。
クレジットカードを利用して貯めたポイントは、ギフトカードや商品券、電子マネーなどに交換できます。
せっかくポイントを貯めても、交換先が限られていて使い道がなければ無駄になってしまいます。
例えばポイントの交換先がJALマイルのみだった場合、飛行機に乗らない人は使い道に困りますよね。
貯めたポイントを有効活用したいのなら、自分が欲しいものに交換できるクレジットカードを選んだ方がよいでしょう。
ポイントの交換先が豊富なクレジットカードは、以下のとおりです。
クレジットカード | ポイントで交換できるもの |
---|---|
JCB CARD W | 家電、食品、バルミューダ商品等 |
セゾンカードインターナショナル | STOREE SAISON内のギフトカード、食品、家電、衣類等 |
dカード | dポイントクラブ内の食品、家電、Pontaポイント、マイル等 |
Orico Card THE POINT | オンラインギフト券、商品券、楽天ポイントまたはT-POINTへ移行等 |
上記のクレジットカードはポイントを食品や家電などの様々な商品と交換でき、使い勝手がよい印象があります。
交換できる商品は随時更新しており、ほしい商品が見つかりやすいので検討してみてはいかがでしょうか。
クレジットカードで余計な出費を抑えたいのなら、年会費の有無にも気をつけましょう。
年会費の有無で付帯保険の補償額やサービスの質が異なる
クレジットカードには、年会費無料と有料の商品があります。
年会費無料と有料の商品で付帯保険の補償額や旅行時のサービス内容が異なるため、自分にとって必要かどうか考えて判断するとよいでしょう。
年会費無料と有料のクレジットカードで付帯保険とサービス内容を比較した結果は、以下のとおりです。
クレジットカード | 年会費 | 旅行傷害保険 | サービス内容 |
---|---|---|---|
JCB CARD W | 無料 | 海外:最高2,000万円 | なし |
国内:なし | |||
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード | 月会費1,100円 | 海外:最高5,000万円 | 会員専用サイトで航空機やホテルなどの予約可能 |
電話1本で旅行を手配してもらえる | |||
JCBゴールド | 年11,000円(税込) | 海外:最高1億円 | 名門ゴルフコースを予約してもらえる |
国内:最高5,000万円 | |||
ダイナースクラブカード | 年24,200円 | 海外:最高1億円 | レストランおすすめのコース料理が1名分無料 |
ワインや百貨店でショッピングすると10%割引 | |||
歌舞伎俳優に直接会えるイベントや乗馬体験が優待価格になるエンターテイメント優待 |
年会費有料のクレジットカードは、金額が高いほど手厚い補償やサービスを受けられます。
とくに大きく差が開くのが、旅行傷害保険の補償額です。
旅行する機会が多いなら有料にして旅行傷害保険の補償額を高くしよう
年会費有料のクレジットカードは、旅行傷害保険の補償額が大きいのが特徴です。
年会費の金額は0円〜35万円で、アメリカン・エキスプレスが発行するカードのように1万円を超えるクレジットカードは補償額が1億円にのぼるケースもあります。
年会費無料で使えるクレジットカードの補償額は平均2,000万円となっているため、補償の手厚さは比べ物になりません。
2,000万円あれば十分と思っている人もいるかもしれませんが、海外で万が一トラブルがおこった場合は予想以上にお金がかかるものです。
TBのグループ会社「ジェイアイ傷害火災保険」が2017年度の海外旅行保険契約者を対象にした調査では、保険金の支払いを受けたのは29人に1人の割合で、補償の対象で見ると、ケガや病気の治療費などの補償が約49%と半数近くを占めた。「治療・救援費用」名目で支払われた保険金の最高額は3588万円。アメリカを旅行中に発作を起こし、心不全と診断された人が、チャーター機で医療機関に搬送され、15日間入院し、家族が駆けつけたケースだった。
強盗やスリだけではなく怪我や病気を患うケースも多いため、旅行する機会が多いのなら年会費が高めで補償がしっかりついたクレジットカードを選んだほうがよいでしょう。
遠出しない人は年会費無料にしたほうが無駄にならない
上述で年会費有料のクレジットカードのほうが手厚い補償を受けられるといいましたが、旅行する機会が少ない人は年会費無料にするのが賢明です。
旅行傷害保険や旅行サービスはクレジットカードを使って旅行する人だけが恩恵を受けられるサービスであり、遠出しない人にとってはあまり意味がありません。
せっかくお金を払っていても無駄になってしまう可能性があるため、旅行しないのであれば年会費無料のクレジットカードを作ったほうが良いといえます。
実際のところ年会費無料と有料で大きく違うのは保険の補償額や旅行サービスのみで、ポイント還元率などはほとんど同じです。
JCB CARD Wは年会費永年無料でいつでもポイント2倍
JCB CARD Wは年会費がずっと無料で利用できるうえ、他のJCBカードと比べて2倍のポイントがもらえます。
もちろん、年会費が税込11,000円のJCBゴールドや税込27,500円のJCBプラチナと比べても2倍。
さらにポイント還元率は1.0%〜5.5%で、1,000円の買い物をすると5ポイント貯まるのも魅力のひとつです。*
還元率0.5%の他社よりもお得なので、買い物目的で使うならまさに最強の1枚といえます。
注釈
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
年会費が永年無料の三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、インターネットで入会すると年会費永年無料で利用できます。
初年度無料や利用金額に応じて年会費割引といった条件もなく、無駄なお金が一切発生しません。
対象のコンビニやマクドナルドなどで利用すれば最大7.0%還元も狙えるので、お得にクレジットカードを利用したい人に最適です。*
注釈
※Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※通常のポイントを含みます。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
引き落としが間に合うか心配なら支払日が給料日後のカードを選ぼう
特に生活が苦しくて銀行口座の預金残高が少ない人は、引き落とし日が給料日後のクレジットカードを選ぶのが最適です。
給料日前で最もお金がないタイミングにクレジットカードの引き落としが実行されると、残高不足で支払いが滞ってしまう可能性があります。
管理人は以前にクレジットカードの支払いができなかった経験があり、引き落とし期日を過ぎた後すぐに利用停止状態になりました。
一般社団法人日本クレジット協会の公式サイトにも記載されているように、支払いを延滞し続けると強制執行されるケースもあるため、あらかじめ都合のいい引き落とし日を選びましょう。
クレジット会社は、債権者としての自分の立場を裁判所に訴えて、債務者である消費者の財産を差し押さえして競売し、その配当を支払いに充当する手続を取る場合もあります。これを「強制執行」といいます。
引き落とし日が給料日前のクレジットカードを選んでおけば、お金が入金された後すぐに支払えるので、延滞する心配はありません。
クレジットカードの引き落とし日は、以下のようにカード会社ごとで統一されています。
クレジットカード会社 | 締め日 | 引き落とし日 |
---|---|---|
ポケットカード | 毎月1日 | 翌月1日 |
ライフカード | 毎月5日 | 当月26日、27日、28日または翌月3日 |
NICOSカード | 毎月5日 | 当月27日 |
アプラス | ||
トヨタTS CUBIC | 毎月5日または20日 | 翌月2日または17日 |
イオンカード | 毎月10日 | 翌月2日 |
セゾンカード | 毎月10日 | 翌月4日 |
UCカード | 毎月10日 | 翌月5日 |
出光カード | 毎月10日 | 翌月7日 |
JCBカード | ー | ー |
MUFGカード | 毎月15日 | 翌月10日 |
DCカード | ||
ダイナースクラブ | ||
UCSカード | ||
三井住友カード(NL) | 毎月15日または月末 | 翌月10日または26日 |
エポスカード | 毎月4日または27日 | 翌月4日または27日 |
JALカード | 毎月15日または月末 | 翌月10日または翌々月4日 |
アメリカン・エキスプレス | 毎月19日前後(顧客ごとに異なる) | 翌月10日(顧客ごとに異なる) |
楽天カード | 毎月月末 | 翌月27日 |
セディナカード | ||
ジャックスカード | ||
オリコカード | ||
ニッセンレンエスコート |
クレジットカード会社の引き落とし日は、給料日で設定されていることが多い10日や25日の後に集中している印象があります。
自分の給料日後に引き落としがあるクレジットカード会社を選び、滞りなく支払える環境を整えましょう。
万が一に備えたい人は希望する付帯保険のあるカードを選ぼう
意外と知られていませんが、クレジットカードには発行した時点で保険が付帯されており、個別に保険会社と契約しなくても補償を受けられる利点があります。
付帯されている保険は様々な種類があり、カード会社によって対応しているものが異なるため万が一の事態に備えたいのなら自分が希望する補償がついているクレジットカードを選びましょう。
クレジットカードに付帯されている保険の種類は、以下のとおりです。
保険の種類 | 補償内容 |
---|---|
海外旅行傷害保険 | 海外旅行中の怪我や病気による治療費用、賠償責任、携行品損害等の補償 |
国内旅行傷害保険 | 国内旅行中の怪我や病気による治療費用、賠償責任、携行品損害等の補償 |
紛失・盗難保険 | 紛失や盗難、オンライン上の情報漏洩によって不正利用された場合の補償 |
ショッピング保険 | 購入した商品が破損や盗難に遭った場合の補償 |
海外旅行が好きな人は海外旅行傷害保険、クレジットカードで買い物する機会が多い人はショッピング保険というようにライフスタイルに合わせて選択するのが一番です。
とくに国内旅行傷害保険やショッピング保険は、年会費無料のクレジットカードには付帯していないケースが多いため、あえて年会費有料にするのもいいと思います。
ただし、クレジットカードの使い方によっては保険が適用されないケースがあります。
自動付帯ならクレジットカード支払いではなくても補償が受けられる
付帯保険は自動付帯と利用付帯の2種類に分類されており、それぞれで保険が適用される条件が異なります。
種類 | 保険適用条件 |
---|---|
自動付帯 | クレジットカードを発行した日から保険が適用される |
利用付帯 | クレジットカードで支払いをしたら保険が適用される |
自動付帯ならクレジットカードを発行した時点で保険が適用されるため、現金で支払いをした場合でも補償を受けられます。
例えば海外旅行するときにホテル代や飛行機代を現金で支払い、渡航先で怪我をしても補償金を受け取ることが可能です。
一方で利用付帯の場合は、ホテル代や飛行機代などをクレジットカードで支払っていないと保険が適用されません。
高額な医療費を自己負担しなければいけなくなるリスクがあるため、本当の意味で万が一に備えるのなら自動付帯の保険か確認したほうがよいでしょう。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは最高3,000万円の補償
自動付帯の旅行傷害保険でもっと手厚い補償を受けたいのなら、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードを選びましょう。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、26歳になるまで年会費無料で保険が自動付帯されています。
26歳を超えている人でも初年度は年会費無料で利用でき、2年目以降でも年間3,300円で最高3,000万円まで補償を受けられます。
自動付帯されている保険の種類は、以下のとおりです。
傷害死亡・後遺障害 最高3,000万円 傷害治療費用 最高300万円 疾病治療費用 最高300万円 賠償責任 最高3,000万円(自己負担額1,000円) 携行品損害 最高30万円 救援者費用 最高200万円
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、26歳以上の会員が年会費を賄っていることから年会費無料のクレジットカードと比べて補償額が高めに設定されています。
クレジットカードで支払いをしていない場合にも手厚い補償を受けたいのなら、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードに申し込みましょう。
旅行サービスが付帯していると予約や手荷物配送などが楽になる
クレジットカードには保険の他にも旅行サービスが付帯されており、カードを見せると旅行先で様々な優待を受けられます。
例えば電話するだけでホテルや航空機のチケットを予約してもらえたり、手荷物を無料で配送してもらえたりと、いつもの旅行が楽になること間違いなしです。
クレジットカード会社ごとに付帯されている旅行サービスを調査した結果は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
クレジットカード | 旅行サービス |
---|---|
ダイナーズクラブカード | 国内外のホテルや旅館の料金を割引 |
国内外の空港ラウンジを無料で利用できる | |
空港送迎タクシーを1台片道分無料または一部負担で利用できる等 | |
オリコカード | パッケージツアーが最大3〜8%割引 |
海外格安航空券が24時間いつでもオンライン予約可能等 | |
エポスカード | チケットやホテルの手配や旅行計画のアシスタントをしてもらえる |
成田空港のサンパーキング利用料金が38%割引 | |
ハワイ、台湾、韓国などの優待国のレストランや施設の料金を割引等 | |
楽天カード | 海外旅行中のポケットWi-Fiレンタル料が20%割引 |
海外でレンタカーの事前予約するとレンタル料が10%割引 | |
手荷物の宅配料が最大300円割引等 |
旅行サービスの内容はクレジットカードごとに異なり、年会費が高いほど旅行サービスで優待を受けられる内容が良くなります。
例えばダイナーズクラブカードは年会費が24,300円かかりますが、空港ラウンジを無料で利用できたり空港までの送迎タクシーを無料で手配してもらえたりといった優待を受けられます。
年齢が上がると旅行にかなりの体力を使うので、ラウンジやタクシーを利用できるのは嬉しいですよね。
いつもの旅行をランクアップしたいなら、旅行サービスの内容が良いカードを選んでみてはいかがでしょうか。
旅行する機会が少ない人は、セキュリティサービスの良し悪しで選ぶのもひとつの手段です。
セキュリティが頑丈なら不正利用されるリスクも少ない
クレジットカードのサービス面で選ぶなら、セキュリティの頑丈な商品で申し込むのもひとつの手段です。
セキュリティが頑丈なクレジットカードなら、不正利用されるリスクも低くなります。
自分は大丈夫だと思っている人もいるかもしれませんが、最近ではクレジットカードを使ってインターネットで買い物する人が多くなったことから不正利用されるケースが増えています。
クレジットカードの番号などの情報を盗まれ、知らない間に不正に使われる被害が急増している。2019年の被害額は約220億円で14年の3倍以上に達した。店舗での決済時に受け取ったカードを店員が盗み見たり、インターネット上の闇サイト(ダークウェブ)に流れた情報を悪用したりする手口が横行している。ネット販売などキャッシュレス決済が広がる中、決定的な対抗策は打ち出されていない。
どのクレジットカードにもセキュリティサービスが付帯されているものの、絶対に不正利用されない保証はありません。
少しでも不正利用されるリスクを低くしたいのなら、セキュリティ対策に力を入れているクレジットカードを選ぶとよいでしょう。
三井住友カード(NL)は3種類のセキュリティで厳重に管理
三井住友カード(NL)は3種類のセキュリティを導入しており、他社よりも不正利用を防ぐための対策に力を入れています。
3種類のセキュリティサービスは、以下のとおりです。
セキュリティ | サポート内容 |
---|---|
不正使用感知システム | カードの使用状況をモニタリングして不正利用をすぐに察知 |
ICカード | スキミング被害(偽造カードの不正利用)の防止 |
顔写真入りカード発行 | 実店舗での不正利用を防止 |
三井住友カード(NL)は大手メガバンクのスキルを活かして、強固なセキュリティ体制を整えています。
とくに不正使用感知システムでは24時間体制でカードの使用状況をモニタリングしてもらえるため、不正利用があったとしてもすぐに対処してもらえるのが嬉しいポイントです。
顔写真入りカードを発行すれば、財布の盗難に遭った際にクレジットカードを実店舗で使われることも回避できます。
3種類のセキュリティで個人情報をしっかり守ってもらえるので、安心して使える1枚です。
すぐにカード決済したい人は即日発行できるブランドを選ぶのが最適
急な出費や旅行などですぐにクレジットカードが必要な場合は、即日発行ができるブランドで申し込みましょう。
一般的なクレジットカードは申し込みから発行までに1〜2週間ほどかかりますが、一部のカード会社ではその日のうちに決済を開始できるケースがあります。
クレジットカードの即日発行に対応しているブランドは、以下のとおりです。
クレジットカード | 即日発行 | ナンバーレスカード | 発行時間 |
---|---|---|---|
三井住友カード(NL) | ◯ | ◯ | 最短10秒* |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | ◯ | ◯ | 最短5分 |
セゾンカードインターナショナル | ◯ | ◯ | 最短5分 |
JCBカード S | ◯ | ◯ | 最短5分* |
エポスカード | ◯ | × | 最短即日 |
三井住友カード(NL)とセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード、セゾンカードインターナショナルの3枚は最短5分以内でカード番号を発行できます。
ナンバーレスカードに対応しており、カード番号やセキュリティコードがスマホ上ですぐに発行されるのでカードが郵送で自宅に届くのを待つ必要がありません。
そのままネットショッピングや電子マネーの決済、キャッシュレスアプリなどに利用できるので急いでいるときでも速やかに支払いができます。
ただし審査受付時間外に申し込んだり、顧客情報の入力フォームを間違えたりするとその日のうちに発行できないケースがありますので気をつけましょう。
注釈
※即時発行ができない場合があります。
※カードのお申し込みから最短5分程度(※1)で審査が完了し、すぐにMyJCBアプリでカード番号等の確認ができます。
※カードを受け取る前に、ネットショッピングや店頭で利用できます。(※2)
(※1)モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
(※2)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
電子マネーと相性のいいカードを組み合わせるとオートチャージが可能
電子マネーを常用している人は、現在使っているサービスと相性のいいクレジットカードを選ぶのが最適です。
相性のいいクレジットカードを紐づけることで、オートチャージが可能になる場合やポイント還元率がアップするケースがあります。
オートチャージとは、電子マネーの残高が少なくなった場合に自動で入金される仕組みのことです。
自動でチャージされるので手間が省けるうえに、もらえるポイントも増えるため紐付けておいて損はありません。
電子マネーごとに相性のいいクレジットカードを調査した結果は、以下のとおりです。
電子マネー | 相性のいいクレジットカード | オートチャージ | 最大還元率 | ポイント二重取り |
---|---|---|---|---|
楽天Edy | 楽天カード | ◯ | 最大1.5% | ◯ |
QUICPay | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | チャージ不要 | 最大2.0%* | × |
Suica、モバイルSuica | JRE CARD | ◯ | 最大1.5% | ◯ |
PASMO、モバイルPASMO | SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン | ◯ | 最大1.5% | ◯ |
WAON | イオンカードセレクト | ◯ | 最大1.0% | ◯ |
nanaco | セブンカード・プラス | ◯ | 最大1.5% | ◯ |
iD | dカード | チャージ不要 | 最大1.0% | × |
とくに楽天Edyに楽天カードを紐づけるとオートチャージが可能になるだけではなく、還元率が最大1.5%までアップします。
チャージ時と支払い時のどちらもポイント還元を受けられ、二重取りできるのでまさに最強の組み合わせといえるでしょう。
電子マネーとクレジットカードを紐づける利点としては、他にも利用できる店舗が増える点が挙げられます。
経済産業省の公式ホームページにも記載されているように、クレジットカードを紐づけることで国際ブランドの加盟店でも電子マネー決済ができるようになるケースがあります。
電子マネーの中には国際ブランドを付与することで、国際ブランドの加盟店(実店舗及びオンライン)で汎用的に利用可能なものも登場している。
利便性も高くなるので、電子マネーを最大限に活用したいのなら紐付けたほうがよいでしょう。
注釈
※ご利用金額1,000円(税込)ごとに永久不滅ポイントが1ポイント(約5円相当)付与されます。
※交換商品によっては、1Pの価値は5円未満になります。
キャッシュレス決済アプリで使うなら紐づけてポイントアップする券種が最適
キャッシュレス決済アプリを利用する機会が多い場合は、支払い方法で相性のいいクレジットカードを紐づけるとポイントが貯まりやすくなります。
キャッシュレス決済アプリとクレジットカードのどちらもポイントが付与され、ダブル取りが可能になるからです。
さらにチャージをするだけでポイントがもらえるケースもあり、組み合わせによっては3重取りも可能になります。
そのため公正取引委員会がおこなった調査では、キャッシュレス決済アプリをチャージするときの決済方法にクレジットカードを利用している人が全体の30%もいることがわかっています。
クレジットカードからのチャージ等の割合が30%を超える事業者は2社存在し、現金によるチャージ等の割合が30%を超える事業者は1社も存在しなかった。
現金でチャージすると獲得ポイントが少なくなることから、キャッシュレス決済アプリでお得に買い物したいなら相性のいいクレジットカードを紐づけたほうがよいでしょう。
キャッシュレス決済アプリごとに相性のいいクレジットカードを調査した結果は、以下のとおりです。
キャッシュレス決済アプリ | 相性のいいクレジットカード | 最大還元率 | チャージで還元 |
---|---|---|---|
LINE Pay | VISA LINE Payクレジットカード | 最大3.0% | × |
d払い | dカード | 最大2.0% | × |
PayPay | PayPayカード | 最大1.5% | × |
楽天ペイ | 楽天カード | 最大1.5% | ◯ |
au PAY | au PAY カード | 最大1.5% | ◯ |
FamiPay | ファミマTカード | 最大1.5% | ◯ |
とくにLINE PayとVISA LINE Payクレジットカードの組み合わせは、還元率が最大3.0%までアップするためポイントを効率よく貯めたい人に最適です。
他のキャッシュレス決済アプリも還元率は上がるものの、LINE Payほどではないため、これを機にメインで使うサービスの切り替えを検討してみるのもよいでしょう。
ただし、VISA LINE Payクレジットカードは即日発行に対応しておらず、最短でも1週間ほどの待ち時間があります。
今すぐにキャッシュレス決済アプリにチャージしたい場合は、最短当日から利用できるカードを選ぶのが最適です。
例えばファミマTカードは、2022年1月17日よりFamiPay経由で申し込んだ場合に最短当日からチャージに利用できるサービスを開始しています。
ファミマのアプリ「ファミペイ」経由でファミマTカード(クレジットカード)にご入会いただくと、最短でお申込み当日から電子マネー「FamiPay」のチャージが可能となるサービスを2022年1月17日より開始したことをお知らせいたします。
カードが手元に届く前でもチャージできるので、急いでいる人にも向いています。
Apple PayやGoogle Payなどのモバイルウォレットは、上記で紹介したキャッシュレス決済アプリと違って支払いによるポイント還元がありません。
Apple PayやGoogle Payでお得に支払いたい場合は、決済時にクレジットカードの還元率自体がアップするブランドを選ぶのが最適です。
Apple Payでポイントアップするクレジットカード
Apple Payの利用でポイントアップするクレジットカードは、以下のとおりです。
Apple Payに登録できるクレジットカード | Apple Pay利用時の特典 |
---|---|
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | QUICPay加盟店でApple Payを利用すると2%還元* |
JCB CARD W | Apple Pay利用時の還元率が1.0% |
リクルートカード | Apple Pay利用時の還元率が1.2% |
dカード | Apple Pay利用時の還元率が1.0% |
楽天カード | Apple Pay利用時の還元率が1.0% |
Apple Payに登録するクレジットカードを探しているなら、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード一択と言っても過言ではありません。
Apple Payに登録できるクレジットカードのなかで最も優待が手厚いので、iPhoneユーザーは持っていて損はないでしょう。
Androidのスマートフォンを利用している場合は、Google Payで特典が増えるクレジットカードが最適です。
注釈
※ご利用金額1,000円(税込)ごとに永久不滅ポイントが1ポイント(約5円相当)付与されます。
※交換商品によっては、1Pの価値は5円未満になります。
Google Payで高還元になるクレジットカード
Google Payで還元率アップするクレジットカードを調査した結果は、以下のとおりです。
Google Payに登録できるクレジットカード | Google Pay利用時の特典 |
---|---|
JCB CARD W | QUICPay加盟店でGoogle Payを利用すると2%還元 |
三井住友カード(NL) | 対象店舗でGoogle Payをスマホのタッチ決済を利用して支払うと最大7.0%還元* |
特にJCB CARD Wなら、QUICPay加盟店でGoogle Payを利用するだけで還元率が2倍の2.0%までアップします。
ただしGoogle PayはApple Payと違い、どちらかといえばクレジットカード単体よりも電子マネーを登録して利用するケースが一般的です。
電子マネーも利用してさらにポイントアップを図りたい人は、上述した「電子マネーと相性のいいカードを組み合わせるとオートチャージが可能」をご覧ください。
注釈
※Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※通常のポイントを含みます。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
国際ブランドで選ぶならカードの用途を踏まえて決めよう
国際ブランドで選ぶのなら、クレジットカードの用途に合わせて決めましょう。
国際ブランドとは、世界中に加盟店ネットワークを持っていて様々な国や地域で利用できるクレジットカードのブランドのことです。
一概にどのブランドが優秀ということはなく、それぞれで加盟店や特徴が異なるので用途に合わせて選択するのがベストです。
主流な6大国際ブランドで加盟店数や特徴を調査した結果は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
6大国際ブランド | 世界の加盟店 | 特徴 |
---|---|---|
VISA | 約3,850万店 | 世界中の利用に強い |
JCB | 約2,500万店 | 国内の利用に強い |
Mastercard | 約3,850万店 | 特殊店舗やヨーロッパでの利用に強い |
アメリカン・エキスプレス(AMEX) | 約2,400万店 | 旅行中の利用に強い |
ダイナーズクラブ | 約2,400万店 | 高級店の利用に強い |
銀聯カード | 約157万店 | 中国での利用に強い |
それぞれの国際ブランドについて、詳しく解説していきます。
VISAは加盟店数が最も多い!世界中で利用できるので1枚持っておくと便利
VISAは国際ブランドのなかで最も加盟店数が多く、どこでも利用できるのが特徴です。
世界中に加盟店ネットワークを持っており、日本だけではなくアメリカやフランスといった海外でも利用できるので不便に感じません。
実際にイプソス株式会社がおこなった調査によると、使える店舗数の多さからVISAブランドでクレジットカードを発行している人の割合が5年連続で最も多い結果が出ています。
発行割合 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
調査年度 | VISA | JCB | Mastercard | アメックス | ダイナースクラブ | 銀聯 |
2016年度 | 51.9% | 30.4% | 13.6% | 3.4% | 0.6% | 0.2% |
2017年度 | 51.2% | 30.1% | 14.6% | 3.5% | 0.5% | 0.1% |
2018年度 | 50.6% | 29.7% | 16.0% | 3.3% | 0.4% | 0.1% |
2019年度 | 49.5% | 29.6% | 17.3% | 3.2% | 0.3% | 0.1% |
2020年度 | 50.8% | 28.0% | 17.8% | 3.1% | 0.3% | 0.1% |
参考元:ニュース/調査結果- Ipsos
実際に管理人もVISAのクレジットカードを持っていますが、1枚あるだけで急な海外出張が決まったときにも使えるので安心感があります。
他の国際ブランドが使いづらいわけではありませんが、店舗で使えないトラブルが発生した際にVISAにしておけばよかったと後悔するケースがあります。
後々にクレジットカードを作り直すことにならないためにも、メインカードはVISAブランドで作っておくのが無難です。
海外へ出向く機会がない人は、VISAの次に発行者数が多いJCBブランドを選んでみてはいかがでしょうか。
JCBは日本の加盟店が815万店!国内利用に特化している
主に日本でクレジットカード決済をする人は、国内に815万店の加盟店を持つJCBブランドを選ぶのが最適です。
JCBは日本で誕生したブランドであることから国内利用に特化しており、コンビニやスーパーなどで利用するとポイント還元やキャッシュバックといった独自のサービスを受けられます。
さらにスポンサーとなっている東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの抽選招待企画も定期的におこなっており、国内利用の特典が豊富なのも嬉しいポイントです。
今まで弱かった海外での加盟店数も、アメリカを中心に世界で発行されているDiscoverカードとの提携によって少しずつ増えてきています。
JCBプラザ ラウンジやJCBプラザといった海外サービス窓口が世界に約60箇所設置されており、日本人受けのサポートが充実しているので旅行する際にも役立ちます。
すでにJCBまたはVISAのクレジットカードを持っている人は、相性が良いMastercardを選ぶとよいでしょう。
加盟店が特殊なMastercardは他社と組み合わせると使いやすい
Mastercardは、1968年にヨーロッパ圏に拠点を置くユーロカードと提携したことからフランスやイタリアでも使いやすい国際ブランドです。
加盟店舗の多さではVISAに劣るものの、特殊な店舗と提携しているため他社の国際ブランドと組み合わせて持っておくと困りません。
例えば大手ディスカウントストアのコストコは、提携している国際ブランドがMastercard1社のみとなっています。
クレジットカードは利用できますか?
倉庫店、オンラインショッピングともにマスターカードのみご利用いただけます。
VISAやJCBといった他の国際ブランドで発行されたクレジットカードでは決済できないため、コストコをよく利用する人はMastercardのクレジットカードを発行して損はないでしょう。
アメリカン・エキスプレスは店舗数より優待サービスを重視する人向け
使える店舗数よりも旅行サービスや割引クーポンといった優待を受ける目的でクレジットカードを発行する人は、アメリカン・エキスプレス(アメックス)を選ぶのが最適です。
アメリカン・エキスプレスは会員向けサイトのアメリカン・エキスプレス・コネクトを利用して、レストランやホテルの利用料金割引といった450種類以上の優待サービスを受けられます。
アメリカン・エキスプレス・コネクトで受けられる優待サービスは、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
優待の種類 | 優待内容 |
---|---|
宿泊優待 | 対象となる旅館やホテル、リゾート施設の宿泊料金を割引またはキャッシュバック |
トラベル優待 | 対象の旅行予約サイトを利用するとツアー料金を割引してもらえる |
グルメ優待 | 対象となるカフェやレストランでポイントアップまたは利用料金の割引 |
ファッション優待 | 対象店舗で購入すると割引クーポンがもらえる |
ゴルフ優待 | プレー料金やゴルフ用品の購入、レンタル料金を割引 |
例えば管理人は、取引先とゴルフコンペをする際にアメリカン・エキスプレスが発行するカードで決済してプレー料金を15%割引してもらえました。
他にもトラベラーチェックの発行会社であることから旅行優待に強く、スーツケースの無料配送や電話一本で航空券の手配といった豊富な特典が受けられるのも嬉しいポイントです。
さらにアメリカン・エキスプレスはゴールドカードを世界で初めて発行した国際ブランドであり、ステータスカードの代名詞ともいえます。
持っているだけで周りに一目置かれるので、ステータスをアピールしたい人にも最適です。
ステータスカードとして名高い国際ブランドは、アメリカン・エキスプレスの他にもダイナースクラブが挙げられます。
ダイナースクラブは高級ホテルやレストランを利用する富裕層に最適
ダイナースクラブは富裕層を主なターゲットとしており、発行しているカードの年会費が24,200円〜143,000円と国際ブランドのなかでも高めに設定されているのが特徴です。
しかし、高級ホテルの宿泊料金を割引してもらえたり無料で部屋をグレードアップできたりといった年会費に見合った優待を受けられます。
ダイナースクラブが発行するカードはいずれも利用可能額に制限がなく、100万円を超える高額な支払いにも利用できるため富裕層にとって不足ありません。
他にもダイナースクラブカードはグルメ優待に力を入れており、1名分のレストランコース料理が無料になったりフレンチのランチコースが楽しめたりといった顧客向けのイベントが豊富です。
定期的にリッチな体験ができるため、年会費を支払えるのならメインカードとして選ぶのも良いでしょう。
中国へ出向く機会が多いなら銀聯カードを持っておくことが必須
出張や留学などで中国に出向く機会が多いのなら、銀聯カードを持っておくことが必須です。
銀聯カードとは中国人民銀行が展開している国際ブランドのことで、中国では銀行口座を作ると同時に発行される仕組みとなっています。
中国の国民にとって最も一般的な国際ブランドであり、ステータスに繋がるためビジネスシーンでも持っているだけで相手に信用されるのが特徴です。
中国を中心に普及しているため加盟店数は他の国際ブランドに劣りますが、2017年には50万店にのぼっており、日本の他にシンガポールや台湾など世界で使える店舗が増えています。
とはいえVISAやMastercardに比べると利用できる店舗数が限られ、使い勝手が悪いため中国で決済するときだけに使用するサブカードとして選ぶとよいでしょう。
上述で6大国際ブランドを詳しく解説しましたが、どこを選んだらいいかまだ迷っている人もいると思います。
とくにこだわりがないのなら、加盟店数が多くて使い勝手のよいVISAやJCB、Mastercardを選ぶとよいでしょう。
クレジットカードの国際ブランドは人前で決済するときに意外と見られるため、ステータスを気にするのならアメリカン・エキスプレスやダイナースカードを選択するのが最適です。
ステータスを重視する場合は、国際ブランドだけではなくクレジットカードのグレードも忘れてはいけません。
ステータス重視!ハイグレードなカードにすると周りと差がつく
クレジットカード選びでステータスを重視するのなら、ハイグレードなカードを選ぶのが最適です。
クレジットカードには一般カードの他にもゴールドカードやプラチナカードといったグレードがあり、ランクが高いほど持っているだけで周囲に一目置かれる存在になれます。
ハイグレードなカードは年会費が高いだけではなく、審査の難易度が高いイメージが根付いているからです。
実際にクレディセゾンがおこなった調査では、80%以上の人が会計時に他人のクレジットカードランクを気にしたことがある旨がわかっています。
参考元:クレジットカードに関する意識調査レポート-セゾンカード
つまり持っているクレジットカードがハイグレードであるほど、人前で会計するときに周囲と差がつくということです。
クレジットカードのグレードごとに年会費や審査難易度を調査した結果は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
クレジットカードのグレード | 平均年会費 | 審査難易度 | 所有率 |
---|---|---|---|
一般カード | 無料〜3,000円程度 | 易しい | 87% |
ゴールドカード | 11,000〜40,000円 | 普通 | 11.3% |
プラチナカード | 20,000〜60,000円 | 厳しい | 1.4% |
ブラックカード | 33,000〜220,000円 | 厳しい |
ハイグレードなクレジットカードのなかでも、ゴールドカードは11,000円程度の年会費で利用できるうえに審査もそれほど厳しくないことから持ちやすいのが特徴です。
はじめてハイグレードカードを作るのなら、まずはゴールドカードを選んでみてはいかがでしょうか。
ゴールドカードなら年収が高くなくても持ちやすい
ゴールドカードは、ハイグレードなクレジットカードのなかでも年会費が11,000〜40,000円と安めに設定されていることから年収が少ない人でも持ちやすいのが特徴です。
支払いの負担が少ないので審査もそれほど厳しくなく、年収300万円以下でも発行できます。
一般カードとの大きな違いは優待内容で、ポイントアップや割引クーポンといったもらえる特典が多くなります。
例えばANA VISA 一般カードとANA VISAワイドゴールドカードで優待を比較した結果は、以下のとおりです。
ANA VISA 一般カード | ANA VISAワイドゴールドカード | |
---|---|---|
年会費 | 2,200円 | 15,400円 |
入会または継続時の獲得マイル | 1,000マイル | 2,000マイル |
搭乗ボーナスマイル還元率 | 10% | 25% |
ショッピング獲得マイル数 | 200円=1ポイント=1マイル | 200円=1ポイント=2マイル |
ANA航空券購入時の獲得マイル | 100円=1.5マイル相当 | 100円=2マイル相当 |
ANA VISAワイドゴールドカードの場合、ANA VISA 一般カードと比べて獲得できるマイル数が大幅にアップします。
他のゴールドカードでも同様、一般カードより優待サービスの質が高くなるためワンランク上の体験をしたい人に最適です。
ゴールドカードはプラチナカードやブラックカードと違って、カード会社からのインビテーション(招待)がなくても申し込める利点があります。
ただしイオンゴールドカードのように一部ではインビテーション制となっているケースもありますので、申し込む際はあらかじめ確認しておきましょう。
プラチナカードは年収500万円以上の人が申し込めるリッチなカード
誰でも申し込めるゴールドカードよりも格上の体験をしたいのなら、プラチナカードを選ぶのが最適です。
プラチナカードは年会費が高めなことから審査が厳しく、一般的に年収500万円以上の人が申し込めるカードと言われています。
しかしゴールドカードよりも審査が厳しくて安易に発行できないからこそ、持っているだけで周りと差を付けられます。
さらに優待もリッチになり、プライオリティ・パスやコンシェルジュサービスといったゴールドカードにはないサービスを受けられるのも嬉しいポイントです。
実際にセゾン・アメリカン・エキスプレス・カードが発行しているゴールドカードとプラチナカードで優待サービスを比較した結果は、以下のとおりです。
優待サービス | セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード |
---|---|---|
年会費 | 年22,000円 | 年11,000円 |
還元率 | 0.75%~1.0% | 0.75%~0.5% |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 | 最高5,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 |
プライオリティ・パス | 無料で利用可能 | 年会費11,000円で利用可能 |
コンシェルジュサービス | ◯ | × |
比較してみると、プラチナカードは年会費が2倍になるものの、優待サービスがどれもワンランクアップすることがわかります。
とくにプライオリティ・パスは世界1,300ヶ所以上の空港ラウンジを無料で利用できるので、いつもの旅行をリッチに楽しみたい人に最適です。
コンシェルジュサービスでは、24時間365日いつでも航空チケットの手配や宿泊先の予約といった様々な要望に応えてもらえます。
旅行や出張などの面倒な準備をしてもらえ、まるで専属の秘書がついたような体験ができるのも魅力のひとつです。
ブラックカードは招待された人だけが利用できるからレア度が高い
最上級の優待を受けたい人は、クレジットカードのなかで最もグレードが高いブラックカードを選びましょう。
ブラックカードは、カード会社からのインビテーション(招待)を受けた人のみが発行できる希少価値の高いクレジットカードです。
インビテーションが届く条件はどのブランドでも公表されていませんが、一般的に特定のクレジットカードを使い続けてカード会社からオーナーとして相応しいと判断された場合に発行されます。
ゴールドカードやプラチナカードのように自分の意思のみで発行できるわけではないため、ブラックカードが欲しいのなら今使っているブランドを利用額や年収を上げることに専念しましょう。
インビテーションを受けて発行できるブラックカードを調査した結果は、以下のとおりです。
年会費 | 還元率 | 利用限度額 | |
---|---|---|---|
JCBザ・クラス | 55,000円 | 0.5~0.85% | 最高500万円 |
Mastercard Black Card | 110,000円 | 1.0~1.5% | 最高500万円 |
ダイナースクラブ プレミアムカード | 143,000円 | 0.4~1.0% | 制限なし |
アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード | 378,000円 | 1.0% | 最高2,000万円 |
楽天ブラックカード | 33,000円 | 1.0~5.0% | 最高1,000万円 |
一般的なクレジットカードは利用限度額が100万円程度に制限されるケースがほとんどですが、ブラックカードなら5倍以上も自由にカード決済ができます。
ダイナースクラブ プレミアムカードのように利用額が制限されないブランドもあるため、高額なお金を使う機会が多い人はブラックカードを持っておいたほうがよいでしょう。
すでにブラックカードを持っていて、より一層ハイランクなクレジットカードを求めている人は、新たに発行が開始されたラグジュアリーカードを選ぶのが最適です。
最もハイランクなのはラグジュアリーカード(ブラックダイヤモンド)
日本で発行されているクレジットカードのなかで最もランクが高いのは、ラグジュアリーカードになります。
とくにラグジュアリーカード(ブラックダイヤモンド)は入会金が110万円、年会費が66万円となっており、国内でも最高額です。
券面にはハイジュエリーと同水準の天然ダイヤモンドが埋め込まれており、他社のステータスカードとは比べ物にならないほど高級感があります。
さらに一般的なプラスチックカードと違って券面が金属製のメタルカードとなっているうえ、3人の担当者チーム制によるコンシェルジュサービスも受けられ、特別な優待を受けられます。
ただし、ラグジュアリーカード(ブラックダイヤモンド)は完全招待制となっており、すでにカードを利用している以下のような有力者の紹介がないと申し込めません。
- 年収5,000万円以上の富裕層(経営者、医者など)
- SBI新生銀行の大口顧客
- 芸能人やスポーツ選手、モデルなど
とはいえ、現代ではSNSで招待してほしい人を募っているユーザーも見かけますので、有力者の知人がいなくても申し込みすること自体は難しくないでしょう。
ラグジュアリーカード(ブラックダイヤモンド)のようなブラックカードはプラチナカードよりも審査が厳しくなり、インビテーションがあっても1,000万円以上の年収を得ていなければ発行が難しくなります。
年会費も10万円以上になるケースが多いため、年収が少ない人はグレードを下げたほうがいいかもしれません。
周囲の目を引きたいなら、2021年より新しく発行が開始された次世代型カードを選んでみてはいかがでしょうか。
新たに発行された次世代型カードは他社にはない機能が付いている
クレジットカードは年々進化を重ねており、ショッピング機能に加えて新たなサービスが付帯されているブランドが増えています。
クレジットカードの概念を覆すサービスが付帯された新しいブランドは次世代型カードと呼ばれており、デジタルネイティブの若者を中心に人気を集めています。
2021年より新しく発行が開始された次世代型カードは、以下のとおりです。
クレジットカード | 三井住友カード Tile | bitFlyer Credit Card | Nudge |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
年会費 | 1,375円 | 無料 | 無料 |
発行手数料 | 5,500円 | 無料 | 無料 |
還元率 | 0.5% | 0.5% | ー |
国際ブランド | VISA | Mastercard | VISA |
特徴 | 落とし物トラッカーTile の機能を搭載 | ビットコインが貯まる |
|
上述したおすすめランキングに入っているクレジットカードと比べるとスペックは劣りますが、一般的なブランドにはない機能がついているのであなたの希望を叶えられるかもしれません。
例えば三井住友カード Tileは、クレジットカードを紛失しないか不安な人に最適です。
三井住友カード Tileは紛失してもスマホで位置を特定できる
年会費 | 1,375円(初年度無料) | 発行手数料 | 5,500円 |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5% | 国際ブランド | VISA |
追加カード | ETCカード | 電子マネー | iD、PiTaPa、WAON |
スマホ決済アプリ | Apple Pay、Google Pay | 付帯保険および補償 |
|
三井住友カード Tileは、国内で初めて落とし物トラッカーTileの機能が搭載されたクレジットカードです。
スマートフォンと紐付けることができ、カードを紛失してもスマホのBluetooth圏内にあれば、場所を特定できます。
アプリの操作をすればカード自体から音が鳴る仕組みになっており、物に埋もれている状態でもすぐに見つけられます。
反対にスマートフォンを失くした場合も、三井住友カード Tileの券面にあるボタンを押すとスマホから音が鳴って見つけられるため、所有物を紛失しがちな人に最適です。
ただし、三井住友カード Tileは2021年12月16日〜2022年1月14日の期間に先行発行の予約が終了しています。
「三井住友カード Tile」は、2021年12月16日より、まずは初回1,500枚の先行予約を開始し、1月中旬以降に順次発行します。1,500件を超えるご予約がある場合は抽選となります。
現在は申し込めない状態となっているため、三井住友カード Tileを発行したい人は2回目の予約が開始されるまで待ちましょう。
bitFlyer Credit Cardは日本で初めてのビットコインを貯められるカード
年会費 | 無料 | 発行手数料 | 無料 |
---|---|---|---|
還元率 | 0.5% | 国際ブランド | Mastercard |
追加カード | ー | 電子マネー | ー |
スマホ決済アプリ | ー | 付帯保険および補償 | ー |
bitFlyer Credit Cardは他社と違い、ポイントではなくビットコインが貯まる日本初のクレジットカードです。
2018年3月よりクレジットカードで仮想通貨を購入できなくなった代わりに、決済でビットコインが貯まる新しいサービスの提供が開始されました。
ビットコイン取引量5年連続国内No.1の暗号資産(仮想通貨)取引所を運営する株式会社bitFlyer(本社:東京都港区、代表取締役:林 邦良、以下「bitFlyer」)とSBI新生銀行グループの株式会社アプラス(東京本部:東京都千代田区、代表取締役社長:清水 哲朗、以下「アプラス」)は、本日より、日本初となるビットコインが貯まる「bitFlyer クレカ」の提供を開始します。
bitFlyer Credit Cardの還元率は0.5%となっており、200円の買い物で1円相当のビットコインが付与されます。
例えば10万円を利用した場合は、500円相当のビットコインがもらえるということです。
付与されたビットコインは、仮想通貨取引所のbitFlyerで作成した自分の口座に蓄積されます。
いつもの買い物をbitFlyer Credit Cardに変えるだけでお金を支払うことなくビットコインを入手できるので、仮想通貨で投資している人に最適です。
Nudgeは若者向けのカード!好きなアーティストや団体の特典がもらえる
年会費 | 無料 | 発行手数料 | 無料 |
---|---|---|---|
還元率 | ー | 国際ブランド | VISA |
追加カード | ー | 電子マネー | ー |
スマホ決済アプリ | ー | 付帯保険および補償 | ー |
2021年9月2日に若者向けクレジットカードとして提供が開始されたNudgeは、独自サービスのNudgeカードクラブを設けているのが特徴です。
Nudgeカードクラブでは好きなアーティストやスポーツチームを選択でき、毎月の決済金額に合わせて以下のような限定特典がもらえます。
- サイン入り写真
- 好きなメンバーと写真撮影
- オリジナルメッセージ動画
- オリジナルステッカー
- オリジナルオフショット動画
- オリジナルグッズ(非売品)
- 地域ならではの特産品など
カードの決済手数料は選択したアーティストやスポーツチームに支払われるため、特典をもらいながら活動を応援できるのも嬉しいポイントです。
さらにNudgeは一般的なクレジットカードと違って月に1回の口座引き落としではなく、都合のいいタイミングで利用金額を返済できる利点があります。
利用限度額は10万円で、加入者は最短で決済翌日からなど好きなタイミングでATMを通じて柔軟に返済できる。月1回の口座引き落としが一般的なクレジットカードの利便性を高め、若年層などの需要を取り込む。
限度額は最大10万円となっており、返済が進むまで与信枠は増えない仕組みとなっているため、クレジットカードの使いすぎが心配な若者にも最適です。
より一層無駄なく優待を受けたいのなら、利用する店舗との相性を考えてブランドを選ぶとよいでしょう。
系統でクレジットカードを選ぶのもおすすめ!利用頻度が高い店舗で決めよう
クレジットカード選びで迷っているのなら、銀行系や流通系といった系統で決めるのもひとつの手段です。
知らない人も多いと思いますが、クレジットカードは信販会社だけではなく金融機関や鉄道事業者など様々な会社が取り扱っており、発行元によって6つの系統に分類されます。
それぞれの系統ごとに強みがあり、特徴や受けられる優待なども以下のように異なります。
系統 | 強み | 難点 |
---|---|---|
銀行系 |
|
|
流通系 |
|
|
信販系 |
|
|
ネット通販系 |
|
|
携帯キャリア系 |
|
|
交通系 |
|
|
マイル系 |
|
|
自動車メーカー系 |
|
|
ガソリン系 |
|
|
消費者金融系 |
|
|
例えば銀行系の場合、金融機関の経験を生かしてキャッシュカード機能の一体化を可能にしています。
他にも流通系の場合は、自社が展開するスーパーやコンビニの固定客を増やすために審査難易度を下げています。
上記のとおり発行元によってクレジットカードの強みが異なるため、自分がよく利用する店舗やサービス、受けたい優待などで選ぶとよいでしょう。
ではそれぞれの系統の特徴について、詳しく解説していきます。
銀行系はキャッシュカード一体型を選択できるのが魅力
銀行系クレジットカードは、キャッシュカード一体型のクレジットカードを選べるのが特徴です。
メインバンクとして利用している銀行のクレジットカードを申し込めば、2枚分の機能を1枚で賄えるため、財布の中身がかさばらない利点があります。
さらに発行元となる銀行の口座をクレジットカードの引き落とし先として設定することで、ATMの手数料が無料になるケースもあります。
いずれも預金業務を主に取り扱っている銀行ならではのサービスであり、他系統のクレジットカードでは真似できません。
ただし、利用したことのない銀行で申し込むと新たに口座開設が必要になるケースがあるため、面倒を避けたいならメインバンクが発行しているクレジットカードを選びましょう。
銀行ごとに発行しているクレジットカードを調査した結果は、以下のとおりです。
発行元銀行 | クレジットカード | ATM手数料0円 | キャッシュカード一体化 |
---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 三菱UFJカード | ◯ | ◯ |
三井住友銀行 | SMBC CARD | ◯ | ◯ |
みずほ銀行 | みずほマイレージクラブカード | ◯ | ◯ |
りそな銀行 | りそなクレジットカード〈クラブポイントプラス〉 | ◯* | ◯ |
ゆうちょ銀行 | JP BANK カード | × | ◯ |
秋田銀行 | OnlyOneカード | ◯ | ◯ |
常陽銀行 | JOYO CARD Plus | ◯ | ◯ |
足利銀行 | GOODYカード | ◯ | ◯ |
武蔵野銀行 | むさしのカードSPEC | ◯ | ◯ |
千葉銀行 | ちばぎんスーパーカード | ◯ | ◯ |
静岡銀行 | しずぎんjoyca | ◯ | × |
メガバンクのなかで利用者数が最も多い三菱UFJ銀行が発行する三菱UFJカードは、国際ブランドでVISAを選択するとキャッシュカード一体型を選択できるようになります。
ATM手数料も無料になるので、三菱UFJ銀行の口座を持っている人に最適な1枚です。
さらに三菱UFJ銀行カードを含む銀行系クレジットカードは、セキュリティシステムが万全な利点もあります。
注釈
※年間利用額に応じたステータスがPEARL以上でATM手数料が無料
金融機関ならではの強固なセキュリティ
銀行系クレジットカードは、名前のとおりメガバンクや地方銀行などの金融機関が発行しています。
銀行が預金業務で長年培ってきたセキュリティシステムの知恵が活かされており、他のカードと比べて個人情報が強固に守られているのが特徴です。
例えば銀行系の三井住友カード(NL)と信販系のライフカードでセキュリティシステムの内容を比較した結果は、以下のとおりです。
セキュリティシステム | 詳細 | 三井住友カード(NL) | ライフカード |
---|---|---|---|
不正利用検知システム | 24時間365日体制でモニタリング | ◯ | ◯ |
ICカードの導入 | 高度な安全対策機能で不正利用や偽造を防止 | ◯ | ◯ |
不正利用時の損害補償 | 紛失盗難届け日の60日前から利用金額を補償 | ◯ | ◯ |
写真入りカードの導入 | 顔写真による本人確認が可能 | ◯ | × |
ワンタイムパスワード | 取引時にスマホに届くパスワードの入力が必要 | ◯ | × |
参考元:カードセキュリティ-三井住友カード
セキュリティに関するご案内-ライフカード
三井住友カード(NL)は5つの取り組みを導入しており、セキュリティシステムに注力している旨が伺えます。
とくにワンタイムパスワードは、インターネットバンキングが普及されてから銀行が取り入れ続けているセキュリティシステムであり、安全性が担保されています。
とはいえ、いずれも日本クレジット協会のクレジットカード・セキュリティガイドラインおよび割賦販売法のカード番号等の適切管理及び不正利用防止措置を遵守しているカードです。
不正利用されることは滅多にないうえ、被害に遭ったとしても全額補償してもらえますので安心してください。
流通系は買い物時のポイントアップや割引が受けられる
コンビニやスーパーといった店舗が発行するクレジットカードは、買い物したときにポイントアップや割引といった手厚い優待を受けられます。
自社で買い物するときのポイントサービスやキャンペーンを充実させることで、固定客を増やす目的があるからです。
そのため買い物する場所がある程度決まっている人は、よく利用する店舗が発行するクレジットカードを持っておくとよいでしょう。
流通系カードごとの優待内容は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
流通系カード | 対象店舗 | 優待 |
---|---|---|
セブンカード・プラス | セブンイレブン、イトーヨーカドー、デニーズなど | ポイント2倍、5%割引など |
ファミマTカード | ファミリーマート | ポイント2倍 |
ローソン Ponta プラス | ローソン、ローソンストア100など | 還元率2.0%にアップなど |
イオンカード | イオン、ビブレ、マックスバリュなど | ポイント2倍、5%割引、映画料金割引など |
UCSカード | アピタ、ピアゴ、ドン・キホーテ | ポイント2倍、5%割引など |
エポスカード | マルイ、スターバックス、出前館など | ポイント2倍、料金割引など |
PARCOカード | PARCO、タワーレコード、SEIYUなど | ポイントアップ、料金割引など |
エムアイカード プラス | 三越、伊勢丹、丸井、ラシックなど | 最大3.0%までポイントアップ |
タカシマヤカード | 高島屋、ビックカメラ、LUXAなど | 基本還元率が最大8%にアップ |
例えばセブンカード・プラスの場合、セブンイレブンで買い物するときに利用するとポイントが2倍になり、イトーヨーカドーのハッピーデーでは対象商品5%割引で買い物ができます。
よく利用するお店ならすぐにポイントが貯まるうえ、安く買い物できるので節約にも繋がるでしょう。
様々なお店で効率よくポイントを貯めたい場合は、優待店舗数の多い信販系のクレジットカードを選ぶのが最適です。
信販系のプロパーカードは顧客向けの優待サービスが豊富
信販系クレジットカードは別名でプロパーカードと呼ばれ、銀行系や流通系と比べて優待サービスが手厚いのが特徴です。
国際ブランドやクレジットカード会社が提携店を経由せずに直接発行するカードなので、マージンが発生せず、浮いたお金を顧客への優待サービスで還元しています。
実際に信販系とこれまで紹介した銀行系、流通系で対応している優待サービスを比較した結果は、以下のとおりです。
優待サービス | 優待内容 | 信販系 | 銀行系 | 流通系 |
---|---|---|---|---|
提携店優待 | 通販サイト、実店舗でポイントアップ | ◯ | ◯ | △ |
グルメ優待 | レストラン、カフェ、料亭などで割引 | ◯ | △ | × |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険 | ◯ | ◯ | × |
旅行サービス | 空港ラウンジ無料、手荷物配送無料 | ◯ | △ | × |
海外利用優待 | 海外店舗でポイントアップ、割引 | ◯ | △ | × |
信販系はポイントアップできる店舗が多いうえ、旅行傷害保険やグルメ優待といった幅広い優待サービスが設けられています。
1枚持っておくだけで買い物や旅行がお得に楽しめるため、メインカードに選んで損はないでしょう。
信販系でおすすめのクレジットカード
信販系クレジットカードのなかでも、優待が手厚いブランドをまとめましたので参考にしてください。
信販会社および国際ブランド | 代表的なクレジットカード | 提携店優待 | グルメ優待 | 旅行傷害保険 | 旅行サービス | 年会費 |
---|---|---|---|---|---|---|
アメリカン・エキスプレス | アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード | タカシマヤオンラインストア、大丸松坂屋など | 対象店舗で最大20%割引、ボトルワイン無料など | 最高5,000万円 | ラウンジ無料、スーツケース配送無料など* | 月会費1,100円 |
ダイナースクラブ | ダイナースクラブカード | ミズノ、さとふる、北海道カントリーセンターなど | レストラン所定コース1名分無料など | 最高1億円 | ラウンジ無料、パッケージツアー5%割引など | 年24,200円 |
JCBカード | JCB CARD W | Amazon、スターバックス、セブンイレブンなど | 700以上の店舗で最大20%割引 | 最高2,000万円 | ー | 永年無料 |
三井住友カード | 三井住友カード(NL) | セブンイレブン、ローソン、マクドナルドなど | ー | 最高2,000万円 | ー | 永年無料 |
ニコスカード | 三菱UFJカード | ビックカメラ.com、DHCおんラインショップなど | ー | 最高2,000万円 | ー | 年1,375円 |
オリコカード | Orico Card THE POINT | Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど | 全国35,000以上の店舗で500円割引 | ー | パッケージツアー割引、レンタカー予約サービスなど | 永年無料 |
ライフカード | ライフカード | 楽天市場、Yahoo!ショッピング、じゃらんなど | ー | 最高2,000万円 | ラウンジ無料 | 永年無料 |
セゾンカード | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | マクドナルド、ロッテリア、ローソンなど | 対象店舗で最大20%割引、ボトルワイン無料など | ー | ー | 無料 |
セディナカード | セディナカード | イオン、ダイエーなど | ー | 最高1,000万円 | パッケージツアー最大8%割引など | 無料 |
特にアメリカン・エキスプレスやダイナースクラブといったハイステータスカードに注力しているカード会社は、提携店優待やグルメ優待が豊富に設けられています。
ただしどちらも1万円以上の年会費がかかるため、出費を抑えたいならJCB CARD Wや三井住友カード(NL)といった無料で使えるクレジットカードを選びましょう。
自粛生活などで実店舗よりもネット通販を使う機会が多い人は、ネット通販系を選んだほうがポイントが貯まりやすくなります。
注釈
※2023年3月1日の利用から同伴者はすべて有料
※2023年2月28日の利用をもって終了
ネット通販系ならネットショッピングでポイントアップが可能
ネット通販系とは、ネットショッピングサイトを運営する会社が発行するクレジットカードのことです。
優待内容が流通系と似ており、自社のネットショッピングサイトで買い物した時にポイント還元率がアップする利点があります。
そのため、自分がよく利用するネットショッピングサイトと相性のいいクレジットカードを使えば、効率よくポイントを貯められます。
ネットショッピングサイトごとに、ポイントアップするネット通販系クレジットカードを調査した結果は、以下のとおりです。
種類 | ネットショッピングサイト | 相性のいいクレジットカード | 基本還元率 | ネットショッピング時の最大還元率 |
---|---|---|---|---|
大手 | 楽天市場 | 楽天カード | 1.0% | 3.5% |
Yahoo!ショッピング | Yahoo! JAPANカード | 1.0% | 3.0% | |
Amazon | Amazon Mastercardクラシック | 1.0% | 1.5% | |
Qoo10 | Likeme by saison card | 1.0% | 1.0% | |
カタログ通販 | ニッセン | マジカルクラブTカードJCB | 0.5% | 1.0% |
セシール | セシールカード | 1.0% | 0.9% | |
ディノス | ディノスカード | 1.0% | 1.41% | |
ベルメゾンネット | ベルメゾンメンバーズカードVISA | 0.45% | 1.35% | |
衣料系通販 | ZOZOTOWN | ZOZOCARD | 1.0% | 5.0% |
夢展望 | 夢展望カード P-one FLEXY | 1.0% | 2.0% | |
テレビショッピング | ジャパネットたかた | ジャパネットカード | 0.5% | 0.5% |
ショップチャンネル | ショップチャンネルカードセゾン | 0.5% | 1.5% |
管理人は楽天市場で買い物する機会が多いため、楽天カードを作って1年間に8,000ポイントほど貯めた経験があります。
しかし、Amazon Mastercardクラシックのように還元率がそれほど上がらないケースもあります。
還元率に満足いかない場合は、信販系クレジットカードのポイントサイトを利用したほうがいいかもしれません。
ネットショッピングサイトによっては信販系のほうが高還元
信販系クレジットカードが独自で運営しているポイントサイトには、楽天やAmazonなど幅広いジャンルのネットショッピングサイトが出店しています。
ポイントサイトを経由して買い物すると還元率がアップする仕組みとなっており、ネットショッピングサイトによってはネット通販系クレジットカードよりも高還元になるケースがあります。
信販系クレジットカードごとに、ポイントサイトを経由してネットショッピングした場合の還元率を調査した結果は、以下のとおりです。
特にJCB CARD Wは楽天市場とAmazon、Yahoo!ショッピングの大手3社で大幅に還元率がアップします。
Amazonで買い物したときの還元率は最大9.0%で、実はAmazon Mastercardクラシックよりもポイントが貯まります。
そのためAmazonを使う機会が多い人や様々なネットショッピングサイトを利用する場合は、いつでも高還元を狙えるJCB CARD Wを選んだほうがよいでしょう。
携帯キャリア系は通信料や通話料の支払いでポイントが貯まる
知らない人も多いと思いますが、通信料や通話料などの支払いに一般的なクレジットカードを使っても、ポイントが付与されないケースがあります。
しかしキャリア会社とカード会社が提携して発行している携帯キャリア系のクレジットカードなら、通信料や通話料を支払うときの還元率がアップするため毎月着実にポイントを貯められます。
au PAY ゴールドカードのお支払いで、毎月のau携帯電話利用料*1の10%*2を
通常ポイント(1%)と合わせて最大11%ポイントを還元します。
キャリア会社ごとに通信料や通話料を支払いでポイントアップする携帯キャリア系クレジットカードを調査した結果は、以下のとおりです。
キャリア | クレジットカード | 年会費 | キャッシュレス決済アプリ | 携帯料金支払い時のポイント数 |
---|---|---|---|---|
KDDI(au) | au PAYゴールドカード | 年11,000円 | au PAY | 最大11% +0.5% |
UQ mobile(UQモバイル) (au回線) | ||||
NTTドコモ | dカード GOLD | 年11,000円 | d払い | 最大10% +0.5% |
ソフトバンク | Yahoo! JAPANカード | 無料 | PayPay | 最大0.5% +0.5% |
Y!mobile(ワイモバイル)(ソフトバンク回線) | ||||
楽天モバイル | 楽天カード | 無料 | 楽天ペイ | 最大1.0% +1.0% |
LINEモバイル | Visa LINE Payクレジットカード | 無料 | LINE Pay | 最大1.0% +1.0% |
例えばauユーザーが毎月20,000円の携帯料金をau PAYゴールドカードで支払った場合、毎月2,000ポイント付与されます。
年間で24,000円相当のポイントが貯まるため、11,000円の年会費を支払ったとしても13,000円相当もお得になります。
auではなくソフトバンクで携帯を契約している場合は、Yahoo! JAPANカードを利用するとソフトバンクまとめて支払いでも100円につき1ポイントがもらえます。
さらに、どのクレジットカードでもキャリア会社と同じグループ会社が提供するキャッシュレス決済アプリを組み合わせることで、ポイントの二重取りが可能です。
ただし、いずれも他社の携帯キャリアで契約している人はポイントアップの対象になりません。
例えばドコモユーザーがau PAYゴールドカードで携帯料金を支払っても還元率は上がらないので、必ず自分が契約している携帯キャリアのクレジットカードを選びましょう。
交通系はICカードや定期券機能を一体化できるから通勤通学に最適
交通系のクレジットカードは、ICカードや定期券の機能を追加できるのが特徴です。
1枚持っておけば買い物だけではなく電車やバスなどの乗車賃を支払う際にも利用でき、複数のカードを使い分ける必要がなくなります。
複数のカードを利用していると獲得ポイントも分散されて貯めづらくなってしまうことから、ICカードや定期券を利用している人は交通系のクレジットカード1枚にまとめたほうがよいでしょう。
ただし交通系クレジットカードごとに追加できるICカードや定期券機能の有無が異なるため、自分がよく利用する公共交通機関で使いやすいブランドを選びましょう。
交通系クレジットカードのスペックを比較した結果は、以下のとおりです。
相性のいいクレジットカード | 追加できるICカード | 基本還元率 | オートチャージ | 定期券 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
JREカード | Suica | 0.5〜3.5% | ◯ | ◯ |
|
「ビュー・スイカ」カード | 0.5〜3.5% | ◯ | ◯ |
| |
ビックカメラSuicaカード | 0.5〜11.5% | × | ◯ | Suicaにチャージしてビックカメラで買い物すると最大11.5%還元 | |
To Me CARD Prime PASMO | PASMO | 0.5〜1.5% | ◯ | ◯ | 1乗車につき平日は10ポイント、休日は20ポイントもらえる |
ソラチカカード | 0.5〜1.0% | ◯ | ◯ | 東京メトロとANA航空機のどちらでもポイントが貯まる | |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 0.5〜3.0% | × | ◯ | 東急百貨店、東急ハンズなどの東急グループでポイントが貯まる | |
エメラルドSTACIA PiTaPaカード | PiTaPa | 0.12〜3.5% | × | × | 阪急百貨店、阪神百貨店などの阪急阪神ホールディングスグループで最大3.5%還元 |
京都ぷらす OSAKA PiTaPa | 0.5〜11.5% | × | × | 京都市営地下鉄、市バス、京都バスの利用料金が1ヶ月3,000円を超えると運賃が最大900円割引 | |
イオンカード Kitaca | Kitaca | 0.5〜1.0% | × | × | イオンでポイント2倍、お客様感謝デーは買い物価格が5%割引 |
道銀キャッシュ・クレジットカードKitaca | 0.5% | × | × | 北海道銀行のキャッシュカード機能が付帯 | |
J-WESTカード「ベーシック」 | ICOCA | 0.5〜1.5% | × | × | 乗車の3日前までにきっぷをネット予約すると割引価格になる |
JQ SUGOCA JCB | SUGOCA | 0.5〜2.0% | ◯ | ◯ | キヨスク、株式会社ジェイアール西日本伊勢丹などのJR西日本グループでポイント最大10倍 |
オールインワン JQ SUGOCA ベーシック | 0.5〜2.0% | × | ◯ | アミュプラザ、アミュエスト、デイトスなどでいつでも5%割引 | |
nimocaセゾンカード | nimoca | 0.3〜5.0% | ◯ | ◯ | 星のリゾート、富士急ハイランド、大江戸温泉物語などで最大20%割引 |
ALL IN ONE nimoca ベーシック | 0.3% | ◯ | ◯ | 西日本シティ銀行のキャッシュカード機能が付帯、ソラリアプラザで優待割引 | |
wellow card manaca | manaca | 0.5〜1.0% | ◯ | ◯ | 高島屋、松坂屋、ららぽーと、ジャズドリーム長島などでポイント2倍 |
交通系クレジットカードはICカードに紐づけると買い物と乗車賃の支払い、残高チャージでポイントの三重取りが可能になります。
To Me CARD Prime PASMOのように、カードによっては乗車するだけでポイントがもらえるケースもあるので、四重取りもできるでしょう。
さらに交通系クレジットカードをICカードに紐づけると、オートチャージも可能になります。
ICカードの残高が不足した場合にクレジットカードから自動でチャージされるため、券売機や窓口へ出向く必要がないうえ、改札で止められる心配もありません。
マイル系なら航空会社のマイルが貯められるから旅行の費用を節約できる
電車やバスよりも飛行機に乗る機会が多い人は、航空会社とカード会社が提携して発行しているマイル系を選ぶのが最適です。
マイル系は、一般的なクレジットカードと違ってポイントではなく航空会社のマイルが貯まります。
ショッピングだけではなく航空券の購入や搭乗するだけでもマイルがもらえるので、旅行する機会が多いのなら持っておかないと損です。
貯まったマイルは航空券の購入だけではなくホテルの宿泊料金などにも利用でき、お得に旅行を楽しめる利点もあります。
マイル系クレジットカードを選ぶ際は、よく利用する航空会社が発行しているブランドを選ぶとよいでしょう。
航空会社ごとにおすすめのマイル系クレジットカードを調査した結果は、以下のとおりです。
航空会社 | マイル系クレジットカード | 年会費 | マイル | 還元率 | フライトボーナス | 旅行傷害保険 |
---|---|---|---|---|---|---|
JAL | JALカード CLUB-Aゴールドカード | 年17,600円 | JALマイル | 1.0〜2.0% |
| 最高1億円 |
JALカード | 年2,200円 | 0.5〜1.0% |
| 最高1,000万円 | ||
JALカード TOKYU POINT ClubQ | 年2,200円 | 0.5〜1.0% |
| 最高1,000万円 | ||
ANA | ANA ワイドゴールドカード | 年15,400円 | ANAマイル | 1.0〜2.0% |
| 最高5,000万円 |
ANA アメリカン・エキスプレス・カード | 年7,700円 | 0.5〜0.75% |
| 最高3,000万円 | ||
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード) | 年2,200円 | 0.5% |
| 最高1,000万円 | ||
デルタ航空 | デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 年28,600円 | スカイマイル | 1.0% |
| 最高1億円 |
ユナイテッド航空 | MileagePlusセゾンカード | 年1,650円 | マイレージプラス・マイル | 1.5% | 毎年継続ごとに500マイル | 最高3,000万円 |
なかでもJALカード CLUB-AゴールドカードやANA ワイドゴールドカードといったゴールドカードは還元率が高く、支払額100円につき最大2マイルが貯まります。
搭乗するたびにもらえるボーナスマイルも一般カードより増えるため、効率よくマイルを貯めたいのならワンランク上のカードを選ぶのが最適です。
ただし、いずれのカードもマイルを貯めるには航空会社のポイントプログラムであるマイレージへの登録が必要になりますので覚えておきましょう。
自動車メーカー系は優待サービスで車のメンテナンス費用を抑えられる
自動車メーカー系は、新車を購入した後に役立つ優待サービスが豊富に設けられています。
例えば車検や整備にかかる料金を割引してもらえるなど、ディーラーでメンテナンスをお願いするドライバーにとって費用を抑えられるのは嬉しいポイントです。
自動車メーカー系クレジットカードごとのカーライフ優待は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
自動車メーカー | クレジットカード | 年会費 | 還元率 | カーライフ優待 |
---|---|---|---|---|
トヨタ | TS CUBIC CARD | 年1,375円 | 1.0〜3.0% |
|
レクサスカード | 年20,000円 | 1.0〜2.0% |
| |
ダイハツ | DAIHATSU TS CUBIC CARD | 年1,375円 | 1.0〜3.0% |
|
マツダ | M’Z PLUSカード | 無料 | 1.0〜2.0% |
|
Honda | Honda Cカード | 年1,650円 | 1.0〜2.0% |
|
SUBARU | SUBARUカード | 年1,925円 | 0.3%~1.0% |
|
スズキ | SUZUKI CARD | 年1,375円 | 1.0% |
|
日産 | 日産カード(ハウスカード) | 年1,375円 | 0.5〜1.5% |
|
ポルシェ | ポルシェカード | 年20,000円 | 0.5〜1.0% |
|
BMW | BMW Card | 年5,238円 | 0.49~1.48% |
|
Ferrari | Ferrari Fan Card(新規申込停止) | 年3,150円 | 0.5% |
|
Volkswagen | Volkswagen Card | 年3,150円 | 0.5% |
|
なかでもTS CUBIC CARDやM’Z PLUSカードといった大手自動車メーカーが発行するカードはロードサービスが24時間利用できるうえ、JAFに加入していなくてもトラブル時に備えられます。
SUBARUカードに関しては1年に1回おこなうエンジンオイルの交換が無料になるので、愛車がSUBARUのドライバーは持っておいて損はないでしょう。
ただし自動車メーカー系のカードはディーラーで入会を勧められるものの、新車購入時の一括払いは店舗の手数料負担が重くなることから断られるケースがほとんどです。
Honda Cカードのように最大40万円まで新車購入代に利用できる場合もありますが、少額で設定されますので覚えておきましょう。
愛車に乗る機会が多い人は、ガソリン系のクレジットカードで給油時の優待割引を受けるのもひとつの手段です。
ガソリン系は給油したときの料金で会員特別値引きをしてもらえる
ガソリンカードは一般的なクレジットカードと違い、2種類のコースから選択できるのが特徴です。
- 燃料油値引きコース
- ポイント還元コース
燃料油値引きコースを選択すると、ポイントが貯まらない代わりに対象となるガソリンスタンドで給油したときの燃料油料金を大幅に値引きしてもらえます。
ガソリンや灯油の価格変動に左右されないうえ、1リッターあたり10円以上も値引きしてもらえるケースがあるため、毎月給油しているドライバーは支出額を抑えられます。
一方でポイント還元コースは給油するたびに還元率がアップするものの、ガソリンの値引きは0〜2円程度となっています。
支出額はそれほど変わらないので、毎月の固定費を節約したいのなら燃料油値引きコースを選んだほうがよいでしょう。
ガソリンカードごとの燃料油値引き額やポイント還元率は、以下のとおりです。
ガソリンカード | 対象ガソリンスタンド | 年会費 | 還元率 | ガソリンまたは軽油の会員値引き | その他の優待割引 |
---|---|---|---|---|---|
出光カード(ね〜びきコース) | 出光興産 | 年1,375円 | ー | 最大20円/ℓ値引 |
|
出光カード(た〜まるコース) | 0.75~1.5% | ー | |||
ENEOSカード C(キャッシュバックタイプ) | ENEOS | 年1,375円 | ー | 最大7円/ℓ値引 |
|
ENEOSカード P(ポイントタイプ) | 最大3.0% | ー | |||
ENEOSカード S(スタンダードタイプ) | 0.6~2.0% |
| |||
コスモ・ザ・カード・オーパス(ときめきポイント) | コスモ石油 | 無料 | 0.5% |
|
|
コスモ・ザ・カード・ハウス(コスモ・ガソリンマイレージ) | 年550円 | 0.1% |
| ||
シェルスターレックスカード | 昭和シェル石油 | 年1,375円 | ー |
| 年間24万円以上の利用で翌年度の年会費無料 |
JA-SSクレジットカード | JA-SS | 年1,100円 | 0.5~0.75% | 最大10円/ℓ値引 |
|
apollostation card | アポロステーション | 永久無料 | 0.5% |
|
|
とくに出光カードのね〜びきコースはガソリンの値引き価格が最も高く、出光興産で給油するときに利用すると1リッターあたり最大20円も安くなります。
現在のガソリン平均価格は150円となっているため、例えば普通車で50リッター給油した場合は約7,500円かかりますが、出光カードのね〜びきコースなら6,500円程度で済みます。
他のガソリンカードでも1リッターあたり2円以上値引きしてもらえるので、現金で支払うより断然お得です。
ただしガソリンスタンドはフランチャイズ・システムであることから、店舗独自の値引きキャンペーンを定期的におこなっており、期間によっては現金で支払ったほうが安いケースもあります。
1円も損したくないのなら、ガソリンカードを発行しても現金とクレジットカードのどちらが安くなるか常に確認したほうがよいでしょう。
ガソリンスタンドでスマートに決済したい場合は、EneKey(エネキー)にクレジットカードを登録して利用するのが最適です。
EneKey(エネキー)を利用すれば車のキーでクレジットカード決済が可能
EneKey(エネキー)とは、車のキーに付けられるキーホルダータイプのスピード決済ツールのことです。
クレジットカードを登録でき、財布を出さなくてもENEOSのガソリンスタンドでタッチするだけでカード決済が可能になります。
EneKey(エネキー)に登録できるおすすめのクレジットカードは、以下のとおりです。
EneKey(エネキー)に登録できるクレジットカード | 給油時の特典 |
---|---|
ENEOSカード(C/P/S) | ガソリン最大7円/ℓ引きまたは3.0%還元 |
シナジーJCBカード | ガソリン最大7円/ℓ引き |
JALカード | マイル2倍 |
ANAカード | マイル2倍 |
楽天カード | ポイント1.5倍 |
EneKey(エネキー)自体に割引や還元率アップといった特典はありませんが、ENEOSと相性の良いクレジットカードを登録すれば、スマートに支払えるうえにお得になります。
ENEOSで給油する機会が多い人は、キャッシュレス決済する手段として検討してみてはいかがでしょうか。
消費者金融系は一般的なカードと審査基準が違うから入会しやすい
消費者金融系はアコムやアイフルといった大手消費者金融が発行しているクレジットカードで、キャッシング業をメインとしていることから一般的なカードと審査基準が異なります。
例えば一般的なクレジットカードの審査では以下のように過去から将来までの支払い能力を重視しており、少しでも問題を起こした経験があると入会を断られてしまうケースがあります。
- カード支払い履歴や延滞の有無といったクレジットヒストリー
- 年収
- 職業と勤務先の会社規模
- 住宅ローンの有無
- 家計を共にする家族構成
一方で消費者金融系クレジットカードは以下のような現在における支払い能力だけを重視しているため、クレジットヒストリーといった過去の情報が審査にそれほど影響しません。
- 定職の有無
- 年収額
- 現在のローン金額
- 現在のローン件数
つまり、消費者金融系のクレジットカードなら他社で入会を断られた人でも発行できるということです。
キャッシングのノウハウを受け継いでいて、パートやアルバイトなどのカード入会が難しい人でも前向きに入会を検討してもらえるので、審査が不安な人は申し込んでみてはいかがでしょうか。
消費者金融系クレジットカードごとのスペックを、表で比較しましたので参考にしてください。
消費者金融系のなかでも、ACマスターカードは即日発行に唯一対応しており、アコムの自動契約機へ出向くとその場でカードを受け取れます。
もちろん、いずれのクレジットカードも券面にアコムやアイフルといった消費者金融名は記載されていないので、家族に見られてもバレません。
とはいえ、審査やよく利用する店舗との相性だけではなく、一般的なカードにはない優待を求めている人もいますよね。
より一層、自分のライフスタイルに最適なクレジットカードを選びたい場合は、属性や職業ごとに発行されている専用カードを選んでみてはいかがでしょうか。
注釈
※カードローン審査通過後にクレジットカードの審査があります。
属性や職業ごとにおすすめなクレジットカード!悩みを解決できるブランド
上述のランキングで紹介したクレジットカードは、発行会社が注力して売り出しているブランドであり、年齢や性別に関係なく誰でも使いやすいのが特徴です。
しかしクレジットカード会社が発行しているのは1枚だけではなく、年齢や性別、職業に合わせて手厚い優待を受けられるブランドが複数発行されています。
それぞれの属性に合わせて専用のカードを展開することで、注力して売り出しているブランドに興味がないユーザー層も集客できるようになるからです。
例えば学生や女性といった対象となる属性の人は、発行会社が注力して売り出しているブランドと同様のスペックに加えて、他にはない優待を受けられます。
属性ごとに最適なカードの種類は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
属性 | 最適なクレジットカードの種類 | 特徴 |
---|---|---|
学生 | 学生専用カード |
|
女性 | レディースカード |
|
外国人 | 外国人専用カード |
|
事業主 | 法人カード |
|
オタク | キャラクターコラボカード | 好きなキャラクターデザインのカードが選べる |
無職(専業主婦) | 流通系カード | 審査基準が緩い |
家族カード | 審査なしで発行できる |
学生の場合は学割、女性なら特有疾病保険など、特定の人に嬉しい優待サービスが豊富に設けられています。
では、それぞれのカードや優待について詳しく解説していきます。
学生専用カードは在学中であれば無料で学割が適用される
クレジットカード会社は、学生が大人になってもカードを使い続けてもらえるように、キャンパスライフのサポートが充実した学生専用カードを発行しています。
年会費永年無料で使い続けられるうえ、学割やポイントアップといった在学中に嬉しい優待サービスが受けられることから、バイト生活をしている学生にも最適です。
さらにユーザー層を学生のみに絞っていることから競争率が低く、一般的なクレジットカードと比べて審査に通りやすい利点もあります。
学生専用カードごとのスペックや優待は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
学生専用カード | 年齢制限 | 年会費 | 還元率 | 学生に特化した優待 |
---|---|---|---|---|
学生専用ライフカード | 18~25歳の学生 | 永年無料 | 0.3~0.6% |
|
ANAカード〈学生用〉 | 18歳以上の学生 | 在学中は無料 | 0.5~2.0% |
|
JALカード navi(学生専用) | 18~30歳の学生 | 在学中は無料 | 1.0~2.0% |
|
JP BANK VISAカード ALente(アレンテ) | 18~29歳の学生 | 年1回の利用で無料 | 0.45~1.5% |
|
楽天カード アカデミー | 18~28歳の学生 | 永年無料 | 1.0~3.0% |
|
日専連学生専用カード | 18~25歳の学生 | 永年無料 | 0.25% | ウェブサービス会員、ウェブ請求明細サービスに申し込むとQUOカード500円券がもらえる |
特に学生専用ライフカードは優待が多く、誕生月にはポイントが3倍になります。
とはいえ、学生のうちはクレジットカードが必要ないと考えている人も多いのではないでしょうか。
政府がキャッシュレス化を推進していることにより、現在で自分名義のカードを持っている学生は半数以上にのぼっています。
今回の調査では、大学生のクレジットカード所持率は53.6%であり、昨年度調査(50.0%)から約4%増加し、また、所持している学生の約9割が自分名義のカードを持っているという結果であった。
PayPayや楽天ペイといったキャッシュレス決済アプリで利用するためにクレジットカードを使い始めている学生も多いため、周囲に先を越されたくないのなら持っておいたほうがよいでしょう。
未成年のカード発行は民法5条によって制限されている
18歳や19歳の未成年がクレジットカードを発行する場合、審査時に親へ連絡されます。
未成年の契約行為は民法5条によって制限されており、親権者の同意がないと無効になるからです。
未成年が独断でおこなった契約は親権者がいつでも取り消せることから、カード会社側は損失を避けるために事前連絡をおこないます。
未成年がクレジットカードに申し込む場合の注意点については、楽天カードの公式サイトにも記載されています。
未成年の方の場合、審査過程において親権者様にカード発行に対する同意確認のため、お電話をさせていただいております。親権者様のご同意が取れない場合は、カードの発行を行うことができませんのでご了承ください。
親に無断で申し込むと、審査に落ちてクレジットヒストリーに記録が残り、大人になってからもクレジットカードを作りづらくなってしまいますので、あらかじめ承諾を得ておきましょう。
女性が新規発行するなら特典が満載なレディースカードを選ぼう
女性がクレジットカードを作るのなら、特別な優待が受けられるレディースカードを選ぶのもひとつの手段です。
レディースカードは化粧品や衣料品の購入で割引してもらえたり、女性特有疾病の保険に加入できたりといった嬉しい特典があります。
もちろん還元率や年会費などのスペックは一般的なカードにも劣らないので、持っておいて損はありません。
レディースカードのスペックを比較した結果は、以下のとおりです。
女性向けクレジットカード | 年会費 | 還元率 | 女性特有疾病保険 | 特典 |
---|---|---|---|---|
JCB CARD W plus L | 永年無料 | 1.0〜5.5%* | 最高30,000円 |
|
JCB LINDA | 永年無料 | 0.5% | 最高30,000円 |
|
楽天ピンクカード | 永年無料 | 1.0~3.0% | 最高30,000円 |
|
ライフカード Stella | 年1,375円 | 0.3~0.6% | ー |
|
とくにJCB CARD W plus Lは、年会費永年無料なうえに基本還元率も最大5.5%までアップします。*
ポイントサイトのOkiDokiランドを経由してORBISやFANCLなどで化粧品を購入すれば、最大20倍のポイントを貯めることも可能です。
化粧品の購入でもポイントを効率よく貯めたいのなら、JCB CARD W plus Lを持っておけば間違いないでしょう。
注釈
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
外国人専用クレジットカードなら母国語でサポートしてもらえる
外国人専用クレジットカードとは、日本に滞在している外国人向けに発行されているブランドのことです。
オペレーターやWebページ、利用明細などすべてのサービスを母国語で対応してもらえるため、日本語が不得意な人でも使いやすい利点があります。
今まで日本企業のクレジットカードは言語サポートの仕組みが不足しており、日本語が不得意な人は契約書の内容を理解できないと判断されることから発行できないケースがありました。
しかし2017年にエポスカードが日本で初めて外国人専用クレジットカードの発行を開始したことにより、日本に来たばかりの外国人でもカード決済ができるようになりました。
丸井グループは10月末から日本初となる外国人専用のクレジットカードを発行する。申し込みから与信、各種問い合わせにいたるまで外国人に対応可能な一連のオペレーションシステムを新たに構築。
ただし外国人専用クレジットカードはまだ普及しておらず、現在発行できるのはGTNエポスカード1枚のみです。
GTNエポスカードでは多言語サポートで14ヶ国以上の言語に対応しており、他にも以下のような在日外国人向けのサービスが設けられています。
- 家賃保証、賃貸仲介サービス
- モバイルSIM提供サービス
- 人材紹介サービス
- 特定技能登録支援サービス
住居探しだけではなく就職もサポートしてもらえるため、日本に来て間もない外国人の生活に活躍します。
さらにGTNエポスカードは、在留期限まで2ヶ月以上あれば発行できるのも嬉しいポイントです。
一般的なクレジットカードでは在留期限が3ヶ月以上あっても審査に通らないケースがあるため、発行できる可能性を高めたいのならGTNエポスカードを選んだほうがよいでしょう。
個人ではなく会社で使うクレジットカードを発行する場合は、法人カードを選ぶのが最適です。
会社で利用するときに最適!ビジネスサービスが豊富な法人カード
個人事業主向けに発行されている法人カードは、ビジネスシーンで利用できる優待サービスが豊富に提供されているのが特徴です。
例えば会計ソフトを優待価格で利用できたり出張にまつわる航空券やチケットを電話1本で手配してもらえたりといったサービスがあり、業務の効率化に繋がります。
最近ではシェアオフィスやコワーキングスペースを優待価格で利用できるサービスも増えて来ているので、リモートワーク中にも活躍するでしょう。
さらに毎月の経費をクレジットカードで決済できることから、経理事務や経費管理を効率化できるうえにポイントが貯まるのも嬉しいポイントです。
おすすめの法人カードと優待サービスは、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
法人カード | 年会費 | 還元率 | 利用可能枠 | 従業員カード | ETCカード | 登記簿謄本不要 | 決算書不要 | 法人向けサービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | 年22,000円 | 0.5~1.0% | 上限なし | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
|
JCB法人ゴールドカード | 年11,000円 | 0.47~1.49% | 50〜250万円 | ◯ | ◯ | △ | △ |
|
JCBCARDBiz一般カード | 年1,375円 | 0.47~1.49% | 10万~100万円 | × | ◯ | △ | △ | 法人の本人確認書類不要で入会可能 |
三井住友ビジネスカード for Owners(クラシック) | 年1,375円 | 0.45~2.27% | ~500万円(1回払いでのご利用)* | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
|
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード | 年13,200円 | 0.5% | 上限なし | ◯ | ◯ | △ | △ |
|
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード | 年36,300円 | 0.5% | 上限なし | ◯ | ◯ | △ | △ |
|
ITフリーランス向けテックビズゴールドカード | 年2,000円 | 1.1% | 最大300万円 | × | × | △ | △ |
|
ダイナースクラブ ビジネスカード | 年29,700円 | 0.4~1.0% | 上限なし | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
|
NTTファイナンス Bizカード | 永年無料 | 1.0% | 40万〜80万円 | ◯ | ◯ | △ | △ |
|
特にセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは個人事業主でも登記簿謄本や決算書なしで申し込めるため、企業規模に関係なく入会が可能です。
限度額の上限が定められておらず、自由度が高いことから経費の支払いにも使いやすい利点があります。
他にもセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、ゴールドカードよりランクが高いプラチナカードであることから、社長としてのステータスも上がるでしょう。
注釈
※所定の審査がございます。
※ご利用枠は弊社にて設定させていただきます。ご希望に沿えない場合もございます。
必要経費を削減できるのが最大の強み
法人カードを使うもうひとつの利点は、1ヶ月あたりの必要経費を削減できることです。
オフィス用品の購入や公共料金の支払いをカード払いに一本化すると、毎月まとめて引き落としされるため、振込手数料を何度も支払う必要がありません。
法人の場合は振込手数料が1回あたり550円かかるケースもあることから、クレジットカード払いに切り替えるだけで無駄な支出を削減できるでしょう。
さらに法人カードには宿泊施設やレンタカーの利用料金を割引してもらえる優待もあり、社員旅行や研修の費用も抑えられるのも嬉しいポイントです。
オタクが発行するならキャラクターコラボカードを選ぶのが最適
アニメ好きのオタクがクレジットカードを発行する場合は、キャラクターコラボカードを選べるブランドで申し込むのが最適です。
一部のクレジットカードではアニメやゲームのキャラクターが券面に印刷されているデザインを選ぶことができ、王道からマニアックなものまで幅広く存在します。
あなたが好きなキャラクターのクレジットカードを持つことで気分が上がるだけではなく、イベントなどファンが集まる場所での話題作りにも繋がるでしょう。
さらに入会者限定のオリジナルグッズがもらえるので、ファンにとってはたまりません。
キャラクターコラボカードの種類は、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
クレジットカード | 選べるデザイン | 年会費 | 還元率 | 入会特典 |
---|---|---|---|---|
ハローキティカード | ハローキティ | 年1,100円 | 0.5% |
|
VIASOカード | マイメロディ、シナモロール、ぐでたま、ラブライブ!、けいおん! | 永年無料 | 0.5〜1.5% |
|
LINDAカード | キキララ | 永年無料 | 0.5% | なし |
ディズニー★JCBカード | 美女と野獣、ミッキーマウス、ミニーマウスなどのディズニーキャラクター | 年2,200円 | 0.5% | なし |
イオンカード | ミッキーマウス、トイストーリーなど | 永年無料 | 0.5~1.0% | なし |
サンエックスカード | リラックマ、たれぱんだ、こげぱん | 永年無料 | 0.5% | なし |
エポスカード | リラックマ、銀魂、Fate/stay night[Heaven’s Feel]、エヴァンゲリオン、ONE PIECE、新テニスの王子様 | 永年無料 | 0.5~1.25% |
|
黒執事VISAカード | 黒執事 | 年1,375円 | 0.5〜1.0% | A4クリアファイル |
ソードアート・オンラインカード | ソードアート・オンライン(キリトまたはアスナデザイン) | 年1,375円 | 0.5% | オリジナルペンセット |
魔法少女リリカルなのはINNOCENT VISAカード | 魔法少女リリカルなのはINNOCENT | 年1,375円 | 0.5〜1.0% | オリジナルVisaプリペイドカード500円分 |
エムアイカード | Re:ゼロから始める異世界生活、<物語>、FAIRY TAIL、魔法少女まどか☆マギカなど | 年550円 | 0.5〜1.0% |
|
らき☆すたMasterCard | らき☆すた | 年1,375円 | 0.5% |
|
薄桜鬼VISAカード | 薄桜鬼 | 永年無料 | 0.5〜1.5% | オリジナルカードスリーブ |
けものフレンズVISAカード | けものフレンズ | 年1,375円 | 0.5% | オリジナルクリアファイル |
アイドルマスターVISAカード | アイドルマスター | 年1,375円 | 0.5〜1.0% |
|
モンスターストライクVISAカード | モンスターストライク(光をもたらす者 ルシファー、ガブリエル、爆絶なる者達 終末の扉デザイン) | 年1,375円 | 0.5〜1.0% |
|
ドラゴンクエストX VISAカード | ドラゴンクエストX | 年1,375円 | 0.5% | ゲーム内アイテムプレゼントチケット |
特にエポスカードや三井住友VISAカードはキャラクターコラボカードに注力しており、選べるデザインが多い印象があります。
映画公開や周年記念などのタイミングで定期的に新しいデザインが追加されていますので、取り扱いがないキャラクターでも将来的に発行される可能性は十分にあるでしょう。
ただし、いずれも還元率がそれほど高くないため、カードのスペックよりもデザインを重視する場合の選択肢として検討するのが最適です。
無職や専業主婦は審査の緩いコンビニやスーパーのカードを選ぼう
クレジットカードは入会年齢を満たしていれば誰でも申し込めるものの、無職や専業主婦といった収入を得ていない人は支払い能力が低いことから審査通過が困難です。
しかし、前述で紹介したようなコンビニやスーパーなどの店舗がカード会社と提携して発行する流通系クレジットカードであれば、審査基準が緩いため発行できる可能性があります。
流通系クレジットカードは自社店舗が対象となる手厚い優待を設けており、入会者数を増やすことで固定客の購買意欲を高める狙いがあるからです。
特に専業主婦はクレジットカードを使って毎日買い物する可能性が高いことから、前向きに審査をおこなってもらえます。
ただし審査で有利になるわけではなく、働いている人に比べると不利になるのでクレジットカードを発行できる可能性を高めたいのなら家族カードを申し込んだほうがよいでしょう。
家族カードなら収入がなくても発行できる
同居している家族がクレジットカードを持っている場合は、付帯サービスで家族カードを発行できます。
家族カードは契約者本人の年収や勤続年数をもとに審査がおこなわれるため、親や妻、子供は収入がなくてもクレジットカードを発行できます。
例えば父親が三井住友カード(NL)を持っている場合、子供は実質審査なしで同じカードを持てるということです。
無職や専業主婦がクレジットカードを作る場合は自分で申し込むよりも審査に通過できる可能性が高いので、検討してみてはいかがでしょうか。
これまでメインカードのおすすめな選び方を紹介してきましたが、すでに愛用しているクレジットカードがある人も多いのではないでしょうか。
サブカードを作りたい場合は、用途にあったカードを発行してメインカードの欠点を補うのが最適です。
2枚目のサブカードはメインカードを補えるブランドを選ぶのがおすすめ
クレジットカードをお得に活用したいのなら、メインカードだけではなくサブカードを持っておくことが大切です。
クレジットカードはブランドごとに得意不得意があるため、メインカードの欠点を補えるサブカードを持っておけば、どこで決済しても損をしません。
メインカードによくある欠点は、以下のとおりです。
- 家賃や光熱費などの支払いでポイントがつかない
- キャッシングしたいけど限度額が少ない
- 家族カードを発行したいけど年会費が高い
- ETCカードが付帯していない
例えば家賃や光熱費といった公共料金をメインカードで支払ってもそれほどポイントが貯まらないときは、その欠点を補えるカードを作ればいつでも高還元を狙えます。
家賃や光熱費を支払うなら公共料金でも高還元のクレカを選ぼう
家賃や光熱費といった固定費でクレジットカード決済したいのなら、ショッピングだけではなく公共料金の支払いでも高還元のブランドを選びましょう。
知らない人も多いと思いますが、スペックの高いクレジットカードであっても公共料金を支払う場合に限って還元率が下がるケースがあります。
公共料金のような固定費は毎月一定額を支払うことにより、付与するポイント数が増えてカード会社側が損をするからです。
実際にポイントサービスの良さが人気の楽天カードでは、2021年6月より公共料金を支払った場合の還元率が1.0%から0.2%に改悪されています。
2021年6月ご利用分より、公共料金等のご利用分における楽天カード利用獲得ポイントの進呈条件を変更させていただきます。
<楽天ポイント進呈条件>
■変更前
100円ご利用につき1ポイント
■変更後
500円ご利用につき1ポイント
公共料金を支払った場合に還元率が下がるクレジットカードは意外と多く、まとまったお金を支払ってもポイントが貯まりません。
メインカードの基本スペックが高いからといって油断していると、気づかないうちにポイントで損している可能性があります。
以下で公共料金の支払いでも還元率が変わらないクレジットカードをまとめましたので、表に自分が持っているメインカードが掲載されていない人はサブカードを作ったほうがよいでしょう。
公共料金 | JCB CARD W | dカード | 三井住友カード(NL) | ライフカード | エポスカード | VIASOカード |
---|---|---|---|---|---|---|
公共料金支払時の還元率 | 1.0% | 1.0% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% |
電気、水道、ガス料金 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
固定電話、携帯電話料金 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
家賃 | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ |
生命保険、自動車保険料 | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | ◯ |
国民年金保険料 | ◯ | × | × | ◯ | ◯ | ◯ |
インターネットプロバイダ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
放送料金(NHK、ケーブルテレビ等) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
新聞購読料 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
特にJCB CARD Wは公共料金を支払っても1.0%の還元率が適用され、ポイントが効率よく貯まります。
電気代や水道代はもちろん、他社でポイントが付与されない国民年金保険料も対象となりますので、公共料金で損したくない人に最適です。
ただしJCB CARD Wを含めたいずれのクレジットカードでも、公共料金をコンビニで支払う場合は決済できなくなります。
振込用紙をコンビニで支払うときはカード払いができない
公共料金をコンビニで支払う場合、契約先の会社から送付される振込用紙が必要になります。
振込用紙で支払っている場合、残念ながらどのコンビニチェーンでもクレジットカード払いをすることはできません。
コンビニでその都度クレジットカード払いができない旨については、東京ガスの公式ホームページにも記載されています。
コンビニエンスストア等の店頭で、お支払いの都度クレジットカードを提示しお支払いいただく方法ではありませんので、ご注意ください。
引用元:お支払い方法-東京ガス
そのため公共料金をクレジットカードで決済したいのなら、契約している会社のWebサイトや電話などで支払い方法の変更を申し込みましょう。
クレジットカードが届いてからすぐに申し込めば、翌月には支払い方法を切り替えてもらえます。
今すぐ公共料金をクレジットカードで支払いたい場合は、Yahoo!公金支払いを利用するのもひとつの手段です。
Yahoo!公金支払いなら税金もWebでクレジットカード決済できる
Yahoo!公金支払いとは、公共料金や地方公共団体の税金をYahoo! JAPANのWebサイト上で支払えるサービスのことです。
クレジットカードを登録できるので、公共料金と税金のどちらを支払ってもポイント還元を受けられます。
Yahoo!公金支払いに利用できるおすすめのクレジットカードは、以下のとおりです。
Yahoo!公金支払いに使えるクレジットカード | 公共料金支払い時の還元率 |
---|---|
JCB CARD W | 1.0% |
三井住友カード(NL) | 0.5% |
JALカード | 0.5% |
au PAYカード | 0.5% |
前述と同様、JCB CARD WはYahoo!公金支払いでも最大1.0%のポイント還元を受けられます。
Yahoo!公金支払いにJCB CARD Wを登録し、税金や公共料金をまとめて支払えば1ヶ月に1,000ポイント以上貯めることも可能でしょう。
生活が苦しいならキャッシング機能に特化したカードで借入しよう
あまり知られていませんが、クレジットカードは買い物できるショッピング枠の他にお金を借りられるキャッシング枠が付帯してます。
もちろんメインカードでも利用できますが、お金を借りたいのならキャッシング機能に特化したサブカードを持っておくのが最適です。
キャッシング機能に特化したクレジットカードは、即日融資や利用明細の郵送なしといった一般的なブランドにはないサービスが充実しています。
コンビニATMにクレジットカードを挿入するとその場で借入金を受け取れるので、キャッシング初心者でも今すぐ内緒で借りやすい利点があります。
キャッシング機能に特化したおすすめのクレジットカードは、以下のとおりです。
クレジットカード | 限度額 | キャッシング適用金利 | 即日融資 | 明細の郵送なし | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
ACマスターカード | 最大800万円* | 10.0~14.6% | ◯ | ◯ |
|
エポスカード | 最大50万円 | 18.0% | ◯ | ◯ | 初めてのキャッシングで最大30日間の金利が0円 |
ライフカード | 最大50万円 | 15.0~18.0% | ◯ | × | 海外でも24時間いつでもキャッシング可能 |
イオンカードセレクト | 最大300万円 | 7.8~18.0% | × | × | 最少1,000円から自由にキャッシングできる |
特にACマスターカードはWEBで申し込むと審査が最短20分で終了し、そのまま自動契約機でカードを受け取れます。
今から申し込んでもすぐにキャッシングできるので、急な出費などでお金が必要な人にも最適です。
ACマスターカードを含めたキャッシング機能に特化したクレジットカードは、海外でも使える利点があります。
注釈
※800万円は、ショッピング枠とキャッシング枠合計の上限金額です。
海外旅行で現金を持ち歩かなくていいから盗難防止になる
上述で紹介したクレジットカードは海外キャッシングにも対応しており、駅や繁華街などのATMで利用すると現地通貨でお金を受け取れます。
現金を持っておかなくても必要額だけその場で借りればいいので、治安の悪い国でもスリや盗難に遭う心配がありません。
実際に日本学生支援機構が運営する海外留学支援サイトでは、海外でお金を管理する方法としてクレジットカードのキャッシング機能が紹介されています。
海外キャッシングの機能がついているカードであれば、現地で提携ATMから現地通貨が引き出せます。
引用元:お金の管理-海外留学支援サイト
他にも空港で外貨両替する必要がないため、エントランスで待つ時間を大幅に短縮できます。
クレジットカードのキャッシング機能は生活費の補填をしたい人だけではなく、海外旅行が好きな人にも最適です。
家族カードがほしいなら年会費無料で発行できるブランドを選ぼう
家族カードの発行を考えている人は、年会費無料で発行できるブランドをサブカードに選ぶのが最適です。
家族カードは本会員と同様の優待サービスを受けられるうえにすべてのポイントを合算できる利点がありますが、すべてのブランドが無料で発行できるわけではありません。
家族カードに年会費がかかると年間獲得ポイント数以上の出費になり、かえって損する可能性もありますので、無料で優待サービスを受けられるカードを選んだほうがよいでしょう。
年会費無料で家族カードを発行できるクレジットカードは、以下で表にまとめましたので参考にしてください。
クレジットカード | 家族カード年会費 | 発行可能枚数 | 還元率 | ポイント合算 | 新規入会同時申込 | 家族カード入会キャンペーン |
---|---|---|---|---|---|---|
JCB CARD W | 永年無料 | 制限なし(複数枚同時申込は不可) | 1.0~5.5%* | 可能 | ◯ | 家族カード入会で最大4,000円キャッシュバック |
三井住友カード(NL) | 永年無料 | 9枚まで | 0.5〜7.0%* | 可能 | ◯ | 最大10,000円相当のポイントがもらえる |
ライフカード | 永年無料 | 制限なし | 0.5~1.5% | 可能 | ◯ | 最大3,000円相当のポイントがもらえる |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | 永年無料 | 4枚まで | 0.5~2.0%* | 可能 | ◯ | 最大8,000円相当のポイントがもらえる |
dカード GOLD | 1枚まで永年無料 (2枚目以降1,100円) | 3枚まで | 1.0〜4.0% | 可能 | ◯ | 最大500相当のポイントがもらえる |
イオンカード セレクト | 永年無料 | 3枚まで | 0.5~1.0% | 可能 | ◯ | 最大3,000円相当のポイントがもらえる |
楽天カード | 永年無料 | 2枚まで | 1.0~3.0% | 可能 | ◯ | 最大1,000円相当のポイントがもらえる |
クレジットカードのなかでもJCB CARD Wは家族カードの年会費が永年無料なうえ、発行枚数に制限がないので何枚でも申し込めます。
還元率も1.0%~5.5%なので、家族と一緒に使えば効率よくポイントを貯められます。*
ただし家族カードを発行できるのは生計を同一にする配偶者や親、18歳以上の子供のみであり、学生や生活が別々になっている場合は申し込めませんので気をつけましょう。
注釈
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
※Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※通常のポイントを含みます。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※ご利用金額1,000円(税込)ごとに永久不滅ポイントが1ポイント(約5円相当)付与されます。
※交換商品によっては、1Pの価値は5円未満になります。
トラブルが起きないように家族で利用金額のルールを決めておこう
家族カードを発行する場合は、ショッピングの利用金額やキャッシングについて家族でルールを決めておきましょう。
ルールを決めないまま家族カードを渡すと、知らないうちに高額な買い物をされたりキャッシングされたりといったトラブルが発生する可能性があるからです。
先ほど家族カードのポイントは合算されるといいましたが、支払い金額も合わせて請求されます。
万が一意図しない金額を利用されても、契約上は家族に支払いの義務を求めることができません。
クレジットカードの契約については、大阪弁護士会の公式サイトにも記載されています。
クレジットカード会社は利用者(契約者)本人の信用を元に(利用者本人の財産状態を主として審査して)、家族について、クレジットカード契約を締結していることが通常です。
したがって、あくまでもカードの支払義務は、クレジットカード会社の約款上、利用者(契約者)本人にあるとされるのが通常です。
特に離婚や勘当といった絶縁状態になった場合に、クレジットカードを悪用されるケースは増えています。
トラブルを避けるためにも家族間でルールを決め、万が一絶縁する場合は前もってカードを返してもらいましょう。
高速道路を利用するならETCカードを追加できるカードを選ぼう
高速料金をETCパーソナルカードで支払っている人は、ETCカードを追加できるクレジットカードに申し込むのが最適です。
ETCカードを追加できるクレジットカードなら、カード会社とETCマイレージサービス両方のポイントがもらえることから、ETCパーソナルカードと比べて2倍もお得になります。
もちろんショッピングしたときのポイントも貯まるので、合わせて三重取りも可能です。
すでに高速道路会社が発行するETCパーソナルカードを持っている人もいるかもしれませんが、ポイントが貯まりづらいだけではなく、1,257円の年会費もかかります。
ETCカードを追加できるクレジットカードなら年会費永年無料で発行できるので、使わない手はないでしょう。
年会費永年無料でETCカードを追加できるクレジットカードは、以下のとおりです。
クレジットカード | 発行できるETCカード | 年会費 | 通行料金ポイント付与率 | ロードサービス | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
JCB CARD W | ETCスルーカード | 永年無料 | 1.0〜5.5%* |
|
|
三井住友カード(NL) | ETCカード | 年1回の利用で無料 | 0.5〜7.0%* | 年間2,310円でレッカー牽引、現場応急などが無料 | ハーツ・レンタカー、バジェットレンタカーの基本料金が最大15%割引 |
ライフカード | ライフETCカード | 永年無料 | 0.5~1.5% | 年間1,980円でレッカー牽引、現場応急などが無料 | 国内レンタカーの基本料金が5%割引 |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス | ETCカード | 永年無料 | 0.5~2.0%* |
|
|
エポスカード | エポスETCカード | 永年無料 | 0.5~1.25% | なし | 提携車用品店やレンタカー基本料金が最大45%割引 |
dカード | dカード ETCカード | 年1回の利用で無料 | 1.0~4.5% | なし | ハーツレンタカーの基本料金が最大10%割引 |
イオンカードセレクト | ETC専用カード | 永年無料 | 0.5~1.0% |
| ETCゲートに衝突した場合に車両損傷お見舞金制度で補償 |
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード | ETCカード | 永年無料(発行料935円) | 0.5% | なし | 国内レンタカーの基本料金が5%割引 |
楽天カード | 楽天ETCカード | 永年無料 | 100円で1ポイント | なし |
|
クレジットカードのなかでもJCB CARD Wは、ETCカードを年会費永年無料で利用できるうえ、還元率が最大10%なので効率よくポイントを貯められます。
さらに毎月220円のタイムズロードサービスに加入するだけでロードサービスが無料になるので、長距離の運転や通勤時などのトラブルに備えられるのも嬉しいポイントです。
高速道路の料金所有人ブースは、ETC利用率の高い路線から廃止されることが決まっています。
国土交通省は2日、全国の高速道路について、料金所の現金向け有人ブースを廃止し、自動料金収受システム(ETC)専用とする方向で検討すると明らかにした。
国交省はETC利用率の高い路線から順次、現金向け料金所を廃止し、将来はETC専用への完全移行を目指す。
高速料金の支払いは現金派の人も、これを機にETCカードを追加できるクレジットカードを発行しておいたほうがよいでしょう。
注釈
※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合
※Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うことが条件です。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※通常のポイントを含みます。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※ご利用金額1,000円(税込)ごとに永久不滅ポイントが1ポイント(約5円相当)付与されます。
※交換商品によっては、1Pの価値は5円未満になります。
ETCカード一体型クレジットカードは割賦販売法の改正によって廃止された
クレジットカードの発行を検討している人のなかには、1枚でショッピングとETCカード機能の両方を使いたいと考えている人もいるかもしれません。
ETCカードを追加できるクレジットカードは、以前まで下記の2種類から選択することができました。
種類 | 高速道路で利用 | ショッピングで利用 | ポイントの合算 |
---|---|---|---|
ETCカード一体型クレジットカード |